文字
背景
行間
2022年3月の記事一覧
4学年PTA主催「スポーツレク」
3/10(木)5・6校時に「4年生スポーツ大会」を子ども達の企画・運営にて行いました。はじめのあいさつ~ルール説明も子ども達で行い、1組対2組の勝負で、ドッチボールも玉入れも、子ども達は元気いっぱい、声をだして、白熱した闘いでした。勝負の結果は・・・子ども達からお聞きください。
※今回は、コロナ感染防止の為、保護者は参観のみで行いましたが、多くの保護者のご参観・ご協力がありました。お忙しい中、ありがとうございました!
6学年PTA主催 講話
「ゲームをやってはいけません。という話ではありません。ゲーム・スマホと上手に付き合っていこう。という話と、皆さんは6年生なので、法律のお話もします」
3/8(火)2・3校時、6年生の児童を対象に「ネットのルール/トラブル・スマホ依存・ゲーム障害について」の講話を 「ネットいじめパトロール隊/子どものスマホ・スマイル協議会」の高宮城修先生をお招きして行いました。
講話では、実際に高宮城先生の所に来た相談内容やトラブルの事例などを紹介しながら、「何がいけなかった?何が問題だと思いますか?」と子ども達へ問いかけ、児童からの色々な返答を聞きながら、わかりやすく、楽しくすすめられました。
また、ゲーム障害=睡眠障害などが、脳や身体に与える影響も、映像や実際のお話を通じてわかりやすく説明され、これから中学に上がる6年生へ「今、これから
実践すれば、必ず、学力が上がり、部活動も楽しくできるみんなに慣れるチャレンジ内容」を紹介していました。
ぜひ、ご家庭でも子ども達から、お話を聞いてみてください。
3学年PTA主催「保健講話」
2/28(月)の3校時(3-1)、4校時(3-2)にて、保健講話「脳のおはなし・睡眠・食育について」先週と同じく、元小学校養護教諭の嵩原恵子先生をお招きして行いました。
講話では『脳の成長には睡眠が深く関係している。朝起きて脳が動きだすまでの時間は2時間かかる。成長期の脳には8時間の睡眠が必要。朝寝坊して、朝ご飯が食べれないと、前日の夜8時に夕飯だった場合は、給食まで16時間も何も食べないことになってしまうよ。ゲームは時間を決めて使用しよう。また、朝ご飯の内容によって、エネルギーの持ち時間も変わってくる。しっかり顎を使って噛んで食べることが大事。顎力=学力』などを、児童にわかりやすく、たくさんの手作り教材を使って、楽しくお話されていました。ネズミの実験映像では、柔らかい食事と硬い食事を食べて育ったネズミでは、迷路での食べ物に到着する迄の時間が全然違っていて、子ども達もみんなびっくりしていました。ぜひ、子ども達からお話を聞いてみてください。
「成長期の脳には8時間睡眠、早寝、早起き、朝ご飯」を今一度、ご家庭でもよろしくお願いします。
1学年PTA主催「保健講話」
2/25(金)2校時、体育館にて1年生の児童・保護者を対象に、元小学校養護教諭の嵩原恵子先生をお招きし、保健講話「低学年向け性教育・成長期の体について」を行いました。
手作りの教材をたくさん使って、DVD等も見ながら、わかりやすく、楽しく、真剣に、隠さずに、男女の性の違いや、役割、大切な考え方について学びました。愉快な恵子先生のお話に、こども達も、元気よく素直な反応で答えていました。
今回は、男女の身体の作りの違いから、一つの命が宿るまでの道のり、お母さんのお腹中から、赤ちゃんが産まれるまでや、お父さん・お母さん、その前のお爺ちゃん・お祖母ちゃんなど、命が続いていること、さまざまな家庭環境・色々な人がいること、あなたはとても大切な存在で自分を大事にしてほしい、また、同じように回りの人も大事な存在なんだよ。と、一人一人を大切にするお話でした。
1時間という短い時間でしたが、たいへん濃縮した内容でした。ご家庭でも子ども達からお話を聞いてみてください。嵩原恵子先生、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |