文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
算数飛び込み授業・校内研修
琉球大学准教授の森力先生をお招きして、4年2組で算数の授業をしていただきました。
180°より大きな角の求め方についての授業です。
問題の角の大きさを予想したあと、分度器を使って必要な箇所を測定して求めました。
森先生が子ども達の解き方を確認していきます。
2つの解き方が子ども達から出ました。
1つは補助線を引いて、180°に足す求め方です。
もう1つは、360°から引く求め方です。
2つの方法について確認しました。
ここで、森先生が問いかけます。
「60°を使うよ」
「60°」をてがかりにして解く方法について、グループで考えました。
迷っていることやわからないことも書いてよいと森先生は言われました。
各グループの考えがホワイトボードで提示されました。
二つのグループのボードを合わせると、3番目の解き方が出てきました。
授業のまとめです。
いろいろな見方をする大切さに気づけたようでした。
適用問題を解きました。
3番目の解き方で解いた子が説明をしました。
授業が終わり、子ども達は口々に「楽しかった」「よくわかった」と言っていました。
今回の授業や算数の指導について、講話をしていただきました。
よりよい授業づくりをめざして、今後も研修を重ねていきたいと思います。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
0
4
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操