~令和6年度 学校での様子など

2018年6月の記事一覧

第1回スクールゾーン委員会開催

  第1回スクールゾーン委員会が開催されました。

 PTA会長が委員長となり、学校、地域の役員が参加し委員会を構成します。

 会の目的は、児童・園児の登下校時におけるスクールゾーンの安全確保の
 実現です。

  現状報告がなされ、その課題解決に向け取組方法を決定しました。
 委員会より近く、保護者や地域の皆さまにもお願いやご協力の依頼があると
 思いますがよろしくお願いします。

 

活躍、表彰朝会

 体育館で表彰朝会がありました。

 空手、ダンス、バドミントン、剣道大会等で優れた成果をおさめた真地っ子達が
 表彰されました。

 本校は夢・希望100%をキャッチフレーズに取り組んでいます。何かにチャレンジし
 目標に向かってがんばる子を全力で応援します。

 舞台下のフロアで聞いていた児童は、次は自分の番だと思ったことでしょう、きっと。





ふりかえり 自分事として

 6年生の道徳の授業でのふりかえりの場面です。

 「手品師」という資料で葛藤場面がおこり、皆おもいおもいに意見を
 出すことができました。終末では各自今日の授業をふり返り感想を
 ノートに書きます。

 ひとりひとりが真剣なのは自分事としてとらえているから。自分の生き方を
 見つめ考え、それを文字にしていきます。ふり返りの視点は全学年4つ共通
 して示されています。

 静かな時間が流れ、耳を澄ませばカリカリと鉛筆の走る音が聞こえます。

 まさに、「自分の意見を出し合い、学び合あおう」という、学級目標の
 一番目項目ができた道徳の授業でした。

  

学校だより9号発行しました



 私の自慢、学校の自慢は6年生です。先日の平和集会ではすばらしい
メーッセージを伝え、見事にその大役を果たしました。その6年生は今
7月の修学旅行にむけ取組中です。

 学校だより第8号が発行されました。左の学校だよりタブからご覧ください。
記事の内容は、平和集会6年生、パラサイ、暗算日本一等です。

ハンカチでおさえながら

 ハンカチでおさえながら真剣に避難訓練を行いました。
 火事が発生した想定の下、放送があってから全校児童が非難するまでかかった時間は
 3分を切り、2分41秒。これはとても素早い避難がなされたということです。

 それだけでなく、煙を想定してハンカチでおさえながら避難する姿に、真剣さを感じました。また、避難場所についてからも子ども達は、一声も発せず暑い中静かにすることができていました。

 先日大阪では地震災害がありました。身近での災害はいつ起きてもおかしくない日常にあります。だからこそどんなときでも緊張感を持って行動をする、備えをすることが大切になってきます。

 そういう意味では本日の真地っ子の火災避難訓練は合格点でした。
  
    最後は避難のあいことば、「おかしもちな」をみんなで確認しました。