PTA活動

2022年5月の記事一覧

ネット・モラル講演会(全児童対象)について

520()2校時:低学年(123年生)3校時:高学年(456年生)の全児童を対象に、ネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会:高宮城 修さんを講師にお招きし、「スマホ・ゲームと上手に付き合う方法」の講話を行いました。

 

「君たちはネットのプロです」

「スマホ依存の人が多い都道府県ランキング(成人) 男性1位:沖縄県/女性3位:沖縄県」Σ(゜Д゜)ビックリ!

「ネット・ゲーム・SNSを使うなとはいいません。上手な使い方をまなび、“人を助ける・支える・楽しませる”

使い方をして、君たちが大人にも教えてあげよう」

 

実際に高宮城さんが対応した相談事例、ゲーム依存からの回復事例など、子どもにも大人にも勉強になる内容でした。

高学年には、「侮辱罪・名誉棄損罪」など、法律の観点からのお話もありました。

ぜひ、子ども達から講話の感想を聞いて、スマホ・ゲーム・ネットとの付き合い方について、家族でもお話をしてみて

ください♪

~寝る1時間前はデジタル機器を触らない「読書、絵を書く、音楽を聴く、親子で会話する」試してみよう!~

低学年(1・2・3年生) 高学年(4・5・6年生) 高宮城 修先生 
第1段階:心に「トゲ」が刺さる 第2段階:心に「ひび割れ」が起きる 第3段階:依存症になる

掲載文・写真 PTA役員
0

ネットモラル講演会について

 515日(日曜授業日)、体育館にて、感染防止対策を徹底して、保護者向けのネットモラル講演会行いました。講師はネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会」の高宮城 修さんでした。演題は「子どもたちの夢を叶える力を育てるために」~上手なスマホ・ゲームとの付き合い方~です。約50分に及ぶ講演でしたが、とても勉強になり、あっという間の時間でした。

 残念ながら、日曜授業参観は中止となりましたが、当日講演会へお集りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。また、当日ご参加できなかった皆様へは、動画配信(約45分)を行います。ネットやゲームとの付き合い方に悩んでいるという保護者の方はぜひ、ぜひ、ぜひご覧ください。
 配信動画のアドレス等については、「スクリレ」にて詳しくお伝えします。
 
     

 

※今週5/20()には児童向けに、同じく高宮城修さんをお招きして「スマホ・ゲームと上手に付き合う方法」の講話を予定しています。(2校時:低学年/3校時:高学年)
 ご家庭でも話題にして、今一度、スマホ・ゲームについて一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

掲載文・写真 PTA役員

0