~令和6年度 学校での様子など

2017年6月の記事一覧

仲井真小中学校の先生方がいらっしゃいました。

 今日は仲井真中学校校区である仲井真小学校・中学校の先生方が真地小学校に5校時の授業を参観にいらっしゃいました。

 全学級で授業を公開しました.特に中学校の先生方は,小学校の取組を興味深げに見ていました。特に、道徳の授業は関心が高く,大勢の方々が参観していました。
 その後先生方は授業について意見交換を行い、指導のしかたや子どもとの関わり合いのしかたなどについて話し合いをしました。

 仲井真中校区の3校は将来社会に出て自立することのできる児童生徒の育成に協力して取り組みます。それをおこなうのが小中一貫教育の目的です。他校から大勢の先生方が参観する中、子ども達は一生懸命に学習活動に取り組んでいました、おほめのことばもたくさんいただきました。そして、またひとつ真地っ子の自信が増えました。

 
    

給食委員会の仕事

 毎日給食委員会の子ども達ががんばっています。
 給食が終わると、各教室から食器等が運ばれ給食室のコンテナに収められます。
 コンテナへ収めるにあたって、低学年の子の手伝いをしたり,正しいおさめかたができているかチェックしたりします。コンテナは給食センターのかたが取りに来て下さいます。

 
 

  

 コンテナが移動して後、フロアを水洗いしたり、台や棚をふいたりして保清に務めます。片付けは通常1:35分までには終わりますが、日によって片付けが長引き,昼休みまでかかる時もあるそうです。苦労話もありますが、給食委員の児童は今日も仲間と協力しながら一生懸命に活動していました

はじめての体育朝会

 今朝は初めての体育朝会。 体育館でラジオ体操を行いました。
 一回目ですから体育の先生から体育着、赤白帽などの服装をそろえることの大切さについてのお話がありました。体育委員の児童は前に出てまず体操を見せました。その後先生の指揮のもと全校児童でラジオ体操を行いました。

 

提出ノートの状況です

 がんばりノートを一冊仕上げると校長先生へ提出されます。
 一週間ほどの単位で,ノートをまとめ,がんばり賞をはさんで返されます。

 今の時期になると写真のように左から3号、2号、1号と三つのグループに分かれます。
 
 


子ども達は学年の家庭学習のきまりに沿って一生懸命取り組んでいます。
一例として、5年生の家庭学習の進め方について紹介します。

自由とは

 道徳の時間で自由について考えました。先生方がその授業を見あい,話し合いをする授業研究会でもありました。
 
 「自由」ということばで思いつくことはなんですかの問いかけで、子ども達からは「なんでもできる」『やりたい放題』「わがまま」とかの声が上がりました。その後、子ども達は「自由」について自分のことにおきかえて一生懸命に考えました。
 「本当の自由とはなんだろう」を考えることで,子ども達は「自由」と自分を律する「自律」についての関連性にきづくようになりました。
 
 たくさんの先生方の参観のもと子ども達は良く発言し,自分の考えをノートにしっかりかいていました。今日もまた一つ真地っ子の自信が増えました

 


◆ 週始め6/26(月)現在ののカウンターは13255です

大勢の先生方が授業を見に来ていました

 今日5年生の道徳の授業を市内他校の小学校の先生方が大勢見に来ていました。

 家族の大切さについて問う授業でした。子ども達は自分の体験を話し、あらためて家族のかけがえのなさについて理解を深めていました。最後は家族に対する思いを一人一人ノートに書きました。授業を見終わった他校の先生方からはとても良い意見発表がきけてよかったとほめられました。またひとつ真地っ子の自信がふえました

  
 

涙がでそうでした 平和集会

 慰霊の日に向け、平和週間の最終日の今日、平和集会が体育館でありました。それはまさに6年生が中心となり、自分たちで平和をいっぱい伝えた舞台でもありました。
 集会では始めに、沖縄戦の様子、命の尊さを語る絵本、語り部のことばなどが発表されました。三味線やピアノとあわせた合唱ではボルテージが高まり、身震いするほどの感動が場内を包みこみました。涙が出そうになったという子もいました。そのあとみんなで「命のリレー」を歌い,平和についてかみしめました。

 校長先生からは「,一人一人が平和の心を持ち、行動して、心豊かにそしてたくましく生きていってください」というお話がありました。

 今日の平和集会はこれまでにみたことのない構成で質の高さを感じました。同時に、真地小学校の教員であることに喜びを感じました。それだけ本校にしかできない特色のある取組だったと思います。感動を与えてくれた6年生の皆さん、今日君たちは一人一人が凜としてとてもかっこよかったです。本当にありがとう。


 

はりきる子 授業参観 

 子ども達がいつも以上にはりきっていました 6月授業参観
 玄関では書籍を販売していました。聞いてみると今は歴史物が人気があるようですね.

 1年生では栄養士が教室に入って,野菜の好き嫌いなどについてのお話をしていました。
4年生では,自分の考えを相手に伝え、感想を求めたりしていました。学年で発表会をやったり
音楽や体育の授業もありました。

 子どもの作品に目を通したり、先生と三名でお話をしたり、保護者も参加する授業があったりしてとてもバラエティーに富んだ参観日でした。

 またいらしてください、お子さんの成長を見に来てください.本日はありがとうございました。

 

今日ははれていました

 先日の雨がすごかったです。下校時は一層の注意が必要となる状況でした。
一転して今日は雨が降らず晴れています。子ども達も下校時はおしゃべりをしながら,楽しそうに下校していました。かさをさして持ち帰る子もいました。見ていてほほえましい光景です。
 今週は雨が続く予報です。登下校のみならず,体調にも注意させて下さい。

 

エントランスの大型掲示板

 エントランスに大型掲示板が現れて、子ども達の目を引いています.よく見てみると子どもの顔の絵が貼られています。みんな笑顔です、数えるといくつくらいでしょうか、とにかくたくさんの顔です。



 「平和を考える旬間」の取組のひとつで6年生が制作したそうです。一人で数十名の笑顔をかいたそうです。表題を見ますと「戦争で亡くなった人の数」と書いていました。掲示板からはいろんなメッセージが聞こえてくるようでした。
 
 
◆ 週初め6/19(月)のカウンターは11971です。

英語活動 「誕生日はいつですか」?

 本校2階に英語ルームがあります。英語の先生(JTE)と学級担任の二人で英語活動の授業を行います。感心したのは入り口に子ども達のシューズがそろえて直線上に並んでいました。

 6年生は誕生日を聞いて,バースデーカードを渡す活動を行っていました。JTEはほとんど英語で話をします。.時折担任の先生が補足しますが,授業はほぼオールイングリッシュです。

 子ども達は楽しそうに会話をしながらコミュケーションをとっていました。英語での質問や受け答えもしっかりしていました。終始子ども達の目が生き生きとしていたのが印象に残りました。

 
 

学校だより第6号の発刊です

 もっともっと学校のことを知ってもらいたいから。学校だより第6号が発刊されました。今回は劇を演じた先生方のお話等を載せています。左の学校だよりのタブをクリックしてご覧下さい。尚、児童への配付は明日16日(金)を予定しております。

黒板の文字をていねいに写す

  
 子ども達は,黒板に書かれた板書をていねいに写します。板書には、 番号や記号,矢印,囲みや線(定規をきちんと使う),マークつぶやきやコメント 等々があります。

 ていねいに文字を書く、定規を正確に使う、チョークのスピードにできるだけおいつく。日々の心がけしだいでノートの使い方は上手になってきます。時間があるときにはお子さんのノートをみて励ましてあげて下さい。

 

劇で行いました「教室はまちがうところだ」

 今日の校長講話は劇で行いました。
 舞台では先生役と子ども役の教員二人が演じます。算数の問題で間違えた答えを発表する場面がありました。間違えた答えを良とし,次は間違えないように自らの体を使って教える先生。後半はみんなで「教室はまちがうところだ」の詩を読みました。

 失敗をしても、間違っても、おもうようにいかなくても許してもらえる優しい学級をみんなでつくりましょう。そうすればみんなで伸びていけるんだ。そういうお話でした。



   

学びたくなる学校の掲示三つ

 本校は、子ども達が自発的に学びたくなる学校を目指しています。
 それには子ども達が自然にそうやりたくなる環境づくりが大切です。
 そこで、学ぶ意欲を高める掲示物を三つ紹介します。

 1 読書意欲をかきたてる掲示

 ブックカバーを一枚一枚そのまま貼り付け集合体にした掲示物です。時間のかかる作業だったということです.それだけに見るものの目を引きます,鮮やかで見事です。




 2 学習意欲をかきたてる掲示

 がんばりノートの良い事例を展示するばかりでなく,付箋紙で良いところを一人一人がコメントしています。そうなるとはられたほうも、はったほうもうれしいですよね。



 3 自分なりの格言を持ちたくなる掲示

  6年生のろうかには各自で選定した格言と出典が記された掲示物が貼られています
 生きていく上で、自分なりのことば、格言を持つことはとても大切であるという感想を
 持たせてくれる掲示です。

学校がきれいになりました

 6/11(日)はPTA作業がありました。6年児童等も作業に参加してくれました。
 各学年分担区域があり、親子、先生,児童が一緒になって草刈りや木の伐採、運搬などを行いました。特に樹木の伐採にはお父さん方の男手のいる大作業となりました。切り落とした木は、まとめて縛り集積場へと運びました。積まれた草木をみると「今日はいっぱい作業したんだ」「その分、学校がきれいになったんだ」という実感がわきました。

 作業がうまくいったのは,今回係となった2年生環境整備部の方々の働きが大きかったと思います。本年度PTAの組織体制が変わり戸惑いもあったと思いますが、事前の取組が功を奏しました。段取り八分と言われますように、おかげで当日の作業を計画通りに進めることができました。部員の皆様ほんとうにありがとうございました。
  
 今朝学校がきれいになったことを児童がいちはやくみつけてことばを発しております。やったぶんだけ子ども達がよろこんでもらえる、私たちもうれしくてたまりません。作業に参加してくださいましたすべての方々に感謝申し上げます。これからもPTA活動や行事へのご参加をよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
◆ 週初め6/11(月)のカウンターは9732です。

 


4分10秒で避難

 今日火災発生時に対する避難訓練を行いました。訓練では火災発生を想定し初期消火と避難指示の放送を行いました。放送がなってから全員が運動場に避難するまでに4分10秒かかりました。これは集団としては素早く,適正な避難だったと評価します。

 全体会では校長先生から「おかしもちな」のお話がありました。「おかしもちな」のことばにはそれぞれ意味があります。それを合い言葉にすることでとっさの避難時に身を守ります。
 今日お子さんに聞いてみて下さい 「おかしもちな」の意味を。

    

まあじだより5号

まあじだより5号を発刊しました。児童へは明日6月9日配付します。



真地交通少年団が那覇警察署から表彰された記事等を載せています。左の学校だよりタブから入り,ご覧になって下さい。

クラシックコンサート

 体育館でクラシックコンサートを行いました。
 いろいろな楽器が紹介され、子ども達は心奪われたかのように目を丸くして聞いていました。
 演奏では聞いたことのある曲もあり、どよめきや,反応なども大きかったです。

 歌のおねえさんでも夢中になり、特にドレミの歌では先生方が前に出て会場は一層盛り上がりました。保護者の参観も多数あり,大いに喜んでもらいました。
  今日は子ども達にたいへんいいプレゼントをすることができたと思いました。

 


  

むし歯を予防しよう

 むし歯を予防しようということで保健委員会による児童朝会がありました。
 朝会では,最初に保健委員会の紹介がありました。次に本校のむし歯の状況について数字で詳しく説明されました。また、むし歯ができたらどうするか等のクイズは全員参加型で盛り上がりました。最後は劇でオオカミが出てきました。
 今朝の朝会を機に,子ども達のむし歯が少しでも改善できるよう願いたいものです。

 

真地交通少年団 那覇署より表彰

 計画委員による真地小学校交通少年団が那覇署より表彰され、その伝達式がありました。正門でのあいさつ運動や規律遵守の諸取組が交通安全の啓発へと繋がりました。
 また、計画委員だけではなく、学校として交通安全に全校体制で取り組んだことも受賞の大きな要因となりました。おめでとうございます。

 

外国の方がやってきました

 3年生と4年生が外国の方々と交流会を持ちました。
 手拍子で外国の方々が入場したときには大歓声が上がりました 
セレモニーでは自己紹介と児童代表による開会宣言が行われました。

 その後各ブース別れ、各国のお話を聞きます。すべて英語でお話をしていたのですが
子ども達は大意を理解しコミュニケーションが成立していました。日頃の成果ですね。
どの子も外国旅行に行ったように目が輝いていました。

  

今日の給食

 今日の給食です。

 
 クリームスパゲティー、平つくね,アーモンドサラダ、牛乳です。
 給食は子ども達の楽しみの一つです。メニューを毎日みて,食に対する関心を持っている子が多いです,真地っ子。

◆ 週初め6/5(月)のカウンターは8124です。

盲学校との交流

 沖縄盲学校と交流会を持ちました。

 
 

 体育館で運動したり,盲学校の先生の講話を聞いたりしました。教室では一緒に学習したり,おしゃべりしたりしてとても楽しく過ごしました。給食もいっしょに食べました。

しょうゆ物知り博士出前授業

 

 しょうゆ物知り博士の出前授業が4学年で実施されました。
 博士はしょうゆについて質問を投げかけながら,いろんなことを教えてくれました。

  写真は麹菌がはいっている試験管を興味深く見ている真地っ子の様子です。
 しょうゆの成分を教えてもらい、においを感じ、五感を働かせながらの学習が展開されまし
 た。学習後、児童はしょうゆに対する見方が以前とかわってくることでしょう。

みんなきいてた 児童朝会

 5/31 計画委員による児童朝会がありました。
 真地っ子のきまりで守らなければいけない項目を,クイズ形式にして発表してくれました。
 低学年の子にも分かりやすい内容で、みんなしっかりと聞いていました。

 「ろうかは走っていいですか」
 ① 良い ②走ってはいけない ③急いでいるときは良い

 ほとんどの子が正解に手を上げていました。しかし、数名はちがう番号に手を上げていました。まちがった知識は,危険な行動へと繋がります。すぐその場で正しい答えを教えていました。

 真地っ子のきまりが守られていないものがある。それをなんとか計画委員で考えて児童朝会で発表しようということで計画したようです。 計画委員、児童会で大切なことは自発性です。子どもが考え、子どもに注意し、子どもがきまりを守る学校。そういう真地小学校ってすばらしいとおもいませんか。