~令和6年度 学校での様子など

2017年7月の記事一覧

お茶クラブ

 本校では外部の専門家を招聘し、学校の先生が教えることはできない特色あるクラブ活動を行っています。その中で「お茶クラブ」の活動を紹介します。

 はきものや立ち方、座り方の作法を行っていました。普段私たちが、なにげに行っていることでも,先生が言ったとおりに行えば誰でも美しさを表現することができると感じました。作法にはちゃんと型があって、そのとおりにおこなえばきれいだなと思いました。

 お茶を差し出し、お茶を飲む場面です。慣れないながらも子ども達は一生懸命にあわせていました。飲んだ茶がにがかったのか,顔をしかめる子もいました。それでも最後まできれいな作法を保っていました。学校では教えませんが,、礼節を身につける作法の教育はすばらしいなと思いました。

継続は力なり

 今朝のおはなし朝会は校長先生から「継続は力なり」のお話がありました。

 最初、空手の大会でがんばった3名の児童が表彰されました。その中で5年児童は「幼稚園の時から週3回のけいこを継続して続けてがんばりました」と発表してくれました。

 そのあと校長先生から「継続は力なり」のことばが紹介されました。
真地っ子が継続して取り組んでいることで、がんばりノート、早下校(7:50~8:00)などが挙 
がりました。

 「あなたがいつも続けていることは何ですか」の問いかけに真地っ子は口々に答えていました。小さなことでも繰り返し毎日取り組めば,それが大きな力になる。

 「継続は力なり」真地っ子の合い言葉にしていきたいです



 

1年生 アサガオがきれい

 1年生が育てたアサガオが気持ち良く咲いています。
 ここまでのびたよと自慢げに話する子ども達
 そういえば毎日 水やりをしていましたね
 どの子も 目が輝いていました

 1年生通りの風物詩になっているようで いいですね
 

4年生が環境学習

 4年生がゴミの処理について学習をしました。那覇市の環境教育支援事業で派遣された方々の出前授業です。

 ごみを片付けるためにはお金が必要ですと言うお話です。いわゆる「処理費」について説明をしていました。

 子ども達は先生の質問に対して意欲的に答えていました。学んだ事を生活の中でどのようにいかしていくのでしょうか。とても楽しみです。