文字
背景
行間
学校のようす
避難訓練実施しました!
今日は県内で一斉に避難訓練が行われました。本校でも3校時に全学年対象の避難訓練を実施しました。
訓練では、「緊急地震速報が校内放送で流れその後大地震が起こった」という想定で実施しました。さらには火災も発生、津波警報も発令を想定。
児童は、校内放送で緊急地震速報が流れると、机の下にしゃがんで安全を確保し、揺れが収まり火災の一報後、各避難場所に静かに避難しました。
校内放送で校長より「総括のお言葉、お話し」をして頂きました。総括では、全員避難に4分30秒かかったことが伝えられ、
「避難はいつどこで起こるかわからない。命を守るため真剣に行うのが避難訓練の意義です」と話がありました。
しっかり先生の話を目・耳・心で聴き、落ち着いて行動することができましたか。と、反省点も挙げられました。
最後には、『備えあれば憂いなし』の言葉が紹介され、日頃から準備をしておくことの大切さの話がありました。
ご家庭でも緊急時の避難場所の確認や、家族の集合場所を決まるなどを、ご家族でお話しになってください。

※写真は一年生の避難完了直後の様子。校長先生による話の様子です。
※プライバシーの保護の観点で、画像を荒くしています。
訓練では、「緊急地震速報が校内放送で流れその後大地震が起こった」という想定で実施しました。さらには火災も発生、津波警報も発令を想定。
児童は、校内放送で緊急地震速報が流れると、机の下にしゃがんで安全を確保し、揺れが収まり火災の一報後、各避難場所に静かに避難しました。
校内放送で校長より「総括のお言葉、お話し」をして頂きました。総括では、全員避難に4分30秒かかったことが伝えられ、
「避難はいつどこで起こるかわからない。命を守るため真剣に行うのが避難訓練の意義です」と話がありました。
しっかり先生の話を目・耳・心で聴き、落ち着いて行動することができましたか。と、反省点も挙げられました。
最後には、『備えあれば憂いなし』の言葉が紹介され、日頃から準備をしておくことの大切さの話がありました。
ご家庭でも緊急時の避難場所の確認や、家族の集合場所を決まるなどを、ご家族でお話しになってください。
※写真は一年生の避難完了直後の様子。校長先生による話の様子です。
※プライバシーの保護の観点で、画像を荒くしています。
お知らせ
COUNTER
1
9
5
3
3
1
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク