~令和6年度 学校での様子など

2018年11月の記事一覧

飼育委員 うさぎ

 6年生の飼育委員がとてもよくがんばっています。

 毎日当番を決め、ウサギの世話を行っているということです。

 飼育小屋を快適にするため、黙々と清掃活動を行っていました。

 部屋の中ではウサギさんたちがおいしそうに食していました。

 「戸を開けているけど、にげないですか」と聞いたら
 「だいじょうぶです、外に出ることはありません」と話してくれました。

  委員会活動に取り組む姿を見て、小動物を愛する優しさを感じました。 

   

人にやさしくする

 今日は人権について考える授業ということで、1年生~4年生を対象に外部講師が教室に入り講話をしてくれました。
 
 講師の先生方は人権擁護委員の活動をされていて、子供を引き付ける力がすごかったからです。ことばやビデオ、ワークシートを使い巧みに子どもたちの思いや考えを引き出します。

 「いじめについてかいてみてください」の先生の言葉に4年生の男の子、じっと考えていました。机の上を見ると、2学期の目標がはりだされていました。
 みると「人にやさしくする」とかかれていました・・・。

 今日の授業でこどもたちは、人権についてどんなことをお勉強したのでしょう、またこれからどんな生活をしていきたいとかんがえたことでしょうか。

 

5年生自然教室 楽しかったです

 5年生の自然教室が終了し帰校しました。
 
 聞いてみるといろいろな体験をしたようです。
   
    最初は 玉城焼き体験。グループに分かれて各自で制作します。
 土をこね,成形し、パーツをくっつけて形が出来上がります。
 子どもたちは自分のいめーじをふくらましながら作業に集中していました。
 できた作品は窯で焼いてもらい、来週あたりに送り届けられます。
 どんな焼き物になっているか楽しみですね。

 

 

 次は飯ごう炊飯活動。男の子一生懸命調理しています。女の子包丁で野菜を切っています。仲間で協力し合い火を焚きます。どちらも目が真剣です。これが体験です、
これが集団での協力です。
 できあがりは各グループ特徴がありました。スープカレー、ナンチチゴハン、それもいい思い出になると思います。

  
 
 キャンプファイヤーの場所は本当に暗闇でした。女神小火が火を点火すると
一斉に歓声が上がりました。火を囲みながら、踊ったフォークダンスは最高でした。
他の学年の先生方も10数名サプライズで登場し、子どもたちと一緒に踊ってくれました。一番盛り上がった瞬間でもありました。

 
 宿泊学習が終わって、集団で行動することの大切さを学んだ5年生
 思い出と成長がギフトです。

青空広場が楽しい


 「あなたは学校いくことが楽しいですか」の質問に95%の子どもたちがハイと答えてくれました。(子どもアンケートより)

 低学年の子供たちが楽しみにしている場所が青空広場です。1年生と2年生の教室にかこまれコの字型になっている校舎裏手の広場です。

 お昼休み時間遊んでいる子供たちにきいてみました。

 「ここであそぶのが楽しい」「けんかしてもここでまたあそぶ」
 「いっしょにやろう、たのしいよ」

 遊びというのは、成長過程のこどもにとってなくてはならないものなんだなとおもいました。

 安全に気をつけて、ルールを守り、よりよい人間関係作りをお勉強してほしいと思いました、この青空広場で。