文字
背景
行間
ブログ
学校便り
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第16号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第14-15号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第13号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第12号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第11号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第10号
1学期後半が始まりました。
夏休み中は、元気に過ごせた子が多かったようでほっとしています。
またこれから10月10日まで、子供たちが安全に安心して後半を過ごせるように、全職員で取り組みます。ごご支援ご協力もよろしくお願いします。
R7大道小 学校だより10.pdf
夏休み中は、元気に過ごせた子が多かったようでほっとしています。
またこれから10月10日まで、子供たちが安全に安心して後半を過ごせるように、全職員で取り組みます。ごご支援ご協力もよろしくお願いします。
R7大道小 学校だより10.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第9号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第8号
1学期前半が終了しました。38日間の夏休み期間中に子供たちが安全に安心して過ごせるように1校時にお話をしました。
保護者の皆様には、毎日3度の食事の用意から、日中の生活面まで、いつも以上に大変な期間となりますが、小学校時代の夏休みは子供たちが多くを生活の中から学び、大きく成長していく貴重な時間です。たくさん子供と話して、心と体を触れあえる時間をお過ごしください。そして元気に学校へ戻る日を楽しみにしています。
R7大道小 学校だより8.pdf
保護者の皆様には、毎日3度の食事の用意から、日中の生活面まで、いつも以上に大変な期間となりますが、小学校時代の夏休みは子供たちが多くを生活の中から学び、大きく成長していく貴重な時間です。たくさん子供と話して、心と体を触れあえる時間をお過ごしください。そして元気に学校へ戻る日を楽しみにしています。
R7大道小 学校だより8.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第7号
夏休みまで残り1週間となりました。
子供たちの気持ちは既に夏休みに向いているようです。
今回は、5~6年生が委員会活動で協力して取り組んだ新しい行事について載せました。
ご覧ください。
R7大道小 学校だより7.pdf
子供たちの気持ちは既に夏休みに向いているようです。
今回は、5~6年生が委員会活動で協力して取り組んだ新しい行事について載せました。
ご覧ください。
R7大道小 学校だより7.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第6号
今日は晴れたり雨が降ったり、雷が鳴ったり…と不安定な1日です。
今日で3~4年生の水泳学習も一段落しました。
今月は平和学習旬間があり、戦後80年の節目に、全学級で学びました。
今回の学校だよりは、その一部をお届けします。
R7大道小 学校だより6.pdf
今日で3~4年生の水泳学習も一段落しました。
今月は平和学習旬間があり、戦後80年の節目に、全学級で学びました。
今回の学校だよりは、その一部をお届けします。
R7大道小 学校だより6.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第5号
梅雨が明け、毎日蒸し暑く、気温の高い日が続いています。
子供たちの体調管理もいつもありがとうございます。
少し遅くなりましたが、先月の日曜参観でお話した学校経営について載せています。
R7大道小 学校だより5.pdf
子供たちの体調管理もいつもありがとうございます。
少し遅くなりましたが、先月の日曜参観でお話した学校経営について載せています。
R7大道小 学校だより5.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第4号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第3号
5月の連休が終わり、1年生の5校時授業が始まりました。
あさがおのつるが伸び始め、毎日水やりのお世話を頑張っている1年生です。
今週金曜日5月16日の午後3時45分からは、今年度1回目のPTA美化作業があります。お忙しい中ではありますが、どうぞご協力お願いいたします。
R7大道小 学校だより3.pdf
あさがおのつるが伸び始め、毎日水やりのお世話を頑張っている1年生です。
今週金曜日5月16日の午後3時45分からは、今年度1回目のPTA美化作業があります。お忙しい中ではありますが、どうぞご協力お願いいたします。
R7大道小 学校だより3.pdf
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」第2号
0
R7学校だより「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」
R7大道小 学校だより1.pdf
令和7年度がスタートしました。
子供も職員も新たな気持ちで学校生活を送っています。
子供も職員も新たな気持ちで学校生活を送っています。
今年度も、学校教育目標「自ら学び 心豊かで たくましく生きる児童の育成」を目指し、その実現のために、大道小スローガン『学びいっぱい やる気いっぱい 笑顔いっぱい』を掲げ、楽しい学校・魅力ある学校づくりに取り組んで参ります。
令和7年度の学校だよりを「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」としました。
どうぞご覧ください。
令和7年度の学校だよりを「かがやけ大道っ子~ともに歩こう~」としました。
どうぞご覧ください。
0
令和6年度学校だより(NO.11)
三寒四温の言葉通り、寒さと暖かさをくり返しながら、少しずつ春の訪れを感じる頃となりました。今年度もいよいよ終わりに近づき、子どもたちはこの一年間の学びを振り返る時期を過ごしています。
この一年、子どもたちはさまざまな場面で努力を重ね、それぞれの目標に向かって挑戦してきました。そのがんばりは確実に成長へとつながり、自信へと変わっています。特に卒業を迎える6年生にとっては、新たな未来へ踏み出す大切な節目の時期です。これまでの努力に誇りを持ち、次のステージでも成長し続けてほしいと願っています。在校生も、新たな学年に向けて、今の自分にできることを一つひとつ積み重ねていくことが大切です。がんばった分だけ成長できることを信じて、残りの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には温かいご支援・ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。子どもたちのさらなる成長を願いながら、今月もご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度学校だより(NO.11).pdf
令和6年度学校だより(NO.11).pdf
0
R6年度学校だより(NO.10)
いよいよ令和7年がスタートしました。皆様におかれましては、新たな希望を胸に、新春を迎えられたことと思います。今年も子ども達の健やかな成長のために頑張ってまいります。よろしくお願い致します。
R6年度学校だよりNO.10①).png
R6年度学校だより(NO.10②).png
R6年度学校だより(NO.10③).png
R6年度学校だより(NO.10④).png
R6年度学校だよりNO.10①).png
R6年度学校だより(NO.10②).png
R6年度学校だより(NO.10③).png
R6年度学校だより(NO.10④).png
0
R6年度学校だより(NO.9)
日の暮れる時間が早くなり、一日一日があわただしく過ぎていく今日この頃です。
さて、2学期前半も様々な活動で子ども達はがんばりました。是非、ご家庭でもこれまでのがんばりを振り返って褒めてあげてください。子どもは、お父さん、お母さん、そして、周りの方々から認めてもらい、褒められることで、自信をつけ成長していきます。人は認められることで、いろいろな困難に立ち向かう強さを育てていけると思います。
年末年始も、子どもたち一人一人が楽しく、安全に迎えられますよう、各ご家庭におかれましても、引き続き、感染症防止等、健康面へのご配慮をよろしくお願いします。
今年も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
令和6年度学校だより(NO.9).pdf
令和6年度学校だより(NO.9).pdf
0
令和6年度学校だより(NO.8)
今週末は11月を迎えます。まだまだ暑い日が続いていますが、沖縄でも季節が少しづつ変わる気配を感じるようになってきました。
さて、10月27日(日)には、素晴らしい晴天のもと、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を頂きながら、創立90周年記念の運動会を開催することができました。本当に、ありがとうございました。児童会テーマ「全力挑戦 輝け 大道っ子」のもと、子どもたちは、今持っている力を出し切って、精一杯表現していました。5年ぶりに行った「PTA種目:綱引き」や5・6年生の「エイサー」での90周年を祝って会場のみなさんも参加しての「カチャーシー」等も多くの方のご参加で大いに盛り上がり、大変嬉しく思いました。何よりも子どもたちや会場のみなさんの笑顔が最高に素敵でした。子どもたちは、行事を通して一段とたくましく成長しました。
令和6年度学校だより(NO.8).pdf
令和6年度学校だより(NO.8).pdf
0
令和6年度学校だより(NO.7)
いよいよ1学期終業の日を迎えました。ここ数日間、子どもたちは、1学期のはじめに立てた「自分の目標が達成できたか」等についてふりかえり、先生方は、学校での学習や生活の様子、4月からこれまでの子どもたちの成長の様子を、「よいこのあゆみ」で子どもたちや保護者の皆様にお知らせできるよう、作成作業に取り組みました。「よいこのあゆみ」を持ち帰ってきましたら、お子さんの頑張ったところや先生方が褒めてくださったところを、保護者の皆様からもしっかりと褒めてあげて下さい。また、「ここを頑張ろう」と助言されたところは、親子で確認し力を伸ばせるように励ましをお願いします。頑張ったことが認められ自分の課題に気づいたとき、本当の意味での自分の目標を持つことができると思います。
0
関連リンク
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |