~令和6年度 学校での様子など

2017年6月の記事一覧

真地交通少年団 那覇署より表彰

 計画委員による真地小学校交通少年団が那覇署より表彰され、その伝達式がありました。正門でのあいさつ運動や規律遵守の諸取組が交通安全の啓発へと繋がりました。
 また、計画委員だけではなく、学校として交通安全に全校体制で取り組んだことも受賞の大きな要因となりました。おめでとうございます。

 

外国の方がやってきました

 3年生と4年生が外国の方々と交流会を持ちました。
 手拍子で外国の方々が入場したときには大歓声が上がりました 
セレモニーでは自己紹介と児童代表による開会宣言が行われました。

 その後各ブース別れ、各国のお話を聞きます。すべて英語でお話をしていたのですが
子ども達は大意を理解しコミュニケーションが成立していました。日頃の成果ですね。
どの子も外国旅行に行ったように目が輝いていました。

  

今日の給食

 今日の給食です。

 
 クリームスパゲティー、平つくね,アーモンドサラダ、牛乳です。
 給食は子ども達の楽しみの一つです。メニューを毎日みて,食に対する関心を持っている子が多いです,真地っ子。

◆ 週初め6/5(月)のカウンターは8124です。

盲学校との交流

 沖縄盲学校と交流会を持ちました。

 
 

 体育館で運動したり,盲学校の先生の講話を聞いたりしました。教室では一緒に学習したり,おしゃべりしたりしてとても楽しく過ごしました。給食もいっしょに食べました。

しょうゆ物知り博士出前授業

 

 しょうゆ物知り博士の出前授業が4学年で実施されました。
 博士はしょうゆについて質問を投げかけながら,いろんなことを教えてくれました。

  写真は麹菌がはいっている試験管を興味深く見ている真地っ子の様子です。
 しょうゆの成分を教えてもらい、においを感じ、五感を働かせながらの学習が展開されまし
 た。学習後、児童はしょうゆに対する見方が以前とかわってくることでしょう。

みんなきいてた 児童朝会

 5/31 計画委員による児童朝会がありました。
 真地っ子のきまりで守らなければいけない項目を,クイズ形式にして発表してくれました。
 低学年の子にも分かりやすい内容で、みんなしっかりと聞いていました。

 「ろうかは走っていいですか」
 ① 良い ②走ってはいけない ③急いでいるときは良い

 ほとんどの子が正解に手を上げていました。しかし、数名はちがう番号に手を上げていました。まちがった知識は,危険な行動へと繋がります。すぐその場で正しい答えを教えていました。

 真地っ子のきまりが守られていないものがある。それをなんとか計画委員で考えて児童朝会で発表しようということで計画したようです。 計画委員、児童会で大切なことは自発性です。子どもが考え、子どもに注意し、子どもがきまりを守る学校。そういう真地小学校ってすばらしいとおもいませんか。