~令和6年度 学校での様子など

2018年1月の記事一覧

給食委員の発表

 今朝の児童朝会では給食委員が発表しました。
 食べて後の食器などの片付け方や注意についてクイズ形式で行っていました。ほとんどの子が正解に手を上げていました。ふだんしっかりと給食の後片付けをやっているんだなと思いました。次に絵本の読み聞かせです。ピーマンとかの野菜が出てきて、大切なメッセージを伝えてくれました。

 

とうふ作り

 今日は授業参観日。3年生はみんなで総合学習「とうふ作り体験」を行いました。
地域の繁多川公民館より講師をお招きし、自分たちで育てた大豆を石臼でひいたり!しぼったり!
  

シンメーナービでぐつぐつにているのを見て「とうふが生まれた!」とみんな大喜び!
できたて、あちこ~こ~をみんな嬉しそうに♪ほおばっていました。
手作りとうふは最高です!
  

エントランスにある交番

 真地小学校にはエントランスに交番があります。何の交番でしょうか

 それは「ひろいもの交番」です。



 そこには落とし物、ひろいもの等持ち主がみつからない物が預けられ、展示されています。





 共通していえることは皆名前がありません。

 「まあじっ子のやくそく」の学習時間の⑥には、「自分の持ち物に名前を書いて大切に使いましょう」とあります。

 赤帽、鉛筆、ハンカチなどの小物の他、上着などもあります。買ってくれた時にはたぶんうれしかったと思います。最後まで大切に使いましょう。
 交番であずかっているひろいものは、みんな持ち主のもとに帰りたがっているのではないでしょうか。
 心当たりのある場合はぜひおたちよりください、ひろいもの交番へ。

5年生 割合の授業

 算数科では「割合」の単元はとても重要です。重要なだけにしっかりと理解をさせることが大切になります。
 教室には「算数の図の表し方」の表が掲示されています。
先生がこの問題はどの図を用いて考えますかと聞くと、子ども達は
 「関係図」「二本数直線」と答えます。

 机には図を使って割合の問題を解くための「攻略シート」があります。そのシートをみんなで考えて、数字を書いて、文章でまとめて、復唱してワークシートを全員で完成させます。それを何度も何度も繰り返すことで考え方の基礎を一人一人が培います。

 真地っ子は、これからどんな問題がきてもそのシートを使い、割合の問題がとけるようにがんばっています。

 最後にひとつご家庭へのお願いです。算数の日常化を図ってください、特に「割合」の。例えば、定価の何%引きは何円でしょうかとか、この品物の値段はあの品物の何倍にあたるでしょうかとか。

算数科は、生活に生かしてこそ算数だと言われています。
 


 

学校だより 22号発行

 
 
 保健室にはられているあみだくじ形式の掲示物です。
 かぜ予防について学習ができます
 子ども達は興味深げにカードをめくっていました。
 
 学校だより22号発行しました。
   記事の内容はふせん紙の取組、書き初め会、盛り花プレゼントです。左の学校だよりタブよりご覧ください。