~令和6年度 学校での様子など

2017年11月の記事一覧

成果をあげ 活躍した子どもたち

 成果をあげ、活躍した子供たちには、賞状があたえられます。今朝の表彰朝会では、童話お話大会、キンボールで頑張って、優秀な成績をおさめた真地っ子たちが表彰されました。

 県知事が実行委員長を務めるキンボール大会に出場し優勝するなど活躍した子供たち。いくつかのチームがあってそれぞれに賞状やメダルが手渡されました。

 次に童話お話大会で那覇地区代表に輝いた、低学年男女の真地っ子。二人は那覇地区で一番ですよ、だから優勝旗があるんですよといったら会場からどよめきがありました。その優勝旗を授与したときわれんばかりの大きな拍手が起こりました。

 なんにでもチャレンジしてみようよ。できるできないはやってみなければわからないから。校長先生はよい活躍のしらせをまってますよ。
 
   

 さらに がんばれ 真地っ子!

何をしているところでしょうか

 

 一年生の漢字の書き方の学習です。「そらにかく」ということで、書き順に
そってなぞっているいるところです。

 「入」の漢字では「人と反対」とか「入学式のにゅう」とか「豆乳のにゅう
ではないよね」とかというふうに、教師と児童が言葉を交換し合っていました。

 
「千」の漢字ではマス目を意識しながら、とめ、はらいなどをていねいに学
習していました。

 書き順は小学校国語においてとても大切な基本となります。最初が大事だと
言われます。特にお家でもみてあげてください。もしまちがったおぼえかたを
していたら、気がつきしだい正しい書き順をしめしてあげてください。

100個ほめられる

 今日は那覇教育事務所の先生方が本校の授業参観にいらっしゃいました。授業や学級、子どもたちの様子や作品などを見て、参観者はとても感心していました。特に、子どもたちがしっかりと聞いて、考え、自分の意見をいう姿に100個のほめ言葉をいただきました。

 また、参観者は子どもたちの可能性や良さを伸ばす取組に目がいきました。ふわふわことばの掲示、楽しそうに授業する先生、付箋紙に書かれた長所、作品に書かれたうれしいコメント、そしてやる気がでるような学級掲示等。
 本校の平素の取組が功を奏しています。おかげで真地っこは「あなたは将来の夢や目標を持っていますか」の質問の問いに、県や、全国よりもはるかに高い数値結果がだしています。そうです、本校の子どもたちは自分に自信を持っている子が多いのです。

 短い時間の参観ではありましたが、いただいた100個の褒め言葉で真地っ子はさらに伸びていくことでしょう。

 
 

学級園

 真地小の学級園では、大豆・ブロッコリー・大根・じゃがいも・サンチュ・ハーブなど色々な野菜を育てています。
 子どもたちは、毎日「大きくな~れ!」と愛情いっぱい水をかけ、手入れもしっかり頑張っています。

      ☆大豆☆        ☆ブロッコリー☆    ☆大根☆       
     

3学年 社会科見学

 今日は、待ちに待った社会科見学!
 バスに乗って「南風原文化センター」と「沖縄森永乳業」へ行ってきました。
沖縄の歴史や、牛乳が出荷されるまでの過程を間近で感じ、子どもたちは沢山のメモを取っていました。
 お昼は「宮城公園」で美味しくいただき!遊具や大縄飛び、野球など元気いっぱい仲良く過ごしました。

  

秋の気配



 昨日の夕日があまりにも美しすぎて。

 季節はもうそろそろ秋の気配。カエンボク等の葉っぱが大量におちます。落ち葉が増え、朝の活動にも熱がはいります。花壇を耕している子もいます。

 1・2年生は秋の校外学習に元気よく出発しました。

 
 

学校だより第11号発行しました

 写真は一年生の英語の授業の様子です。英語で数を数える活動で、段ボールの箱の中にボール投げ入れようとしている場面です。
 


 学校だより11号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。記事の内容は避難訓練や童話お話大会等についてです。

連休明け ノートたくさん

 三連休ではいろいろな行事もあったのではないでしょうか。三連休もあけノートもたくさん。

 がんばりノートの取組も子どもたち軌道に乗っているようです。点検やコメントのあとがみられます。先生方の励ましもありますが、家族の励ましも大きいです。家庭のよい学習環境があるから、子どもたちも目標を持って取り組み、使うノートの冊数も多くなっていく、そんな感じがします。

 これからも真地っこを励ましてください。

 

地震・津波避難訓練

   訓練です、訓練です
   地震がおきました、ゆれがおさまるまで机の下にもぐります。放送や先生の指示を聞いておさない、かけない、しゃべらないで避難します。あいことばはもちろん「おかしもちな」

 運動場に全員無事に避難できました。教室に戻り、ひとりひとり訓練をふりかえり評価をしました。

 

お話朝会

 11月のお話朝会は火について校長先生からお話がありました。

 火遊びは火事と同じです、ライターはさわらないようにしましょう等のお話でした。子どもたちがお話を聞いてからスタートするものがあります。それを書くことです。

 書くことで自分をふり返り、決意を心に刻み込みます。心に刻めば行動がかわります。よりよい方向へと自ら実践していきます。

 今日は火についてのお話でしたが、それだけにとどまらずきまりやルールを守る規則尊重の学習でもありました、それは道徳の時間と同じです。子どもたちは今日の朝会でどんなことを心にえがいたのでしょうか、そしてどんなことを書いたのでしょう。お家できいてみてください。