PTA活動

PTA活動

ご報告・卒業記念品について

59期・60期・61期・62期・63期 卒業生の保護者様 

 

 

学校への卒業記念品代として、59期卒業生の時から、貯めておりました記念品代について、学校側と相談の結果、令和4年度に「テント2張り」を購入し、無事に学校へ納めることができましたので、ご報告いたします。

当初予定していた購入品から、内容が変わっておりますが、コロナ禍をへて、学校側と相談をした結果、今、現在必要な物という事で、テント2張りとなっております。

59期の卒業時から、大変お待たせ致しましたが、卒業記念品を無事に納めることができましたこと、また、この長い期間、代金の管理に携わって頂いた各期卒業保護者の代表の皆さま、本当にありがとうございました。

 購入したテントは、昨年度の運動会より、感染症対策で通常年度より多めの数が必要となり、テント2張りをしっかり使用させて頂いております。

関わって頂いた神原小学校卒業生・保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

59期~63期卒業記念品代管理 保護者代表メンバーより

 


 

  学校ホームページのトップ画面で周知した内容です。
 

遅くなりましたが、以前の卒業記念品代のご報告です。
テント2張も寄贈して頂き、運動会では大変助かりました。
卒業生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0

ネット・モラル講演会(全児童対象)について

520()2校時:低学年(123年生)3校時:高学年(456年生)の全児童を対象に、ネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会:高宮城 修さんを講師にお招きし、「スマホ・ゲームと上手に付き合う方法」の講話を行いました。

 

「君たちはネットのプロです」

「スマホ依存の人が多い都道府県ランキング(成人) 男性1位:沖縄県/女性3位:沖縄県」Σ(゜Д゜)ビックリ!

「ネット・ゲーム・SNSを使うなとはいいません。上手な使い方をまなび、“人を助ける・支える・楽しませる”

使い方をして、君たちが大人にも教えてあげよう」

 

実際に高宮城さんが対応した相談事例、ゲーム依存からの回復事例など、子どもにも大人にも勉強になる内容でした。

高学年には、「侮辱罪・名誉棄損罪」など、法律の観点からのお話もありました。

ぜひ、子ども達から講話の感想を聞いて、スマホ・ゲーム・ネットとの付き合い方について、家族でもお話をしてみて

ください♪

~寝る1時間前はデジタル機器を触らない「読書、絵を書く、音楽を聴く、親子で会話する」試してみよう!~

低学年(1・2・3年生) 高学年(4・5・6年生) 高宮城 修先生 
第1段階:心に「トゲ」が刺さる 第2段階:心に「ひび割れ」が起きる 第3段階:依存症になる

掲載文・写真 PTA役員
0

ネットモラル講演会について

 515日(日曜授業日)、体育館にて、感染防止対策を徹底して、保護者向けのネットモラル講演会行いました。講師はネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会」の高宮城 修さんでした。演題は「子どもたちの夢を叶える力を育てるために」~上手なスマホ・ゲームとの付き合い方~です。約50分に及ぶ講演でしたが、とても勉強になり、あっという間の時間でした。

 残念ながら、日曜授業参観は中止となりましたが、当日講演会へお集りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。また、当日ご参加できなかった皆様へは、動画配信(約45分)を行います。ネットやゲームとの付き合い方に悩んでいるという保護者の方はぜひ、ぜひ、ぜひご覧ください。
 配信動画のアドレス等については、「スクリレ」にて詳しくお伝えします。
 
     

 

※今週5/20()には児童向けに、同じく高宮城修さんをお招きして「スマホ・ゲームと上手に付き合う方法」の講話を予定しています。(2校時:低学年/3校時:高学年)
 ご家庭でも話題にして、今一度、スマホ・ゲームについて一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

掲載文・写真 PTA役員

0

4学年PTA主催「スポーツレク」

3/10()56校時に「4年生スポーツ大会」を子ども達の企画・運営にて行いました。はじめのあいさつ~ルール説明も子ども達で行い、1組対2組の勝負で、ドッチボールも玉入れも、子ども達は元気いっぱい、声をだして、白熱した闘いでした。勝負の結果は・・・子ども達からお聞きください。

※今回は、コロナ感染防止の為、保護者は参観のみで行いましたが、多くの保護者のご参観・ご協力がありました。お忙しい中、ありがとうございました!

   
   
0

6学年PTA主催 講話

「ゲームをやってはいけません。という話ではありません。ゲーム・スマホと上手に付き合っていこう。という話と、皆さんは6年生なので、法律のお話もします」

3/8()2・3校時、6年生の児童を対象に「ネットのルール/トラブル・スマホ依存・ゲーム障害について」の講話を ネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会」の高宮城修先生をお招きして行いました。

 講話では、実際に高宮城先生の所に来た相談内容やトラブルの事例などを紹介しながら、「何がいけなかった?何が問題だと思いますか?」と子ども達へ問いかけ、児童からの色々な返答を聞きながら、わかりやすく、楽しくすすめられました。

 また、ゲーム障害=睡眠障害などが、脳や身体に与える影響も、映像や実際のお話を通じてわかりやすく説明され、これから中学に上がる6年生へ「今、これから

実践すれば、必ず、学力が上がり、部活動も楽しくできるみんなに慣れるチャレンジ内容」を紹介していました。

 ぜひ、ご家庭でも子ども達から、お話を聞いてみてください。

 
0