~令和6年度 学校での様子など

2019年2月の記事一覧

お花を持ってきてくれました

  
 
 低学年の子がお花を作ったということで持ってきてくれていました。
 数も数種類あって、よく見るとびっくりしました。とても精巧で、まるで
 本物の花のような作品でした。
 ラナンキュラス、サクラとかの花を連想しました。
 聞いてみるとお母さんといっしょにつくったということです。

 あんまりきれいので、壁に貼りました。
 事務の先生が立ち止まり、興味を持って見ていました。

必読書全員達成!

 全児童、全学級が必読書読破を達成しました。これはとてもすばらしいことです。

 
 楽しいのは必読書達成の表彰。クラスに出張して賞状を渡します。受け取る子も、座っている子もみんな笑顔です。今日も表彰ではクラスのいい雰囲気が伝わってきました。全員達成ということで、表彰のBGMを流して場を盛り上げてくれた学級がありました。

 必読書読破100% よくがんばりました。もっともっと本を読んで
もっともっとかしこくなあれ真地っ子。

 


 

 
 

学校評議委員会

 学校評議委員の方々を招いて、本年度の学校評議委員会を開催しました。

 
 
 今年の真地小学校の学校教育活動について、教師、子ども、保護者の皆さまから
活動評価してもらった「学校評価結果」について、教頭先生が説明しましました。
 それについて、評議委員の皆さまは、質問や感想、ご意見を述べました。

 内容は凡そ次の通りでした。

 1 子ども達は勉強、スポーツなどで良く頑張っていると思います。
 2 先生がたの勤務時間の超過について
 3 こども園との連携について
 4 町づくり協議会の発足について
 5 朝の交通安全立哨やスクールゾーン委員会について
 6 地域連携室の活用状況について

 その他、評議委員の方々からは多方面からご意見やアドバイスを提供して頂きました。これからの学校づくりに、学校改善にいかせるヒントになりました。
 学校評議委員のみなさま、貴重なご意見本当にありがとうございました。

民生委員との情報交換会

 10時 校長室で民生委員の方々との情報交換会を行いました。
会は終始和やかな雰囲気の中で進行しました。

 民生委員の方々はふだん朝の交通安全の立哨、安心・安全のための見守り支援、困りごとの解決等の活動を行っています。

 お話の中で出たことは、真地っ子の良さや活躍について、町づくり協議会の発足について、募金活動について、お年寄りの方々との交流について等々。

 これからも地域に開き、民生委員の方々と連携し、安心・安全で魅力のある真地小学校づくりにつとめていきたいと考えています。

 民生委員の皆さま、いつも感謝していますよ、ありがとうございました。

 

到達度テスト

 沖縄県到達度調査のテストが3~6学年で実施されました。

 学年の学習のまとめのテストです。

 静かな時間の中、どの子も真剣に向き合い、問題を解いていました。