文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
2017年6月の記事一覧
仲井真小中学校の先生方がいらっしゃいました。
今日は仲井真中学校校区である仲井真小学校・中学校の先生方が真地小学校に5校時の授業を参観にいらっしゃいました。
全学級で授業を公開しました.特に中学校の先生方は,小学校の取組を興味深げに見ていました。特に、道徳の授業は関心が高く,大勢の方々が参観していました。
その後先生方は授業について意見交換を行い、指導のしかたや子どもとの関わり合いのしかたなどについて話し合いをしました。
仲井真中校区の3校は将来社会に出て自立することのできる児童生徒の育成に協力して取り組みます。それをおこなうのが小中一貫教育の目的です。他校から大勢の先生方が参観する中、子ども達は一生懸命に学習活動に取り組んでいました、おほめのことばもたくさんいただきました。そして、またひとつ真地っ子の自信が増えました。

全学級で授業を公開しました.特に中学校の先生方は,小学校の取組を興味深げに見ていました。特に、道徳の授業は関心が高く,大勢の方々が参観していました。
その後先生方は授業について意見交換を行い、指導のしかたや子どもとの関わり合いのしかたなどについて話し合いをしました。
仲井真中校区の3校は将来社会に出て自立することのできる児童生徒の育成に協力して取り組みます。それをおこなうのが小中一貫教育の目的です。他校から大勢の先生方が参観する中、子ども達は一生懸命に学習活動に取り組んでいました、おほめのことばもたくさんいただきました。そして、またひとつ真地っ子の自信が増えました。
給食委員会の仕事
毎日給食委員会の子ども達ががんばっています。
給食が終わると、各教室から食器等が運ばれ給食室のコンテナに収められます。
コンテナへ収めるにあたって、低学年の子の手伝いをしたり,正しいおさめかたができているかチェックしたりします。コンテナは給食センターのかたが取りに来て下さいます。


コンテナが移動して後、フロアを水洗いしたり、台や棚をふいたりして保清に務めます。片付けは通常1:35分までには終わりますが、日によって片付けが長引き,昼休みまでかかる時もあるそうです。苦労話もありますが、給食委員の児童は今日も仲間と協力しながら一生懸命に活動していました。
給食が終わると、各教室から食器等が運ばれ給食室のコンテナに収められます。
コンテナへ収めるにあたって、低学年の子の手伝いをしたり,正しいおさめかたができているかチェックしたりします。コンテナは給食センターのかたが取りに来て下さいます。
コンテナが移動して後、フロアを水洗いしたり、台や棚をふいたりして保清に務めます。片付けは通常1:35分までには終わりますが、日によって片付けが長引き,昼休みまでかかる時もあるそうです。苦労話もありますが、給食委員の児童は今日も仲間と協力しながら一生懸命に活動していました。
はじめての体育朝会
今朝は初めての体育朝会。 体育館でラジオ体操を行いました。
一回目ですから体育の先生から体育着、赤白帽などの服装をそろえることの大切さについてのお話がありました。体育委員の児童は前に出てまず体操を見せました。その後先生の指揮のもと全校児童でラジオ体操を行いました。

一回目ですから体育の先生から体育着、赤白帽などの服装をそろえることの大切さについてのお話がありました。体育委員の児童は前に出てまず体操を見せました。その後先生の指揮のもと全校児童でラジオ体操を行いました。
提出ノートの状況です
がんばりノートを一冊仕上げると校長先生へ提出されます。
一週間ほどの単位で,ノートをまとめ,がんばり賞をはさんで返されます。
今の時期になると写真のように左から3号、2号、1号と三つのグループに分かれます。

子ども達は学年の家庭学習のきまりに沿って一生懸命取り組んでいます。
一例として、5年生の家庭学習の進め方について紹介します。
一週間ほどの単位で,ノートをまとめ,がんばり賞をはさんで返されます。
今の時期になると写真のように左から3号、2号、1号と三つのグループに分かれます。
子ども達は学年の家庭学習のきまりに沿って一生懸命取り組んでいます。
一例として、5年生の家庭学習の進め方について紹介します。
自由とは
道徳の時間で自由について考えました。先生方がその授業を見あい,話し合いをする授業研究会でもありました。
「自由」ということばで思いつくことはなんですかの問いかけで、子ども達からは「なんでもできる」『やりたい放題』「わがまま」とかの声が上がりました。その後、子ども達は「自由」について自分のことにおきかえて一生懸命に考えました。
「本当の自由とはなんだろう」を考えることで,子ども達は「自由」と自分を律する「自律」についての関連性にきづくようになりました。
たくさんの先生方の参観のもと子ども達は良く発言し,自分の考えをノートにしっかりかいていました。今日もまた一つ真地っ子の自信が増えました。


◆ 週始め6/26(月)現在ののカウンターは13255です
「自由」ということばで思いつくことはなんですかの問いかけで、子ども達からは「なんでもできる」『やりたい放題』「わがまま」とかの声が上がりました。その後、子ども達は「自由」について自分のことにおきかえて一生懸命に考えました。
「本当の自由とはなんだろう」を考えることで,子ども達は「自由」と自分を律する「自律」についての関連性にきづくようになりました。
たくさんの先生方の参観のもと子ども達は良く発言し,自分の考えをノートにしっかりかいていました。今日もまた一つ真地っ子の自信が増えました。
◆ 週始め6/26(月)現在ののカウンターは13255です
大勢の先生方が授業を見に来ていました
今日5年生の道徳の授業を市内他校の小学校の先生方が大勢見に来ていました。
家族の大切さについて問う授業でした。子ども達は自分の体験を話し、あらためて家族のかけがえのなさについて理解を深めていました。最後は家族に対する思いを一人一人ノートに書きました。授業を見終わった他校の先生方からはとても良い意見発表がきけてよかったとほめられました。またひとつ真地っ子の自信がふえました。

家族の大切さについて問う授業でした。子ども達は自分の体験を話し、あらためて家族のかけがえのなさについて理解を深めていました。最後は家族に対する思いを一人一人ノートに書きました。授業を見終わった他校の先生方からはとても良い意見発表がきけてよかったとほめられました。またひとつ真地っ子の自信がふえました。
涙がでそうでした 平和集会
慰霊の日に向け、平和週間の最終日の今日、平和集会が体育館でありました。それはまさに6年生が中心となり、自分たちで平和をいっぱい伝えた舞台でもありました。
集会では始めに、沖縄戦の様子、命の尊さを語る絵本、語り部のことばなどが発表されました。三味線やピアノとあわせた合唱ではボルテージが高まり、身震いするほどの感動が場内を包みこみました。涙が出そうになったという子もいました。そのあとみんなで「命のリレー」を歌い,平和についてかみしめました。
校長先生からは「,一人一人が平和の心を持ち、行動して、心豊かにそしてたくましく生きていってください」というお話がありました。
今日の平和集会はこれまでにみたことのない構成で質の高さを感じました。同時に、真地小学校の教員であることに喜びを感じました。それだけ本校にしかできない特色のある取組だったと思います。感動を与えてくれた6年生の皆さん、今日君たちは一人一人が凜としてとてもかっこよかったです。本当にありがとう。

集会では始めに、沖縄戦の様子、命の尊さを語る絵本、語り部のことばなどが発表されました。三味線やピアノとあわせた合唱ではボルテージが高まり、身震いするほどの感動が場内を包みこみました。涙が出そうになったという子もいました。そのあとみんなで「命のリレー」を歌い,平和についてかみしめました。
校長先生からは「,一人一人が平和の心を持ち、行動して、心豊かにそしてたくましく生きていってください」というお話がありました。
今日の平和集会はこれまでにみたことのない構成で質の高さを感じました。同時に、真地小学校の教員であることに喜びを感じました。それだけ本校にしかできない特色のある取組だったと思います。感動を与えてくれた6年生の皆さん、今日君たちは一人一人が凜としてとてもかっこよかったです。本当にありがとう。
はりきる子 授業参観
子ども達がいつも以上にはりきっていました 6月授業参観
玄関では書籍を販売していました。聞いてみると今は歴史物が人気があるようですね.
1年生では栄養士が教室に入って,野菜の好き嫌いなどについてのお話をしていました。
4年生では,自分の考えを相手に伝え、感想を求めたりしていました。学年で発表会をやったり
音楽や体育の授業もありました。
子どもの作品に目を通したり、先生と三名でお話をしたり、保護者も参加する授業があったりしてとてもバラエティーに富んだ参観日でした。
またいらしてください、お子さんの成長を見に来てください.本日はありがとうございました。
玄関では書籍を販売していました。聞いてみると今は歴史物が人気があるようですね.
1年生では栄養士が教室に入って,野菜の好き嫌いなどについてのお話をしていました。
4年生では,自分の考えを相手に伝え、感想を求めたりしていました。学年で発表会をやったり
音楽や体育の授業もありました。
子どもの作品に目を通したり、先生と三名でお話をしたり、保護者も参加する授業があったりしてとてもバラエティーに富んだ参観日でした。
またいらしてください、お子さんの成長を見に来てください.本日はありがとうございました。
今日ははれていました
先日の雨がすごかったです。下校時は一層の注意が必要となる状況でした。
一転して今日は雨が降らず晴れています。子ども達も下校時はおしゃべりをしながら,楽しそうに下校していました。かさをさして持ち帰る子もいました。見ていてほほえましい光景です。
今週は雨が続く予報です。登下校のみならず,体調にも注意させて下さい。
一転して今日は雨が降らず晴れています。子ども達も下校時はおしゃべりをしながら,楽しそうに下校していました。かさをさして持ち帰る子もいました。見ていてほほえましい光景です。
今週は雨が続く予報です。登下校のみならず,体調にも注意させて下さい。
エントランスの大型掲示板
エントランスに大型掲示板が現れて、子ども達の目を引いています.よく見てみると子どもの顔の絵が貼られています。みんな笑顔です、数えるといくつくらいでしょうか、とにかくたくさんの顔です。

「平和を考える旬間」の取組のひとつで6年生が制作したそうです。一人で数十名の笑顔をかいたそうです。表題を見ますと「戦争で亡くなった人の数」と書いていました。掲示板からはいろんなメッセージが聞こえてくるようでした。

◆ 週初め6/19(月)のカウンターは11971です。
「平和を考える旬間」の取組のひとつで6年生が制作したそうです。一人で数十名の笑顔をかいたそうです。表題を見ますと「戦争で亡くなった人の数」と書いていました。掲示板からはいろんなメッセージが聞こえてくるようでした。
◆ 週初め6/19(月)のカウンターは11971です。
カウンタ
1
3
9
7
0
0
2
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク