~令和6年度 学校での様子など

2017年10月の記事一覧

あいさつ当番 1年生

 今朝の児童玄関前 あいさつ当番は1年生です。

 おはようございますと書かれたタスキをまとい、1年生が先生も一緒にあいさつ運動。

 登校してくる子、朝の活動に出発する子らで子供たちが行き交い辺りは活気に満ちています。

 運動している一年生に、「おはようございます」とこえをかけたら、数倍返しでかえってきました。

 あいさつ運動定着しています。


朝の一場面

 朝の一場面です どんな場面でしょう



 朝8時前、朝の活動に向かう5年生とそれを迎えあいさつをする6年計画委員の様子です。真地っこは早登校です。ほとんどの子が8時前には登校しています。朝の活動も登校後まもなくして始めます。

 活動は8時10分頃までに終え、15分からの朝の会(ホームルーム)には教室に戻ります。真地っこがあいさつが上手で快活なのは、朝の活動で朝のスイッチを入れているからです。早寝、早起きを中心とした生活リズムは大人になっても重要ですね。

今日の給食

 台風が近づいています。備えは大丈夫でしょうか。学校でも今安全対策に取り組んでいるところです。

 写真は今日の給食です。献立名を見ると、牛乳、もずく丼、鶏ゴボウ汁、あおあぎりみかんとあります。

 とてもおいしいです。

安全朝会

 本校では安全朝会を年間2回行い安全教育とその啓発に努めています。
 第2回となる安全朝会では学校外における車等の交通安全遵守について、安全担当の先生からお話がありました。

 真地小学校周辺での危険箇所や危ない場面について、写真等を使いわかりやすく説明がなされました。子供たちは最後まで、教師の話を真剣に聞いていました。

 ぜひ一人一人が朝会で聞いたお話を実行に移し、日々の安全につとめていってほしいです。校長先生からは、「危険を予測する力」をつけることが大切であるというお話がありました。

 
 

おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 今朝は正門前には交通安全立哨のおとうさんの保護者の方がたたれていました。一方、那覇市体育館前の横断歩道ではおかあさんの保護者の方がたたれていました。

 このように、大人の方が見守ってくださるというのはとても安心です。ありがとうございます。これからもずっと交通安全立哨で真地っ子を見守ってください。