文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
2017年10月の記事一覧
那覇伝統織物工芸体験学習 5年生
本日体育館で5年生が、「首里織」による織物や染め物などの体験学習をおこないました。専門の方々が、子どもたちひとりひとりに実際に工芸体験させてくれるすばらしい企画です。
現代は、スマホやパソコンが急速に普及し、未来のロボット等によるオートメーション化が叫ばれ、子どもたちも急速に発展する情報化社会の中にいます。そのような意味からも今回の工芸体験学習は大きな価値がありました。
子どもたち最後自分で仕上げた作品をもって記念撮影を行いました。どの子も満足そうな笑顔でした。

現代は、スマホやパソコンが急速に普及し、未来のロボット等によるオートメーション化が叫ばれ、子どもたちも急速に発展する情報化社会の中にいます。そのような意味からも今回の工芸体験学習は大きな価値がありました。
子どもたち最後自分で仕上げた作品をもって記念撮影を行いました。どの子も満足そうな笑顔でした。
1年生 写本する力
一年生は入学してもう半年以上が過ぎ、今は2年生に向けて必要となる能力を育成する学習活動を行っています。その中でメモをもとに文章を書くという授業がありました。
点やまる、マスなどを意識して写本します。みんなしっかりとかけていました。大切なことはマス目に入れること、点やまるを正しく使うことを実感すること、そしてていねいな文字を数多く、正確に書くこと。
みんな一点に集中するかのごとく、静かに書く活動に取り組んでいました。すごいですね、真地小学校の一年生。
墨入れをします
墨入れをします。何をするのでしょうか。
4年生の版画の学習です。下絵をかいて、下絵の線を上から墨汁の線で引いていきます。線が太くなり、輪郭が一層際立ちます。
一人一人作業の進捗が違います。作業スペースを広げ隣の子とは違う工程の活動をそれぞれ行っていました。完成にむけて一人一人が、版画版に集中し、取り組んでいました。

4年生の版画の学習です。下絵をかいて、下絵の線を上から墨汁の線で引いていきます。線が太くなり、輪郭が一層際立ちます。
一人一人作業の進捗が違います。作業スペースを広げ隣の子とは違う工程の活動をそれぞれ行っていました。完成にむけて一人一人が、版画版に集中し、取り組んでいました。
10月 授業参観日
今日は10月授業参観日でした。
入り口には案内の看板と、書籍販売の業者さんがいます。
理科の授業では地層のできかたについて、模型を使って実演していました。フォットフレーム作りではお気に入りの貝殻をボンドで貼り付けていました。
体育では1年生が力をあわせて背中で立ち上がります。版画では彫刻刀の使い方4年生、きれいな歌声3年生、英語ではハロウィン、日本の誇れる電化製品は何ですかの5年生、板書とノートが連動していた2年生、そして書いたメモの推敲を子供たち同士で行っていた6年生。
わがこの作品を探し、コメントをみて成長を実感したお母さん。遠くから我が子の姿をみて成長を実感したおとうさん。
とてもいい授業参観でした。ご来校本当にありがとうございました。



子供たちにおかあさんに買ってもらった本はなにと聞いてみました。すると一冊の本を紹介してくれました。
入り口には案内の看板と、書籍販売の業者さんがいます。
理科の授業では地層のできかたについて、模型を使って実演していました。フォットフレーム作りではお気に入りの貝殻をボンドで貼り付けていました。
体育では1年生が力をあわせて背中で立ち上がります。版画では彫刻刀の使い方4年生、きれいな歌声3年生、英語ではハロウィン、日本の誇れる電化製品は何ですかの5年生、板書とノートが連動していた2年生、そして書いたメモの推敲を子供たち同士で行っていた6年生。
わがこの作品を探し、コメントをみて成長を実感したお母さん。遠くから我が子の姿をみて成長を実感したおとうさん。
とてもいい授業参観でした。ご来校本当にありがとうございました。
子供たちにおかあさんに買ってもらった本はなにと聞いてみました。すると一冊の本を紹介してくれました。
調査官招聘研究授業
本日は調査官(国立教育政策研究所)を招聘しての研究授業がありました。5年の算数の授業を行い,それを基に教師が指導方法について学びあう研究会です。那覇市内の先生方も数多く来校し、100名くらいの参観がありました。教室に入りきれないので、となりでビデオ放映をするほどの大人数でした。
授業で子供たちは、学習態度がよく集中力がありました。発表も説明も大変上手でした。一番よかったのは問いを持ち続け、能動的に学習に参加する姿勢です。他校の先生方や調査官から100個の褒め言葉をいただくことができました。
今日あらためて 真地の子供たちはすばらしいと実感することができました。



授業で子供たちは、学習態度がよく集中力がありました。発表も説明も大変上手でした。一番よかったのは問いを持ち続け、能動的に学習に参加する姿勢です。他校の先生方や調査官から100個の褒め言葉をいただくことができました。
今日あらためて 真地の子供たちはすばらしいと実感することができました。
あいさつ当番 1年生
今朝の児童玄関前 あいさつ当番は1年生です。
おはようございますと書かれたタスキをまとい、1年生が先生も一緒にあいさつ運動。
登校してくる子、朝の活動に出発する子らで子供たちが行き交い辺りは活気に満ちています。
運動している一年生に、「おはようございます」とこえをかけたら、数倍返しでかえってきました。
あいさつ運動定着しています。
おはようございますと書かれたタスキをまとい、1年生が先生も一緒にあいさつ運動。
登校してくる子、朝の活動に出発する子らで子供たちが行き交い辺りは活気に満ちています。
運動している一年生に、「おはようございます」とこえをかけたら、数倍返しでかえってきました。
あいさつ運動定着しています。
朝の一場面
朝の一場面です どんな場面でしょう

朝8時前、朝の活動に向かう5年生とそれを迎えあいさつをする6年計画委員の様子です。真地っこは早登校です。ほとんどの子が8時前には登校しています。朝の活動も登校後まもなくして始めます。
活動は8時10分頃までに終え、15分からの朝の会(ホームルーム)には教室に戻ります。真地っこがあいさつが上手で快活なのは、朝の活動で朝のスイッチを入れているからです。早寝、早起きを中心とした生活リズムは大人になっても重要ですね。
朝8時前、朝の活動に向かう5年生とそれを迎えあいさつをする6年計画委員の様子です。真地っこは早登校です。ほとんどの子が8時前には登校しています。朝の活動も登校後まもなくして始めます。
活動は8時10分頃までに終え、15分からの朝の会(ホームルーム)には教室に戻ります。真地っこがあいさつが上手で快活なのは、朝の活動で朝のスイッチを入れているからです。早寝、早起きを中心とした生活リズムは大人になっても重要ですね。
今日の給食
台風が近づいています。備えは大丈夫でしょうか。学校でも今安全対策に取り組んでいるところです。
写真は今日の給食です。献立名を見ると、牛乳、もずく丼、鶏ゴボウ汁、あおあぎりみかんとあります。
とてもおいしいです。
写真は今日の給食です。献立名を見ると、牛乳、もずく丼、鶏ゴボウ汁、あおあぎりみかんとあります。
とてもおいしいです。
安全朝会
本校では安全朝会を年間2回行い安全教育とその啓発に努めています。
第2回となる安全朝会では学校外における車等の交通安全遵守について、安全担当の先生からお話がありました。
真地小学校周辺での危険箇所や危ない場面について、写真等を使いわかりやすく説明がなされました。子供たちは最後まで、教師の話を真剣に聞いていました。
ぜひ一人一人が朝会で聞いたお話を実行に移し、日々の安全につとめていってほしいです。校長先生からは、「危険を予測する力」をつけることが大切であるというお話がありました。

第2回となる安全朝会では学校外における車等の交通安全遵守について、安全担当の先生からお話がありました。
真地小学校周辺での危険箇所や危ない場面について、写真等を使いわかりやすく説明がなされました。子供たちは最後まで、教師の話を真剣に聞いていました。
ぜひ一人一人が朝会で聞いたお話を実行に移し、日々の安全につとめていってほしいです。校長先生からは、「危険を予測する力」をつけることが大切であるというお話がありました。
おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます
おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます
今朝は正門前には交通安全立哨のおとうさんの保護者の方がたたれていました。一方、那覇市体育館前の横断歩道ではおかあさんの保護者の方がたたれていました。
このように、大人の方が見守ってくださるというのはとても安心です。ありがとうございます。これからもずっと交通安全立哨で真地っ子を見守ってください。
今朝は正門前には交通安全立哨のおとうさんの保護者の方がたたれていました。一方、那覇市体育館前の横断歩道ではおかあさんの保護者の方がたたれていました。
このように、大人の方が見守ってくださるというのはとても安心です。ありがとうございます。これからもずっと交通安全立哨で真地っ子を見守ってください。
カウンタ
1
3
9
7
8
1
7
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク