文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
2017年11月の記事一覧
人権について学習しました
今日は全学年人権について学習しました。
外部講師として、那覇市人権擁護委員の先生方が学年に入り、各学級で授業を行いました。授業ではまず「人権」とは何でしょうかという問いを子供たちになげかけていました。そして子供の人権やいじめ問題について考えさせます。子供たちは、質問されたことや、感じたこと、そして自分なりの意見を数多く出していました。まとめでは言葉のもつ力の大切さ、いまある視野をもう少し広げることの重要さ等などのメッセージがつたえられました。45分の短い時間ではありましたが、真地っ子一人一人大きな学びがあったことだと思います。
人権擁護委員の先生方、真地っ子へのしみいるような心の教育、本当にありがとうございました。


外部講師として、那覇市人権擁護委員の先生方が学年に入り、各学級で授業を行いました。授業ではまず「人権」とは何でしょうかという問いを子供たちになげかけていました。そして子供の人権やいじめ問題について考えさせます。子供たちは、質問されたことや、感じたこと、そして自分なりの意見を数多く出していました。まとめでは言葉のもつ力の大切さ、いまある視野をもう少し広げることの重要さ等などのメッセージがつたえられました。45分の短い時間ではありましたが、真地っ子一人一人大きな学びがあったことだと思います。
人権擁護委員の先生方、真地っ子へのしみいるような心の教育、本当にありがとうございました。
委員会活動
6年生が修学旅行に行っている間、6年生にかわって5年生が委員会活動に取り組んでいます!
6年生の皆さん、安心して修学旅行、楽しんで下さい☆

6年生の皆さん、安心して修学旅行、楽しんで下さい☆
6年生、修学旅行
朝、大きな荷物を持ってニコニコ登校の6年生。
出発式の後、みんなに見送られ真地小を出発しました!
小学校、最後の修学旅行。楽しい思い出を沢山つくってほしいです☆
出発式の後、みんなに見送られ真地小を出発しました!
小学校、最後の修学旅行。楽しい思い出を沢山つくってほしいです☆
音楽発表会 喜びのうちに
音楽発表会が、喜びのうちに終わりました。
会場は朝早くから多数の保護者がいらしていました。
子供たちはテーマ通り、練習した成果の音を奏で、満足のいく発表ができました。
帰るとき、お孫さんをみにきたおばあちゃんは感慨深げにすばらしかったと何度も何度も話していました。保護者・地域が喜ぶ音楽発表会げできて本当に良かったです。


会場は朝早くから多数の保護者がいらしていました。
子供たちはテーマ通り、練習した成果の音を奏で、満足のいく発表ができました。
帰るとき、お孫さんをみにきたおばあちゃんは感慨深げにすばらしかったと何度も何度も話していました。保護者・地域が喜ぶ音楽発表会げできて本当に良かったです。
学校だより14号発行です
何をしている写真でしょうか。
そうです音楽発表会の「奏でよう みんなで ひとつのハーモニーを」のテーマのように、一番の音をみんなで奏でているところです。このように真地っ子は美しい音を、協力して、みんなであいことばに今日までがんばってきました。
いよいよ11月26日(日曜日)は音楽発表会です。私たち真地小学校は発表会行事を開催できることに喜びを感じています。どうぞ日曜日は、ご家族の皆様がたのご来校を心待ちにしております。
さて、学校だより14号を発行しました。左の学校タブよりご覧ください。記事の内容はもちろんあさっての音楽発表会についてです。
音楽発表会(児童鑑賞)
全児童で、発表会の鑑賞会。
みんなの発表を見ながら、自分の出番までドキドキ!
舞台では、力強い合奏やきれいなハーモニーを響かせ、優しい空気が真地小いっぱいに広がっていました☆
今週の26日(日)は、保護者鑑賞です。真地っ子、はりきって頑張ります。
応援よろしくお願いします♪

みんなの発表を見ながら、自分の出番までドキドキ!
舞台では、力強い合奏やきれいなハーモニーを響かせ、優しい空気が真地小いっぱいに広がっていました☆
今週の26日(日)は、保護者鑑賞です。真地っ子、はりきって頑張ります。
応援よろしくお願いします♪
きれいな歌声 2年生
今日4校時の練習は2年生。一人一人が真剣に向き合い、テーマ通りにハーモニを奏でていました。
途中朗読のようなよびかけがありました。会場の皆さんに歌やメッセージをとどけますという内容でした。曲名はいえませんが、おとうさん、おかあさん、そして校長先生の年代まで幅広く、だれもが一度は口ずさんだ曲です。きいたとたん「アハー」となる、おなじみの曲です。きっと楽しめます。
2年生だけではなく、どの学年も完成が近づいています。質の高い音楽発表会になります。音楽発表会の看板は飾られるのを待っています。1126を楽しみにしていてください。

途中朗読のようなよびかけがありました。会場の皆さんに歌やメッセージをとどけますという内容でした。曲名はいえませんが、おとうさん、おかあさん、そして校長先生の年代まで幅広く、だれもが一度は口ずさんだ曲です。きいたとたん「アハー」となる、おなじみの曲です。きっと楽しめます。
2年生だけではなく、どの学年も完成が近づいています。質の高い音楽発表会になります。音楽発表会の看板は飾られるのを待っています。1126を楽しみにしていてください。
今週ですね 音楽発表会
いよいよ今週の11月26日(日曜日)、音楽発表会です。
今子供たちは「奏でよう みんなでひとつのハーモニーを」のテーマのもと
一生懸命に取り組んでいるところです。
練習にも熱が入り、仕上がりも近いです。大変楽しみです1126が。
今子供たちは「奏でよう みんなでひとつのハーモニーを」のテーマのもと
一生懸命に取り組んでいるところです。
練習にも熱が入り、仕上がりも近いです。大変楽しみです1126が。
学校だより 12,13号発行
写真は先日の感謝集会の様子です。ありがとうという感謝の言葉で館内がつつまれました。今でもその余韻が残っています。今日も真地っ子は早登校で元気よく朝の活動に取り組んでいます。
学校だより12,13号を発行しました。記事の内容は夢や希望を持つ子の割合が全国的に高いこと、感謝集会、朝のスイッチ等です。左の学校だよりタブより入りお読みください。
感謝集会
日頃お世話になっている方々をおよびして感謝集会を行いました。
会ではかりゆし友の会、クラブ活動指導、交通安全立哨、旗頭支援活動、読み聞かせ等で、本校児童に関わり、指導・支援くださいました16名の皆様が登壇しました。
プレゼンテーターの児童が賞状とメダルを渡します、児童代表のお礼の言葉もありました。活動者を代表してあいさつがありました。「現在蝶園には蝶が一頭もいません。しかし、なんとか家で数頭の蝶が生まれました、みなさんのためにもがんばって数をふやしていきます」「那覇市体育館の前で13年間交通立哨しています。みかけたらあいさつとこえかけをお願いします」子供たちは静かに聞き入っていました。
校長先生からは、「真地っ子は将来の夢や目標を持っていると答えた子の割合が全国的にも高い学校です。これは学校だけではなく地域の皆様方の支えがあってこその成果だと思います」というおはなしがありました。
これからもずっと真地っ子のことを、よろしくお願いします。

会ではかりゆし友の会、クラブ活動指導、交通安全立哨、旗頭支援活動、読み聞かせ等で、本校児童に関わり、指導・支援くださいました16名の皆様が登壇しました。
プレゼンテーターの児童が賞状とメダルを渡します、児童代表のお礼の言葉もありました。活動者を代表してあいさつがありました。「現在蝶園には蝶が一頭もいません。しかし、なんとか家で数頭の蝶が生まれました、みなさんのためにもがんばって数をふやしていきます」「那覇市体育館の前で13年間交通立哨しています。みかけたらあいさつとこえかけをお願いします」子供たちは静かに聞き入っていました。
校長先生からは、「真地っ子は将来の夢や目標を持っていると答えた子の割合が全国的にも高い学校です。これは学校だけではなく地域の皆様方の支えがあってこその成果だと思います」というおはなしがありました。
これからもずっと真地っ子のことを、よろしくお願いします。
カウンタ
1
4
0
1
9
8
7
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク