文字
背景
行間
子ども達の活動の様子(R7)
味覚の授業(6年)
10/8(木)に6年児童を対象に味覚の出前授業が行われました。講師はイタリアンレストラン「クッチーナ イタリアーナ タマナハ」のシェフ 玉那覇 彰さん。実際に味見をしたりして、人の味覚について学習しました。
紅型学習(5年)
5年生は総合学習で沖縄の伝統文化について学んでいます。その中の一つの紅型について、学友館(教材会社)の方が講師をしてくださり、子供達が紅型制作に取り組みました。
旗頭フェスタ
10/5(日)に那覇市の旗頭フェスタが行われました。若狭小学校からは1年生から6年生まで6名の児童が参加しました。練習の成果が発揮され、どの子も力強く勇ましく旗頭をあげる姿が頼もしかったです。ご指導いただいた地域の方々本当にありがとうございました。
伝統文化体験(5年)
本日は総合の学習で、伝統文化に携わっている地域の方々をお呼びして、5年生が伝統文化体験をしました。獅子舞、エイサー、三線、琉舞、旗頭等、本格的な演舞を指導していただだき、どの子も満足そうな時間を過ごしていました。貴重な体験ができました。指導して下さった皆様、ありがとうございました。今後の総合の学習に繋げていきます。
「どこまで飛ぶかな?ロケット風船!」2学年
2年生は、親子で「ロケット風船」づくりに挑戦しました!細長い風船に、まっすぐ遠くに飛ぶよう、それぞれに工夫を凝らしてがんばりました!
【児童の感想から】
「おかあさんといっしょに、ふうせんをかざりつけたり たのしかったです。とくに、コップをたおすやつは、むずかしかったです」(みこと)
「ふうせんロケットで、9m53cmとんで、きろくをこうしんできてうれしかったです」(ゆうじん)
「ふうせん かわいくできて けっこうとんだのでうれしかったです」(まさゆき)
「お母さん、お父さんときょうりょくしてふうせんにシールとかをはりました。9mとんで、うれしかったです」(れんと)
シンクロ発表会(6年)
6年生は、これまでコツコツ練習してきたシンクロの発表を参観日に披露しました。顔をつけることができなかった子も、学級で振り付けたダンスを、水中で精一杯表現することができました。心を一つに素晴らしい演技を披露してくれました。参観に来て下さった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
水中運動会(5年)
本日の授業参観日に合わせて、5年生は学年合同で水中運動会を行いました。水中綱引きや水中リレー、応援合戦など大盛り上がりの水中運動会でした。参観に来ていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
授業参観日
本日は,授業参観日がありました。各学年の親子レクを兼ねているということもあり、たくさんの保護者の皆様が参観に来て下さいました。学年のお世話係の皆様におかれましては、親子レクの準備、進行など、大変ありがとうございました。子供達のうれしそうな笑顔があちらこちらにあふれていました。今後も子供達への激励と賞賛をどうぞよろしくお願い致します。
クリーンセンター見学(4年生)
1学期後半開始朝会
本日は1学期開始朝会が行われ、1学期前半の振り返りや夏休み期間中の水泳教室、校内で羽化したオオゴマダラの紹介、後半の激励などの校長先生のお話を、各教室で聞きました。
夏休みラジオ体操 発足式
防災キャンプ(6年)
福祉体験(4年生)
着衣水泳「uitemate」
水泳授業
運動場安全祈願
安全祈願のあとは、早速体育委員が遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。安全に気を付け、けがの無いようにルールを守って、みんなの運動場を大事に使っていきましょう。
対馬丸記念館見学・小桜の塔清掃
平和月間
日曜参観日
また、学校説明会や引き渡し訓練にも、多くの保護者の皆様の参加があり、本校への関心や期待の高さを感じることができました。
今後も子供達のため、温かい支援やご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
三線寄贈
本永さん、貴重な三線をありがとうございました。
「一年生を迎える会」楽しかったね!
ピカピカのランドセルを背負い、6年生のみなさんに手を引いてもらいながらニコニコ笑顔で入場です!
そのあと、各学年のお兄さん、お姉さんからの出し物をみたり、プレゼントをいただいたりして、楽しい時間をすごしました。
全体合唱 → https://drive.google.com/file/d/1tE043Nu1-BxdvWFLD-OmDgWbNrB0gpa2/view?usp=sharing
一年生からのお礼のダンス「ランドセル デビュー」1分26秒 → https://drive.google.com/file/d/1eJwPSyr0Hxv6CwRTJ6inM1z8fuIHJWFe/view?usp=sharing
二年生からのプレゼント3分28秒 → https://drive.google.com/file/d/1227hjpgbZzxWzvkd3vlFONwfXg875VgD/view?usp=sharing
三年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1jT5KSJKjOuk69-tWejJgjcgul6MzCFTQ/view?usp=sharing
四年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1d3N2TsXRiH8uAqepz4pnaSPZuQWy1Hrj/view?usp=sharing
五年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1lNVxISLbeYklKwUjrZZqqWEnR0iPO4rQ/view?usp=sharing
六年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1iDnEVAHGC3ny2Il44zzIh19rbBjoiipb/view?usp=sharing
先生達からのプレゼント(ダンス) → https://drive.google.com/file/d/1Fq0KZDBNangPY4DDtolD0G8v_JNBDQcG/view?usp=sharing
令和6年度 校内長距離走大会から
https://drive.google.com/file/d/1TqmneMvkUQnm2OUzppu3ZEB4ZwRXx3Hu/view?usp=sharing
5月の学年便り
1年生 5月号.pdf
2年生 5月号.pdf
3年生 5月号.pdf
4年生 5月号.pdf
5年生 5月号.pdf
6年生 5月号.pdf
春の遠足!たのしいなぁ!!〔6年生〕
春の遠足!楽しいなぁ!!〔5年生〕
春の遠足!楽しいなぁ!!〔4年生〕
春の遠足!たのしいなぁ! 【3年生】
はるのえんそく!たのしいなぁ!!〔1,2年生〕
春の遠足のしおり
どうぞ、ご覧ください。
春の遠足のしおり(1,2年生).pdf
春の遠足のしおり(3年).pdf
春の遠足のしおり(4年).pdf
春の遠足のしおり(5年).pdf
春の遠足のしおり(6年).pdf
「まち たんけんへ 出発だ!」〔3年生 社会科〕
【児童の感想から】
「わたしは、今日まちたんけんをしました。むかしは、でん車もあったらしいです。今も沖縄にでん車があってほしいです」(まゆ さん)
「シーサーの火の神やむかしの人たちが飲んできた水などを知りました。むかしからあったものをもっと知りたいです。海浜公園の岩などにあるところは、むかし海だったと知りました。この町をもっと知りたいです」(あきら さん)
令和7年度始業式!さあ!若狭っ子みんなで、楽しい学校に!!
始業式に先立って行われた新任式では、児童代表の6年かえでさんから「ようこそ若狭小学校へ。若狭っ子は、新しい先生方に会うことをとても楽しみにしていたので、ぜひ仲良くなってください。若狭っ子は、みんなとすぐ仲良くなれる子が多いです。なのでわからないことがあったら、遠慮なく聞いてください。これからよろしくお願いします」と、元気に歓迎のことばを伝えてくれました。
このあとの始業式では、6年生の れある さんから、「より良い若狭小学校のために」と題して、新年度の決意を発表してくれました。
「僕は、今日から若狭小学校の最上級生として、六年生の仲間たちと協力し、若狭っ子のために働き若狭小学校をより良くしていきたいと考えています。そのために、やるべきことは二つあります。一つ目は、下級生たちのお手本となることです。高学年の自分たちが、よい行動・態度をし、それを低学年のみなさんがお手本としまねをしてくれれば、若狭小学校全体がより良くなると思います。二つ目は、良いことを当たり前にすることです。若狭小学校には、良い人がたくさんいるので、当たり前に良いことをして、その良いことの“質”をあげて、いやな思いをせずみんなが楽しく登校できるようにしたいです。卒業生は、とても素晴らしいイベントや若狭っ子の伝統を創り上げ残してくれました。それを自分たちが受け継いで、さらに良くして、新たな若狭っ子たちに託していけたらいいなと思っています。そして、だれから見ても、すごいと思われ、ほこれる最高の若狭小学校をみんなで創っていきたいです。
今日から始まる令和7年度。新しい教室で、新しい仲間や先生方と協力し合って、楽しい学びの一年にしていきましょう。
今年度は、12名の新しい職員も加わり総勢40名の学校職員で子供たちの成長を支え、見守っていきますので、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
がんばった校内長距離走大会
ダイジェスト写真動画 → 調製中(今しばらくお待ちください)
「ありがとう 6年生!」(6年生を送る会より)
※先生方からのプレゼント演奏もお楽しみください。
1年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1Js38gVtzqFShSqxPueDRsUL_wnBvtEBa/view?usp=sharing
2年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1bZunZGataxvUP0CmAV4SuuTvOEKprSJD/view?usp=sharing
3年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1B2TcOyuxqeCGEnaoMoPtzt-VwswbwcTH/view?usp=sharing
4年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1yOMEIvhBzSyjDFhNpbTA7iKNXyri_5k5/view?usp=sharing
5年生からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1KF68c541DTZbaS-6T81m73ekpYzog_yw/view?usp=sharing
先生達からのプレゼント → https://drive.google.com/file/d/1u6jKvP72C6Yu20QSME7aw0Zowghf2FI5/view?usp=sharing
6年生からのお礼のメッセージ(群読) → https://drive.google.com/file/d/1ZnlZUnpvER1OpTWFQ1_conSAmmTvhyKi/view?usp=sharing
6年生へ、お祝いのメッセージ
子ども達のあたたかな心のこもったメッセージがたくさんありましたので、いくつか抜粋してご紹介します。
1年生
「いつもおトイレをピカピカにしてくれてどうもありがとうございました。レクが1ばん楽しかったです。 でももうお別れですね。ご卒業おめでとうございます」
2年生
「6年生のみなさんへ、ご卒業おめでとうございます。わかさ小の学校を見守ってくれてありがとうございます。中学校でも勉強や部活をがんばってください」
3年生
「ご卒業おめでとうございます。中学生になっても、友だちを大切に、いろいろなことにチャレンジしてください。また小学校でのいろいろな思い出を忘れないでください」
4年生
「6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。私たちに委員会やいろいろなことを教えてくれたり、かっこいい先輩になってくれてありがとうございました! 4年生も6年生のみなさんみたいに先輩になるので安心して中学校でもたくさん友達を作って楽しんでください!」
5年生
「6年生のみなさまへ、ご卒業おめでとうございます。
毎日委員会活動の内容を丁寧に教えてくださりありがとうございます。中学校に行ってもがんばってください!」
「さいごまでがんばる 若狭っ子」〔2月の校長先生のお話〕
今年度も残り少なくなりましたが、先生達みんなで、若狭っ子の成長を応援しています。寒さに負けず、自分自身に挑戦していきましょう!
お話朝会の動画は、こちらから → https://drive.google.com/file/d/1d-k6uUgG98lpFQF1ymZ6dokhSnRvRZPy/view?usp=sharing
( 10分30秒 )
※長距離走大会の走り方や応戦メッセージも含まれています!
「うま味」ってすごい!〔6年生 味覚の授業〕
「自分の体で感じる感覚を「五感」ということがわかりました。料理を食べるときには、この五感をがおいしさを大きく左右するということが、今日の鼻をつまんでグミを食べた時にすごく感じました。今までは、テレビを見ながら食べたりしていたけど、一番おいしい状態でたべるためには、「五感」がすべてあることがわかったので、これからはしっかりと「味覚」「嗅覚」「視覚」「聴覚」「触覚」を一つ一つ感じながら、最もおいしい状態で食事を楽しんでいきたいなと思いました。今日の授業で自分で料理をアレンジして、いろいろな味をしりたいと思いました」(6年 ゆみか)
「鼻をつまんで食べると普通に食べるときとは味がぜんぜん違った。鼻をつまんで食べるとと何の味かわからなかったけど、普通に食べるととてもおいしかった。このことから食べ物のおいしさを感じるとき、「におい」はとても大切で、色や音やかたさなどでもおいしさを感じることを知りました」(6年 りのん)
「今まで、味覚の事を全く考えずに、ただ食べているだけだったので、味覚に興味を持ちました。また、最後のグミを食べるときには、鼻をつまんだりはなしたりすることによって、グミのブドウの風味がより感じられるようになり面白いなと思いました。この授業を通して、味わって食べることの面白さをしることができました。ありがとうございました」(6年 かいち)
「自分の知っている甘味、塩味、酸味以外にも、うま味、しぶ味など知らない味が出てきて、他にはどんな味があるのかなと気になりました。さらに、いつも意識せずにご飯を食べているので、これからは『これは、こんな味がするから、こんなのが入っているかな?』と想像してご飯を食べたいなと思いました。また、プロの料理人は、いろいろな塩や砂糖を使い分けて料理を作っていると知っておどろきました。(6年 しほ)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |