~令和6年度 学校での様子など

2019年1月の記事一覧

あつめた募金の贈呈式

 これまで計画委員会が中心になって、子ども達が集めた募金を、那覇市社会福祉協議会の方々へ渡す、募金贈呈式がありました。

 最初に集まった募金の総額のお知らせがありました。一の位から順に数字がめくれていきます。集まった募金の総額は42374円でした。

 こころやさしい真地っ子のみなさん、こんなにたくさんの募金をしてくれて、みなさんの優しさを感じました。
 預けた募金はきっと、困っている人たちを助けるために役立てていきます。本当にありがとうございました。


1月授業参観

 1月の授業参観では、肌寒さもありましたが多くの保護者の方が参観にみえていました。

 今日は①3年生とうづくり、②5年生識名園学習会、③子育て講演会等の催しがあり大盛況でした。教室では授業参観ならではの親子で協力して行う学習活動もありました。


    

5分間持久走 体育朝会

 今朝の体育朝会は持久走を行いました。

 低・中・高学年それぞれが、トラックから外周にわたる3コースにわかれ、それぞれ走りました。
 持久走の時間は5分間です。

 合図と共に皆一斉に走り出しました。わーっと言う大きな歓声が上がります、皆笑顔、笑顔笑顔でした。

 
 
 持久走は短い時間でも、子ども達にとって適切な運動量になります。

 これからも持久走で体力づくりにつとめていってください。

新春書き初め会

 新春の書き初め会を校内で行いました。


 
 文字に向き合い筆で浄書することはとてもいいことだなと思いました。

 書いた作品は、学級で掲示しました。
 授業参観等でご覧ください。

二学期後半が開始しました

 あけましておめでとうございます。二学期後半が開始しました。

 朝会ではチャイムが鳴ると皆黙想します。するとざわつきがだんだんなくなり、シーンとした静寂の間が訪れます。
 そして司会の先生が始めますといって会が始まります。
 朝会では校長先生から次のようなお話がありました。

 1 イノシシはなによりも積極的に行動します。
 2 いく、にげる、さるで向こう三ヶ月はあっという間に過ぎます。
 3 各学年とも持ち味を出して、そして個人のめあてをたててください。
   一年の計は本日にあり。

 うなずく子が多くなりました、きりっとした表情の子、次を考えている子
 話を聞く、聴く、訊く子。どれも皆真地の子ども達。

 楽しみです明日からが。いっぱいがんばりましょう真地っ子。