~令和6年度 学校での様子など

2018年11月の記事一覧

秋の校外学習

 秋の校外学習 1年生から4年生までの子どもたちの出発です。

 各学年列をつくって、那覇市体育館駐車場まで移動しました。

 出発前、バスに乗り込んでいるところの写真です。

 見送りの保護者の方も数名いらしていました。

 この記事を読むころには、すでに子どもたちは校外学習から帰ってきていると思います。どんなことを学びましたかと聞いてください。

 家族の方々に出来事をしっかり話して、伝えることも勉強の一つです。

 ぜひ聞いてみてください。



学校だより 18号 発行しました




 なんの写真でしょうか。これは飼育小屋そばの木を見上げてみると、大きな枝がぶらさがっていたということです。すかさず大人3人でロープを使い大枝を引き落としました。このように子どもたちの安全を常時見守ってくださる方がいて大変ありがたいです。
 さて、学校だより18号を発行しました。記事の内容は、学習発表会と地震津波避難訓練について書かれてあります。左の学校だよりタブよりお読みください。

一笑懸命 表現した 発表会

 今日は学習発表会。こどもたちは今日の日のためにたくさんの練習をしてきました。

 おとうさんおかあさんには一笑懸命の演技を見せてみたいということで舞台に立ちました。

 「勉強大好き」1年生。はじめての発表会で、おそわったお勉強を見事に表現して伝えることができました。こんなふうにやったら勉強って楽しいですね。

 

 「きつねのお客さま」2年生。クラスごとに場面を分けて、みんなでストーリーを効果的に演じることができました。特に台詞の息があっていたのは練習の成果だったのでしょうね。



 「音楽探検隊」3年生 指揮の先生と子どもたちの息ががぴったりあっていました。
密着感があって普段から家族のような学年です。子どもたちの満足げな表情が印象的でした。



 「落語じゅげむ」4年生。リハであわなかったところを練習して、本番ではことば、歌、ダンスを見事に一致させました。なんといっても本番に強い学年4年生。



 「音楽の力」5年生。作品はこういうふうにしてできるんだというこわかるやすく伝えた5年生。段階的に音を加え、ちがいを出し表現する内容構成は見事としかいいようがありません。




 「Dream&Dream 夢をつなごう」6年生。「夢をみつけよう、なければさがそう」のフレーズが印象的でした。最後の舞台で学年のチームワークを発揮し、最上級生としての演技で有終の美。中学校の校長先生もほめてもらいました笑顔最高6年生。



 朝早くからご来校くださいました保護者、地域の皆様本当にありがとうございました。とてもいい発表会ができたことに、子どもたちも、教師も満足しています。
 これからも学校へのご支援を末永くお願いします。

感謝集会

 日頃お世話になっている方々に感謝をする集い感謝集会がありました。

 かりゆし会の方々や読み聞かせ民生委員の方々、クラブ活動の先生方等。

 私たちはおかげさまであいさつをこんなに大切にして取り組んでいますよと
 いうことで、冒頭「あいさつ勝負」を言って朝の挨拶を行いました。

 子どもたちから一人一人にメダルや賞状がわたされたとき、皆さま喜んでいました。

 代表の真栄城さんからは、「花をいっぱい咲かせて学校全体が蝶を呼び込む学校に
 していきたいです」とステキな夢希望が語られました。

 これからもずっとずっと真地っ子たちを見守っていてください。


 

お昼の放送 久高先生

 

 本校の特色ある取組のひとつに久高先生による毎週金曜日のお昼の校内放送があります。
 放送では、ウチナーグチによる琉球のクガニクトゥバをわかりやすくお話します。
 そして真地っ子のいいところ、よかったことを久高先生の目線でお話してくれます。

 最後には必ず写真のように三味線で歌を歌ってくれます。子どもたちに人気なのは
「ミミチリボウジ」です。

 みんな 久高先生の金曜日の放送を楽しみにしています。