~令和6年度 学校での様子など

2019年2月の記事一覧

最後のPTA作業

  

  

 本年度最後のPTA作業です。今日は室内で教室やその周辺の清掃を行いました。

 体育館の照明の手入れ、扇風機や高窓等の高所作業、青空広場の清掃、その他
トイレ、溝、フェンス、階段等ふだん手の行き届かない箇所まできれいにしてくれました。

 子ども達を成長させてくれた教室、校舎にお礼をこめるかのように、一生懸命に清掃してもらいました。ほんとうにありがとうございました。とてもきれいになりました。これで良い学年末を迎えられそうです。

識名園 十三祝い

 世界遺産識名園で5年生の十三祝いがありました。識名園正門はふだん閉まっていて、昔は王様や貴族などえらい方々をお迎えするときに使ったそうです。その正門が開き、中に入りますと多くの人たちが私たちを迎え入れてくれました。
育徳泉で若水を汲み、御殿一人一人に「ウビィーナディーの儀式がとりおこなわれました

 琴、三味線、舞踊等が有り、古来琉球の悠久な時の流れを感じ、子ども達は貴重な体験をすることができました。




チームワークで達成 必読書

 必読書のクラス表彰が続きます。6年のクラスが達成しました。

 全員達成するために、クラスの子ひとりひとりの思いと、チームワークが必要となります。

 校長先生は「達成することも大切だが、そこに至るプロセスと団結がとてもうれしい」とおっしゃいました。

 やさしくて、かしこくて、それが真地の子 おめでとう

新児童会役員 きまりました

 平成31年度新児童会役員認証式がありました。

 5年生である6名の新役員は一人一人決意表明を行いました。

 あいさつが飛び交う学校、困っている人を助けるやさしい子、ルールを守る子
 チャイム黙想のできる子等。

 いった言葉、いわれた言葉で子ども達はつくられていきます。

 来年はもっともっとすばらしい学校ができることでしょう

 新役員のみなさんがんばってください。