~令和6年度 学校での様子など

2017年6月の記事一覧

英語活動 「誕生日はいつですか」?

 本校2階に英語ルームがあります。英語の先生(JTE)と学級担任の二人で英語活動の授業を行います。感心したのは入り口に子ども達のシューズがそろえて直線上に並んでいました。

 6年生は誕生日を聞いて,バースデーカードを渡す活動を行っていました。JTEはほとんど英語で話をします。.時折担任の先生が補足しますが,授業はほぼオールイングリッシュです。

 子ども達は楽しそうに会話をしながらコミュケーションをとっていました。英語での質問や受け答えもしっかりしていました。終始子ども達の目が生き生きとしていたのが印象に残りました。

 
 

学校だより第6号の発刊です

 もっともっと学校のことを知ってもらいたいから。学校だより第6号が発刊されました。今回は劇を演じた先生方のお話等を載せています。左の学校だよりのタブをクリックしてご覧下さい。尚、児童への配付は明日16日(金)を予定しております。

黒板の文字をていねいに写す

  
 子ども達は,黒板に書かれた板書をていねいに写します。板書には、 番号や記号,矢印,囲みや線(定規をきちんと使う),マークつぶやきやコメント 等々があります。

 ていねいに文字を書く、定規を正確に使う、チョークのスピードにできるだけおいつく。日々の心がけしだいでノートの使い方は上手になってきます。時間があるときにはお子さんのノートをみて励ましてあげて下さい。

 

劇で行いました「教室はまちがうところだ」

 今日の校長講話は劇で行いました。
 舞台では先生役と子ども役の教員二人が演じます。算数の問題で間違えた答えを発表する場面がありました。間違えた答えを良とし,次は間違えないように自らの体を使って教える先生。後半はみんなで「教室はまちがうところだ」の詩を読みました。

 失敗をしても、間違っても、おもうようにいかなくても許してもらえる優しい学級をみんなでつくりましょう。そうすればみんなで伸びていけるんだ。そういうお話でした。



   

学びたくなる学校の掲示三つ

 本校は、子ども達が自発的に学びたくなる学校を目指しています。
 それには子ども達が自然にそうやりたくなる環境づくりが大切です。
 そこで、学ぶ意欲を高める掲示物を三つ紹介します。

 1 読書意欲をかきたてる掲示

 ブックカバーを一枚一枚そのまま貼り付け集合体にした掲示物です。時間のかかる作業だったということです.それだけに見るものの目を引きます,鮮やかで見事です。




 2 学習意欲をかきたてる掲示

 がんばりノートの良い事例を展示するばかりでなく,付箋紙で良いところを一人一人がコメントしています。そうなるとはられたほうも、はったほうもうれしいですよね。



 3 自分なりの格言を持ちたくなる掲示

  6年生のろうかには各自で選定した格言と出典が記された掲示物が貼られています
 生きていく上で、自分なりのことば、格言を持つことはとても大切であるという感想を
 持たせてくれる掲示です。

学校がきれいになりました

 6/11(日)はPTA作業がありました。6年児童等も作業に参加してくれました。
 各学年分担区域があり、親子、先生,児童が一緒になって草刈りや木の伐採、運搬などを行いました。特に樹木の伐採にはお父さん方の男手のいる大作業となりました。切り落とした木は、まとめて縛り集積場へと運びました。積まれた草木をみると「今日はいっぱい作業したんだ」「その分、学校がきれいになったんだ」という実感がわきました。

 作業がうまくいったのは,今回係となった2年生環境整備部の方々の働きが大きかったと思います。本年度PTAの組織体制が変わり戸惑いもあったと思いますが、事前の取組が功を奏しました。段取り八分と言われますように、おかげで当日の作業を計画通りに進めることができました。部員の皆様ほんとうにありがとうございました。
  
 今朝学校がきれいになったことを児童がいちはやくみつけてことばを発しております。やったぶんだけ子ども達がよろこんでもらえる、私たちもうれしくてたまりません。作業に参加してくださいましたすべての方々に感謝申し上げます。これからもPTA活動や行事へのご参加をよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
◆ 週初め6/11(月)のカウンターは9732です。

 


4分10秒で避難

 今日火災発生時に対する避難訓練を行いました。訓練では火災発生を想定し初期消火と避難指示の放送を行いました。放送がなってから全員が運動場に避難するまでに4分10秒かかりました。これは集団としては素早く,適正な避難だったと評価します。

 全体会では校長先生から「おかしもちな」のお話がありました。「おかしもちな」のことばにはそれぞれ意味があります。それを合い言葉にすることでとっさの避難時に身を守ります。
 今日お子さんに聞いてみて下さい 「おかしもちな」の意味を。

    

まあじだより5号

まあじだより5号を発刊しました。児童へは明日6月9日配付します。



真地交通少年団が那覇警察署から表彰された記事等を載せています。左の学校だよりタブから入り,ご覧になって下さい。

クラシックコンサート

 体育館でクラシックコンサートを行いました。
 いろいろな楽器が紹介され、子ども達は心奪われたかのように目を丸くして聞いていました。
 演奏では聞いたことのある曲もあり、どよめきや,反応なども大きかったです。

 歌のおねえさんでも夢中になり、特にドレミの歌では先生方が前に出て会場は一層盛り上がりました。保護者の参観も多数あり,大いに喜んでもらいました。
  今日は子ども達にたいへんいいプレゼントをすることができたと思いました。

 


  

むし歯を予防しよう

 むし歯を予防しようということで保健委員会による児童朝会がありました。
 朝会では,最初に保健委員会の紹介がありました。次に本校のむし歯の状況について数字で詳しく説明されました。また、むし歯ができたらどうするか等のクイズは全員参加型で盛り上がりました。最後は劇でオオカミが出てきました。
 今朝の朝会を機に,子ども達のむし歯が少しでも改善できるよう願いたいものです。