~令和6年度 学校での様子など

2018年1月の記事一覧

おもちゃまつり

 2年生とこども園の園児たちがおもちゃまつりをおこないました。

 いろいろなゲームやブースなどがあって、とてもにぎやかにでした。

 どの子も楽しく、そして満足そうでした おもちゃまつり


 

インフルエンザが増えています

 インフルエンザが増えています。

 手洗い、休養、マスク等で用心させましょう。

 お子さんが調子が悪そうだな、少し気になるかなと思ったら早めに

 対応することが大事です。

 

  
   一方、寒さに負けない健康な体力づくりが必要です。

 体育の授業では 持久走をやっています。

桜が咲き始めました

 桜が咲き始めました。一年教室前のこども園通りは「さくら通り」といわれています。

 寒い中の登校、登園が続きます。それを見たいかのように、さくら通りには花たちが次々と登場します。

 歩くと「寒さに負けないで」「体に気をつけて」「いっぱい勉強してね」
桜たちは 声をかけてくれます。



 1年生はチューリップを植えています。きっと春頃にはきれいな花をさかせることでしょう。チューリップが咲けば桜の花とあいまって、通りはどれだけきれいになることでしょう。とても楽しみです。

学校だより第24号発行しました

 
 家庭科室ではムーチーのつくりかたが掲示されていました。そういえば確か給食にもでていましたねムーチーが。

 さて学校だより24号の発行です。記事の内容は、中学生の職場体験、募金贈呈式、マリーゴールドについてです。左の学校だよりタブよりお読みください。

喫煙防止教室

 今日は6年生を対象に外部講師を招いて「喫煙防止教室」が開催されました。

 冒頭講師は、「一人一人の命の尊さ」と「たばこで体や細胞を傷つけてほしくない」ということを前置きしていました。

 そして、たばこの害についてはスライドを通して一人一人の子ども達に訴えるようにお話をしていました。子ども達は講師の質問に答えたりメモを書いたりして熱心に講話を聞いていました。

   

募金贈呈式

 今朝の児童朝会では、計画委員会が中心となり真地っ子が集めた募金の贈呈式がありました。那覇市社会協議会の会長が募金を受け取り、感謝状を贈呈しました。
 

 集まった募金の総額は35183円でした。社会のため、福祉のために役立てていくというお話がありました。

給食週間

今週は、学校給食週間です。
真和志給食センターの方が、沖縄の郷土料理や地場産物をとりいれてくれています。
給食委員会は、給食の歴史や給食クイズを掲示して、みんなにお知らせ!

 

本日のメニューは、きびごはん・チムシンジ・グルクンのやさいあんかけ・からしなのごまあえ・です。
みんなで手を合わせ、感謝の気持ちをこめて「くゎっち~さびら!」

 

仲井真中学校 職場体験

 今日仲井真中学校の1年生が職場体験で来校しました。期間は22(月)~24
(水)までの三日間です。

 職場体験ってどんなことをするのでしょうか。聞いてみました。すると

 「小学校の先生の忙しさや大変さについて知り、学びたいです」と答えてくれました。なるほどと思い、実際活動を見てみました。

 2年生の教室に行ってなにか丸つけを行っています。かけ算九九ができたかどうかのチエッックを熱心に行っていました。

 小中一貫は子ども達が中学生との関わりを実感させることが一番大事です。今回の体験はまさに小中の繋がりを意識させる取組の一つです。聞いてみると全員が本校の卒業生です。

 

今日は雨

 下校時、小雨が降っています。昨日は天気が良く花の話をしましたが、今日は子ども達がさした傘のお話をします。

 こうしてみると傘にもいろいろあって、子ども一人一人のように個性が表出しているようです。カッパの子と傘の子が手をつないでいる姿は微笑ましいです。はしゃぐ声も聞こえてきます。小雨にもかかわらず子ども達は楽しそうです。
 隣の運動場はご覧のように水たまりができて遊べません。下校指導をしている先生もいます。また遠くでは保護者のお迎えでしょうか、数名の方が立っています。

 皆 気をつけてかえってほしいものですね。ただいまの時刻は午後3時38分です。

 

ミツバチの話

 放課後帰り際、子ども達が正門のマリーゴールドのところにいってミツバチを探しています。
 「ミツバチはみつをすいに来るんだよ」「ちがうよ、足に花粉をつけに来るんだよ」
「あれは真地団地から来たんだよ」

 子ども達は思い思いに言葉を発し盛り上がっています。花はきれいだけじゃなく、虫や人を集める力があります。

 


給食委員の発表

 今朝の児童朝会では給食委員が発表しました。
 食べて後の食器などの片付け方や注意についてクイズ形式で行っていました。ほとんどの子が正解に手を上げていました。ふだんしっかりと給食の後片付けをやっているんだなと思いました。次に絵本の読み聞かせです。ピーマンとかの野菜が出てきて、大切なメッセージを伝えてくれました。

 

とうふ作り

 今日は授業参観日。3年生はみんなで総合学習「とうふ作り体験」を行いました。
地域の繁多川公民館より講師をお招きし、自分たちで育てた大豆を石臼でひいたり!しぼったり!
  

シンメーナービでぐつぐつにているのを見て「とうふが生まれた!」とみんな大喜び!
できたて、あちこ~こ~をみんな嬉しそうに♪ほおばっていました。
手作りとうふは最高です!
  

エントランスにある交番

 真地小学校にはエントランスに交番があります。何の交番でしょうか

 それは「ひろいもの交番」です。



 そこには落とし物、ひろいもの等持ち主がみつからない物が預けられ、展示されています。





 共通していえることは皆名前がありません。

 「まあじっ子のやくそく」の学習時間の⑥には、「自分の持ち物に名前を書いて大切に使いましょう」とあります。

 赤帽、鉛筆、ハンカチなどの小物の他、上着などもあります。買ってくれた時にはたぶんうれしかったと思います。最後まで大切に使いましょう。
 交番であずかっているひろいものは、みんな持ち主のもとに帰りたがっているのではないでしょうか。
 心当たりのある場合はぜひおたちよりください、ひろいもの交番へ。

5年生 割合の授業

 算数科では「割合」の単元はとても重要です。重要なだけにしっかりと理解をさせることが大切になります。
 教室には「算数の図の表し方」の表が掲示されています。
先生がこの問題はどの図を用いて考えますかと聞くと、子ども達は
 「関係図」「二本数直線」と答えます。

 机には図を使って割合の問題を解くための「攻略シート」があります。そのシートをみんなで考えて、数字を書いて、文章でまとめて、復唱してワークシートを全員で完成させます。それを何度も何度も繰り返すことで考え方の基礎を一人一人が培います。

 真地っ子は、これからどんな問題がきてもそのシートを使い、割合の問題がとけるようにがんばっています。

 最後にひとつご家庭へのお願いです。算数の日常化を図ってください、特に「割合」の。例えば、定価の何%引きは何円でしょうかとか、この品物の値段はあの品物の何倍にあたるでしょうかとか。

算数科は、生活に生かしてこそ算数だと言われています。
 


 

学校だより 22号発行

 
 
 保健室にはられているあみだくじ形式の掲示物です。
 かぜ予防について学習ができます
 子ども達は興味深げにカードをめくっていました。
 
 学校だより22号発行しました。
   記事の内容はふせん紙の取組、書き初め会、盛り花プレゼントです。左の学校だよりタブよりご覧ください。

なわとび朝会

 今朝は体育朝会でなわとびを行いました。
 寒い中、時間を定め、目標の回数を目指して、ぴょんぴょんとんで縄をまわします。

 二重跳びとかの難しい技にも挑戦しました。どよめきや歓声、そして笑顔満載のなわとび朝会でした。

 

校内書き初め会 と盛花プレゼント

 雨が続き湿度も高い日が続いています。連休明けの今日は、校内書き初め会が開催されました。
 夢の実現に向けて誠心誠意文字を書きます。改めて筆、浄書の良さを感じました。文字は人数の分だけ形も違い、一人一人の個性が表出します。整った文字、細い字、太い文字、バランスが絶妙な作品、躍る字、その子らしい字。
 黒板にはどの教室も心を落ち着けて、静かに、美しく書きましょうの呼びかけがありました。子ども達は時間内に満足のいく作品ができたことでしょう。はりだされた作品を後日見るのが楽しみです。



 

 また今日の午後 前評議員の比嘉さんより正月装いのステキな盛り花のプレゼントがあり、校長室前に飾りました。いつも真地っ子のことを思ってくれてありがとうございます。

 

二学期後半が始業 学校だより21号発行!

 あけましておめでとうございます。今日から2学期後半が始まりました。2018年戌年のスタートです。正門では7時50分頃続々と真地っ子が元気に入ってきます。どの顔も期待に満ちた表情でした。

 体育館では後半開始朝会がありました。式前の静寂さの中で2018年戌年が始まりました。11番目の干支、真地っ子のよいところ11個など数字の11にあわせてお話をしました。 
 朝会後、学級ではさっそく、新年の目標や掲示、絵馬などの諸取組が行われていました。学校だより21号も発行しました。左の学校だよりタブからご覧ください。記事は今朝子ども達にお話しした内容を載せています。お読みになってご家庭でも活用ください。

 2018年は成就の年です。保護者・地域の皆さまの力を借りながら子ども達を成長させ形にしていきたいと考えています。今年もまた真地小学校ホームページをよろしくお願いします。