令和7年度 ニュース

春の遠足

6年生:対馬丸記念館波の上ビーチ




五月晴れの澄み切った青空




前後の人と手をつないでの競争


対馬丸記念館


小桜の塔で祈りを捧げました




5年生:壺屋焼物博物館緑ヶ丘公園

壺屋うふシーサー
高さ3m62cm、重さは3トン


博物館で注意事項を聞きました


壺屋焼のかけらをさわりながら、学芸員の話を聞きました


うわぐすりをかけずに焼く荒焼(あらやち)と、うわぐすりをかけて焼く上焼(じょうやち)


実際にろくろを回しながら壺屋焼を製作しているところを見学
この日はコップを作っていました


石を削って作られたシーサーと石敢当
沖縄の昔ながらの小道が残っています


マジムンは直進しかできないと言われています。
そのため、丁字路や三叉路にくると曲がれずにそこにある壁や塀を突き抜けて家の中に入ってくるそうです。
マジムンの侵入を防ぐためにシーサーや石敢当が置かれています。


壺屋焼の登り窯
環境への配慮のため、現在では壺屋で登り窯を使った焼き物は行われていません


緑ヶ丘公園でお弁当の時間
お天気の中、涼しい場所を探して一休み


食後は遊具に乗ったりボールを使ったりして遊びました