~令和6年度 学校での様子など

2017年11月の記事一覧

秋の気配



 昨日の夕日があまりにも美しすぎて。

 季節はもうそろそろ秋の気配。カエンボク等の葉っぱが大量におちます。落ち葉が増え、朝の活動にも熱がはいります。花壇を耕している子もいます。

 1・2年生は秋の校外学習に元気よく出発しました。

 
 

学校だより第11号発行しました

 写真は一年生の英語の授業の様子です。英語で数を数える活動で、段ボールの箱の中にボール投げ入れようとしている場面です。
 


 学校だより11号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。記事の内容は避難訓練や童話お話大会等についてです。

連休明け ノートたくさん

 三連休ではいろいろな行事もあったのではないでしょうか。三連休もあけノートもたくさん。

 がんばりノートの取組も子どもたち軌道に乗っているようです。点検やコメントのあとがみられます。先生方の励ましもありますが、家族の励ましも大きいです。家庭のよい学習環境があるから、子どもたちも目標を持って取り組み、使うノートの冊数も多くなっていく、そんな感じがします。

 これからも真地っこを励ましてください。

 

地震・津波避難訓練

   訓練です、訓練です
   地震がおきました、ゆれがおさまるまで机の下にもぐります。放送や先生の指示を聞いておさない、かけない、しゃべらないで避難します。あいことばはもちろん「おかしもちな」

 運動場に全員無事に避難できました。教室に戻り、ひとりひとり訓練をふりかえり評価をしました。

 

お話朝会

 11月のお話朝会は火について校長先生からお話がありました。

 火遊びは火事と同じです、ライターはさわらないようにしましょう等のお話でした。子どもたちがお話を聞いてからスタートするものがあります。それを書くことです。

 書くことで自分をふり返り、決意を心に刻み込みます。心に刻めば行動がかわります。よりよい方向へと自ら実践していきます。

 今日は火についてのお話でしたが、それだけにとどまらずきまりやルールを守る規則尊重の学習でもありました、それは道徳の時間と同じです。子どもたちは今日の朝会でどんなことを心にえがいたのでしょうか、そしてどんなことを書いたのでしょう。お家できいてみてください。