~令和6年度 学校での様子など

2018年5月の記事一覧

音楽朝会

 初めての音楽朝会。

    「みんなキラキラ」を歌いました。



  6校時にはクラブ発足集会がありました。

  その中で5つのクラブは地域の専門の先生が教えます。
 校長先生から紹介がありました。

 

努力して物事をやり抜く

  より高い目標を持ち、努力して物事をやりとげることを目指した道徳の授業がありました。松下幸之助氏の生き方を題材とした資料を使っていました。

 子ども達は、問いに答えるためにペアの場面や全体の場で自分の意見をしっかり述べていました.。特にペアの場面では一人一人全員が口々に発言していたのはいいなと思いました。

 終末で一時間のふり返りをノートに書きます。どのように書いたのでしょうか。あとで一人一人のノートをみてみたいなおもわせるような6年生の道徳の授業でした。

 
 

「4年調査学習」と「こいのぼりまつり」

 
「すみません 報知器見せてもらってもいいですか」
 4名の4年生が訪ねてきました。部屋に通すと、失礼しますと行って報知器の下で盛んに観察します。

 「これは何を感知する報知器ですか」「はいこれは熱を感知する報知器です」
 「煙は感知しないのですか」「はい煙はこれではなく、煙探知機が感知します」

 質問にもてきぱき答え、ワークシートの説明も熱心におこなっていました。 

 4年社会科の学習で、校内の火災報知器の設置状況の調査にきたようです。
 調べ学習のマナーがよく、社会性が身についた4名の子ども達でした。

次のニュースは国場川こいのぼりまつりです

 13日(日曜日)国場側沿いの三角公園で「国場川こいのぼりまつり」が開催
されました。

 その舞台発表でRyu&Cocoが華麗なステージを披露しました。
手拍子と声援の中、おもわず踊り出すおとうさんも。

 
 

ていねいな文字をかく

 大人でもふだん生活の中で、とてもていねいな手書きの礼状をもらったりしたら、誰でも好印象を持つものです。

 では、子どもが文字をていねいに書くためにはどんなことを気をつければいいでしょうか。

 いろいろありますが小学校ではまずまっすぐな線がきれいに引けているかということが重要になってきます。そしてバランス。もちろんその時の姿勢も大切であることはいうまでもありません。

 2年生がまっすぐな線を引くを意識しながら文字を書いていました。とても集中して最後までていねいに文字を書いていました。

 

春の遠足

 


 春の遠足。天気もよくて絶好の遠足日和。子ども達はワクワクして、希望を抱いてバスに乗ります、どの子も笑顔、笑顔、笑顔でした。

 それぞれの場所で思い切り楽しんできてください。