学校からのお知らせ

2020年8月の記事一覧

夏休みのコンクールの応募について

今日は、約1ヶ月ぶりに城北っ子が元気に登校し、活気が戻ったと思っていたら、台風9号接近により、早下校ということでバタバタの一日でした。お迎え等の御協力ありがとうございました。

 

 さて、夏休み中のコンクールの応募に関してですが、夏休み前に「各種コンクールのご案内」でお知らせしたとおり、学校でとりまとめて応募するのは、
【全琉小中高図画作文書道コンクール】と【読書感想文・感想画コンクール】の2つのみとなります。それ以外のコンクールに関しては、個人応募でお願いしています。今日学校に持ってきていただいた作品については、明日以降返却しますので、お手数ですが、個人での応募をお願いします。

 

0

台風の影響による給食献立の変更について

  台風の影響で91日(火)「給食なし」の場合、キャンセルできない食材が含まれるため、1日の献立を93日(木)に実施し、3日に予定している献立、「中止・キャンセル」となります。学校が通常通り登校の場合は、予定通りの献立となります。94日(金)以降は、通常通りの献立です。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

0

台風9号に伴う早下校について

 長い休みが終わり、本日学校が久しぶりに再開したところではありますが、台風9号が接近しており、昼過ぎには暴風警報が発令される見込みです。本校では、児童の安全を第一に考え、給食後12:50頃下校予定です。急な対応となりますが、御理解と御協力よろしくお願いします。

 明日9月1日(火)は、暴風警報発令中は、休校となります。暴風警報が解除されると登校になりますが、警報解除の時刻によって対応が異なります。夏休み前に配布したプリント(8月28日のメールに再添付・HPにも再掲載)をご確認下さい。また、風雨の状況により児童の安全を考慮し、対応が異なる場合もございますので、その際は、メールやHPでお知らせしたいと思います。

0

台風接近に伴う学校給食用牛乳の供給停止について

城北小学校の保護者、児童のみなさまへ

本日(8月28日)の18時ごろに、教育委員会より連絡がありました。

本校の学校給食用牛乳は、「沖縄明治乳業 株式会社」から供給していただいています。
8月31日(月)から9月1日(火)にかけて、非常に強い台風9号が沖縄本島に接近する可能性が高いため、学校給食用牛乳の配送を中止するとの連絡がありました。
台風9号に伴う学校給食用牛乳の供給中止について.pdf
牛乳供給休止日:8月31日(月)から9月1日(火)の2日間

保護者の皆様へのお願い
上記の2日間は、登校する際にお子様に水筒を持参するようによろしくお願いします。
0

学校再開にあたってのお願いです

 来週の8月31日月曜日から、いよいよ学校が再開します。児童の健康安全のため
に、感染症対策をしっかり行っていきたいと思います。以下の事について御理解と御協力をお願いします。

①健康観察チェックシートを記入の上、忘れずに持ってきます。(8月29日以
 降の分も余白等に記入
して持ってきて下さい。再開時に新しいシートを配布し
 ます。)
必ずマスクをして登校します。(できれば替えのマスクも持ってきてください。)
児童本人または、同居する家族に風邪症状がある場合は、大事を取って、自宅
 で様子を見て下さい。(欠席にはなりません。出席停止扱いになります。) 
児童本人または、同居する家族が濃厚接触者になった場合は、登校を控えて下
 さい。(欠席にはなりません。出席停止扱いになります。)
⑤発熱(平熱より1度以上)がある場合は、登校を控え、自宅で休養して下さい。
登校後、発熱(平熱より1度以上)が確認された場合は、保護者による引き取り
 をお願いします。
児童が、体調不良や風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)などを訴えた場合は、
 大事を取って、保護者による引き取りをお願いします。
児童が、体調不良や風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)などで早退する場合、
 お迎えを待つ間、もしもの場合を考えて、待機場所(保健室外)で待機させます
 ので、予め御了承下さい。
熱中症対策のため、水筒を持ってきて下さい

⑩31日(月)は、各学年、月曜日の時間割を持ってきて下さい。
(火曜日であれば、火曜日の、木曜日であれば、木曜日の時間割を持ってくる
 ようにして下さい。)

⑪全琉図画作文書道コンクール、科学作品展に出品を希望する児童は、作品と出品料
 100円を9月1日(火)までに持ってきて下さい。(台風により学校再開が変更
 になった場合は、最初の登校日に忘れずに持ってきて下さい。)

学校が再開する31日(月)頃、台風の接近が心配されています。テレビ・ラジオ
 等で今後の台風の動きを御確認していて下さい。夏休み前に配布した台風時の対応
 についてのプリントも御確認下さい。
 R2 台風時における登下校について.pdf

 以上よろしくお願いいたします。

0

学校再開について

平素より、学校における感染症対策にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
みだしのことについて、別添のとおり8月31日(月)から学校再開を決定した旨、那覇市教育委員会より通知がありましたので、お知らせ致します。
保護者の皆様におかれましては、引き続き感染症拡大防止についてご協力頂きますとともに、学校再開に向けてのご準備をお願い致します。
なお、学校再開時、児童玄関前で全児童の検温と健康観察を行います。それに伴い、児童玄関の開放時刻を7:40とします。
また、授業時間確保のため
○3年生以上は、金曜日6時間授業となり、下校時刻が15:50になります。ご了承ください。 
○8月25日のマチコミ、HPでもお知らせしたとおり、9月~11月にかけて、隔週で土曜授業を実施することとなりましたので、ご承知おきください。

9月2日(水)は、旧盆のため休校となります。ご了承ください。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
学校再開について.pdf

0

土曜授業の実施について

日頃から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

 新型コロナウイルス感染症対策については、長期的な対応が求められることが見込まれることから、持続的に児童生徒等の教育を受ける権利を保障していくため、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減した上で、児童生徒への支援を継続していく必要があります。

 つきましては、児童生徒の学びの保障に向けて下記のとおり土曜授業を実施いたしますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。詳しくは添付文書をご覧ください。
   新たに設定される授業日

 令和2年 9月12日(土)、26日(土)、 1010日(土)、24日(土)、

      11月 7日(土)、21日(土)
児童生徒の学びを保障するための土曜授業の実施について.pdf

            【市教委】児童生徒の学びを保障するための土曜授業の実施について.pdf
0

アンケートで寄せられた質問等について

 お忙しい中、アンケートに御協力いただきありがとうございました。
休業期間中の子供たちの様子が少し分かり、安心しました。

 アンケートで寄せられた質問等についてお答えします。

Q1 eライブラリーのIDやパスワードを忘れてしまったのですが

A 学校に電話でお問い合わせ下さい。

 

Q2 全琉図画作文書道コンクールに応募したいのですが、〆切はいつですか?全琉小中高図画作文書道コンクールの件ですが、応募締め切り日が828日(金)となっております。応募したい児童は、どうすればよいのでしょうか?全琉小中高図画作文書道コンクールの件ですが、応募締め切り日が828日(金)となっております。応募したい児童は、どうすればよいのでしょうか?

A 来週学校が再開されれば、8月31日に、遅くとも9月1日(火)に作品と
  出品料100円を持ってきて下さい。

 

Q3 授業について行けるか心配です。学習の遅れが気になります。

A 休業期間が延びましたので、1学期前半の復習もしっかりしながら、
  急ぎすぎず、当該学年の学習内容が確実に身につくよう指導していきます。

  また、今後、児童の学びの保障に向けて、土曜授業を実施することになり
  ました。詳しくは、マチコミ、HPをご覧ください。

 

Q4 延期した個人面談はいつやりますか?

A コロナの状況によりますが、今のところ未定です。決まり次第お知らせし
  ます。

0

臨時休業期間中のアンケートに御協力お願いします。

臨時休業期間中のアンケートに御協力お願いします。

 

臨時休業期間の再延長に伴いまして、臨時休業期間中の児童の健康状態や家庭での様子を把握するためにアンケートを行いたいと思います。本日中に、アンケートの回答をお願いいたします。なお、ご回答いただいた内容は、学校職員が確認させていただき、学校再開後の指導にも役立てていきたいと思います。また、ご回答いただけない場合や、必要に応じて学校から連絡することもありますので予め御了承下さい。調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

※城北小学校に兄弟姉妹がいる場合は、それぞれのお子さんでご回答下さい。

下のURLwをクリックするとアンケート画面になりますのでご回答よろしくお願いいたします。

https://forms.gle/NbzDFzbnba2jjsEV7
0

休業期間の再延長に伴う学習課題について③

休業期間の再延長に伴う学習課題についてお知らせいたします。添付資料の臨時休業期間の学習課題③をご覧になり、自分の学年の課題に取り組むよう声かけをお願いします。

また、今回は3年生のみ学習資料の配付があります。本日より受け取り可能ですので、よろしくお願いします。

1年生・2年生・4年生・レインボー2組の保護者のみなさんでまだ受け取っていない方は是非取りにいらして下さい。

お忙しい中ですが、安全確保のため保護者の方に受け取りにきていただきたいと思います。御協力よろしくお願いします。
 臨時休業期間の学習課題③.pdf
0

臨時休業再延長に伴う小学校児童の学校受け入れについて

 8月24日(月)~8月28日(金)の間、別添の市教委からの資料にあるように児童の受け入れを行いますが、受け入れを希望なさる保護者の方は、下記をよくお読みになり慎重に判断なさるようお願いします。

①別添の市教委からの学校受け入れに関する資料を熟読して下さい。

②沖縄県は緊急事態宣言が出されており、新型コロナウイルス感染症警戒レベルが第4段階になっており、人との接触を極力減らすため、可能な限りご家庭での対応が求められています。

③1年生は安全面が心配ですので、原則、保護者の方で送迎をお願いします。

④受け入れの際に、夏休み開始から、8月16日(日)までの検温・健康観察シート及び申請書を記入し提出していただけない場合は、他の児童への感染リスクを考え、受け入れすることができません。予め御了承下さい。

⑤申請書を記入する際は、対象児童の条件 (1)(2)(3)(4)を確認のうえ、□にレ点をご記入下さい。

以上城北っ子の健康安全安心のために御協力よろしくお願いいたします。

 8月21日(保護者用)臨時休校における学校受け入れについて.pdf


0

臨時休業の再延長等について

日頃より、本校における教育活動及び感染症対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

保護者の皆様にお知らせいたします。

  那覇市教育委員会から通知があり、別添のとおり

令和2年8月24日(月)から8月30日(日)の期間

臨時休業を再延長することとなりました。よろしくお願いいたします。

小学生中12学校の臨時休業延長・中3登校について(通知).pdf

※臨時休業に伴う小学校児童の学校受け入れにつきましては、別途
 御連絡いたします。

② 本校は、沖縄県緊急事態宣言が継続中であること、那覇市内の新型コロナウイルス感染症の感染状況から、児童の健康安全を第一に考え、登校日の設定は行いません

   しかし、休業期間の延長が長期にわたっていることもあり、本校児童の健康状態が気になりますので、来週早々に、本校のメーリングサービスにて健康及び休業期間の過ごし方についてのアンケートを行います。御協力よろしくお願いします。

③ 臨時休業期間の延長にともなう学習課題につきましては、この後送信する

休業期間の再延長に伴う学習課題について③で御確認下さい。

④ 学校再開時から、授業時数確保のため、3年生以上は金曜日6時間授業

なります。下校時刻が15:50になります。御了承下さい。

⑤ 学校再開時、児童玄関前で全児童の検温と健康観察を行います。それに伴い、児童玄関の開放時刻を7:40にします。

以上よろしくお願いいたします。

0

放課後児童クラブ(学童)に通う児童の受け入れについて

 見出しの件について市教委からの文書を掲載します。希望なさる場合は、8月14日付の臨時休業の延長に伴う小学校児童の学校受け入れについて②をよく御確認の上、対応方よろしくお願いします。
放課後児童クラブ(学童)に通う児童の学校受け入れについて.pdf
0

健康観察シート

 休業延長期間の健康観察シートを掲載します。夏休み前に配布しましたが、紛失なされている方もいるようなのでHPに掲載します。登校時に必要となりますので可能な方は、印刷してご活用下さい。印刷できない場合は、同様の形式でお子さんの検温や風邪症状の有無と同居のご家族の風邪症状の有無等必要な内容が記載されていましたら、ご家庭で準備していただいてもかまいません。お子さんの健康状態とご家族の健康状態の確認をお願いします。

 コロナに加えて、熱中症にも気を付けながら健康に気を付けてお過ごし下さい。

レベル2.3,4健康観察①.xlsx
レベル2.3.4健康観察②2.pdf
0

臨時休業延長に伴う小学校児童の学校受け入れについて②

 8月17日~8月21日の間、別添の市教委からの資料にあるように児童の受け入れを行いますが、受け入れを希望なさる保護者の方は、下記をよくお読みになり慎重に判断なさるようお願いします。

①別添の市教委からの学校受け入れに関する資料を熟読して下さい。

②沖縄県は緊急事態宣言が出されており、新型コロナウイルス感染症警戒レベルが第4段階になっており、人との接触を極力減らすため、可能な限りご家庭での対応が求められています。

③1年生は安全面が心配ですので、原則、保護者の方で送迎をお願いします。

④受け入れの際に、夏休み開始から、8月16日(日)までの検温・健康観察シート及び申請書を記入し提出していただけない場合は、他の児童への感染リスクを考え、受け入れすることができません。予め御了承下さい。

⑤申請書を記入する際は、対象児童の条件 (1)(2)(3)を確認のうえ、□にレ点を

ご記入下さい。

以上城北っ子の健康安全安心のために御協力よろしくお願いいたします。

8月14日臨時休校における学校受け入れについて.pdf
0

休業期間の延長に伴う学習課題について②

 休業期間の延長に伴う学習課題についてお知らせいたします。添付資料の臨時休業期間の学習課題②をご覧になり、自分の学年の課題に取り組むよう声かけをお願いします。

 また、1年生・2年生・4年生・レインボー2組のみなさんへ学習資料の配付があります。

 お忙しい中ですが、安全確保のため保護者の方に受け取りにきていただきたいと思います。御協力よろしくお願いします。
臨時休業期間の学習課題②.pdf

各種コンクールのご案内.pdf 
0

臨時休業の延長等について

 日頃より、本校における教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

保護者の皆様にお知らせいたします。

 那覇市教育委員会から通知があり、別添のとおり令和2年8月17日(月)から8月23日(日)の期間、臨時休業を延長することとなりました。よろしくお願いいたします。

※臨時休業に伴う小学校児童の学校受け入れにつきましては、別途
 御連絡いたします。

 8月25日から予定しておりました個人面談は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から延期とさせていただきます。日程につきましては未定です。日程調整等御協力いただきありがとうございました。

③ 臨時休業期間の延長にともなう学習課題につきましては、この後送信する休業期間の延長に伴う学習課題について②で御確認下さい。

以上よろしくお願いいたします。

【保護者用】那覇市立小中学校の臨時休業延長について(通知).pdf
0

臨時休業期間の学習課題について

 臨時休業期間の学習課題(8月11日~8月16日)

 ☆自分の学年の課題に取り組みましょう☆

【1年生】

  「新版たのしくまなべるカタカナ」(11ページまで)

  がんばりノートに たしざんやひきざんの文章問題や計算問題を解く。

(教科書p41~p59の範囲)

 

【2年生】

  かんじスキル 3946

  けいさんドリル  12 13 16 25

  かけざん九九の暗証(5のだん、2のだん)

※①と②は、がんばりノートに書く

※5のだん2のだんをすらすら言える子は、3~9のだんも練習する。

 

3年生】

  がんばりノートに、教科書p138① ~ p145㊿ を問題も書いて

解く。

  漢字ドリル50 51 のドリル1とドリル2を それぞれ3回(その2のやり方)がんばりノートに練習する。

 

【4年生】

  夏休みの課題プリント集を最後まで終わらせる。

  がんばりノート(1日2ページ)

  工作・習字・絵にもチャレンジしよう。

  なわとび

  リコーダー(かのカノン)

 

【5年生】

  算数教科書p256~p261の問題をがんばりノートに書いて、解く。

(丸つけもします)

  国語教科書p82~p93の新出漢字がんばりノートに書く。

  国語教科書p86「カレーライス」を読む。

※学校再開日に音楽バック(教科書・ファイル・リコーダー・カスタネット)を忘れずに持って

くる。

【6年生】

がんばりノートに、漢字ドリルや計算ドリル、各教科書を参考に自分で予習・復習をする。
レインボー】

それぞれの夏休みの課題を仕上げます。進められる人は、がんばりノートに取り組んで下さい。

臨時休業期間の学習課題.pdf
0

城北っ子のみなさんへ

              城北っ子のみなさんへ
しんがたコロナのえいきょうで、夏休みがすこしのびましたが、

しんがたコロナに負けずに元気でいるために、

〈きそくただしい生活をしましょう〉

①城北っ子がくしゅうタイム

 9:00~10:00の1時間は「城北っ子がくしゅうタイム」です。
 各学年のりんじきゅうぎょうきかんの学習かだいに取り組んだり、
 今までの勉強のふくしゅうをしたりしましょう。

②コロナに負けない体力をつけよう。

 ・はやね・はやおき・朝ごはんのしゅうかんをつづけよう。

 ・ラジオたいそうをやってみよう。

 ・なわとびにチャレンジしよう。(なわとびカードをつかってみよう。)

③すすんでおうちのてつだいをしよう。

   そうじやせんたく、しょっきあらいなど、おうちのおしごとに
 チャレンジしよう。
城北っ子のみなさんへ8月.pdf

0