ブログ

2025年9月の記事一覧

大成功の自然教室

 9月12日(金)、13日(土)に5年生の自然教室が、石川自然の家で行われました。
2日間とも好天に恵まれ、子どもたちは5感を研ぎ澄ませながら、自然を満喫しました。
1日目は、登山とキャンプファイヤー、2日目は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。
仲間と共に過ごした2日間の自然体験を、今後の学校生活にも活かしてほしいです。

表彰朝会

本日は表彰朝会でした。
以下に、表彰児童を紹介します。

・第87回スマイルカップミニバスケットボール大会女子の部 準優勝
・第45回新報児童オリンピック陸上競技大会
 ジャベリックスロー投げ(6年男子)
 第3位 川平こうたろう 第5位當銘とわ 第7位安里ひろ
 

ジャベリックスロー投げ(5年男子)
第8位 岡崎みずき 

ジャベリックスロー投げ(5年女子)
第2位 仲間まるな

ジャベリックスロー投げ(4年女子)
第8位 照喜名きこ

走り幅跳び(6年女子)
第3位 石川ここな


走り高跳び(6年女子)第5位 岡田みく 第6位 野波りこ
100m走・リレー(3年男子)第5位・第1位 我那覇りゅうま
リレー(4年男子) 第7位 宮城みつな 赤嶺あさひ 玉城あすき 元長ねいと
リレー(6年女子)第5位 岡田みく 奥浜ひあら 仲宗根あき 石川ここな



第45回新報児童オリンピックテニス競技大会 12歳以下 第3位 石川ひろと
第37回タイムス全沖縄少年少女空手道大会
優秀賞 正武館Aチーム 親泊じゅんな 照屋ここは
優良賞 正武館Bチーム 島みつき 島いっせい 正武館Eチーム 親泊りきと

第49回全関西ミニバスケットボール交歓大会 女子の部 第6位(城岳小女子ミニバスケットボール部)
第1回つむぎCUP 男子の部 優勝(城岳小男子ミニバスケットボール部)
那覇地区ミニバスケットボール部 5年生以下大会 男子の部 準優勝





城岳っこの頑張りがたくさん見れた一日でした。
今回は表彰の数が多かったため、次回に表彰する子どもたちもいます。
子どもたちの今後の活躍が楽しみですね。応援しています。

図書委員さんによる1年生への読み聞かせ

 本日朝の読書時間に、図書委員さんによる1年生への大型絵本の読み聞かせがありました。図書委員さんは、読み聞かせに向けて練習を重ね、今日とても素敵な声で1年生へ絵本の面白さを伝えていましたよ。1年生も体を乗り出し、物語の世界を楽しんでいました。
「三匹のこぶた」:真翔さん、詩音さん、勇成さん
「ありとすいか」:和太郎さん、琉空さん
「おばけの天ぷら」「ぐりとぐら」:アナリアさん、美空さん、悠乃さん、美依奈さん
「カラスのパンやさん」:宇海さん、心緒さん、祐奈さん

児童朝会(図書委員さん)について

 昨日の児童朝会は、図書委員さん担当で9月の読書月間についてMeetで行いました。
                                             図書委員さんは、とてもわかりやすいスライドを作り、図書委員からのお願いや読書月間の取り組みを
お知らせしました。読書月間中には、「図書館ビンゴ」「読書郵便」「低学年への読み聞かせ」「しおり
コンテスト」と盛り沢山の企画が行われます。まだまだ暑い日が続きますが、城岳小学校の児童が本に親しみ、
読書を楽しんでくれたら良いなと思います。
          
図書委員さんの後、掲示委員さんからのお知らせもありました。
 みんなが描いて欲しいとリクエストした「クレヨンしんちゃん」のイラストを
ペットボトルのキャップを使って創作するそうです。
そこで、子どもたちにペットボトルのキャップを学校に持ってきて欲しいとお願いしていました

6年生が主体的にリーダーシップをとり、学校を盛り上げてくれているので、とても頼もしいです。
 
    

6年生の平和学習ワークショップ

 昨日の5・6時間目に、6年生は平和学習ワークショップで「日常が失われていく戦争の悲惨さ」や「平和の大切さ」について学びました。
 このワークショップは、戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が県民の大半を占める中で、沖縄戦の歴史的教訓を次世代を担う若者へと継承することを目的として、沖縄県が推進しているワークショップです。
 子どもたちはグループに分かれ、配布された3枚の写真をヒントカードやタブレットを活用し、その時代の歴史やその写真の場所、建物などを調べながら、「戦前」「戦中」「戦後」に分ける活動を行いました。その活動を通して、沖縄の3つの時代を繋げながら沖縄の歴史に触れ、平和について考えていきました。どの児童も真剣に学習に取り組み、沖縄の3つの時代を通して平和の大切さについて考えていました。