文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
新児童会役員の認証式
朝会の時間に、5年生の新しい児童会役員の認証式を行いました。
8名の児童が児童会役員を引き継ぎます。
校長先生から認証状が一人一人に手渡されました。
一人ずつ抱負を述べました。
「だれもがあいさつできる、友達との絆が深い学校にしたい」
「笑顔あふれる学校にしたい」
「あいさつをたくさん行い、一人一人が元気であいさついっぱいの学校にしたい」
「オアシス運動を広めるために、積極的にあいさつすることを心がける」
「去年の児童会役員が広めようと努力していたオアシス運動を広めたい」
「先生や友達、地域の方にも自分から進んであいさつをし、楽しい学校生活を送りたい」
「毎日平均9人いる病気の欠席者を減らすために、外から帰ってきたら手洗い・うがいをすることを他の委員会と協力して呼びかけたい。」
マイクを使わず、体育館に響く力強い声でこれからの努力点を全児童に伝えました。
6年生の児童会役員からも、自分のがんばったことや後輩へ向けてのアドバイスがあり、最後はお互いに握手をして引き継ぎました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
6
6
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操