令和7年度 日誌

2025年1月の記事一覧

今日の給食


カレーライス(ごはん)
     〃    (ルウ)
塩もみ
バナナ
0

今日の給食


ミートスパゲティ(めん)
       〃      (ソース)
 フレンチサラダ
プリン
0

児童朝会【給食委員会】


 昨日、児童朝会がありました。給食週間ということもあり給食委員が発表してくれました。
 内容としては、給食の歴史や知識をつけるためのクイズ、SDGsとの繋がりも見え世界の課題についても触れていました。また、盛り上がるように悪役と戦隊役を設定して興味を引くような工夫が見られました。
 給食委員さんありがとうございました。
0

給食週間


 今週から、給食週間が始まっています。
 学校給食の意義や役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実を図ることを目的としています。
 2月5日にはお弁当の日も設定されています。
 保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
0

十三祝い【5年生】


 先日、5年生の十三祝いが行われました。
 各クラスの劇やダンスの出し物が行われ年の迎えにふさわしい盛り上がりとなりました。特に盛り上がったのは、保護者と児童対抗五色綱引きでした。
 5年生の保護者の皆様、そして5年生の皆様おめでとうございます。
0

今日の給食


麦ごはん
もずくのすまし汁
とりのシークヮーサーみそ焼き
チデークニイリチー
0

縄跳び大会・持久走大会

 本日、低学年は縄跳び大会、3~6学年は持久走大会が行われました。
 縄跳び大会は今年度初の取り組みです。個人で取り組む短縄跳び、集団で取り組む長縄跳びを実施しました。
 持久走大会では、前年度から取り組んでいる校外コースが実施されました。
 どの学年も一生懸命に取り組む姿が素敵でした。
 安全管理にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
0

演劇鑑賞会


  本日、本校に劇団ポプラ様が来校し演劇鑑賞会が行われました。
 友情、勇気、家族愛など様々な視点のよさを味わうことができました。また、役者さんの声の出し方や歌唱、ダンスなどにおいても勉強することができました。
 劇団ポプラ様、ありがとうございました。
0

赤い羽根募金の贈呈式

 社会福祉協議会那覇市赤い羽根共同募金の取り組みに携わっている長嶺様が来校くださいました。
 職員室を探していると案内をしてくれた6年生がいたことや、朝のチャレンジ期間の取り組み、聞く姿勢がよいことなど褒めて下さいました。
 その後、本校の運営委員会から募金の合計金額が発表されました。49027円の募金が集まりました。
 本校の子供達の優しさで集まった募金は、真嘉比の地域の困っている人(重い病気を患っている人、高齢者など)に活用されるそうです。
 募金の贈呈式に来校くださった長嶺様ありがとうございました。

0

チャレンジアップ期間【低学年】


 先週から始まっているチャレンジアップ期間。低学年は短縄跳びと長縄跳びの練習を行っています。短縄跳びでは、回数を増やせるよう練習する子や色々な種類を練習する子などそれぞれのよさが見えました。
 いよいよ、来週が本番となります。頑張っているお子様への声掛けをしていただけると幸いです。
0

今日の給食


クファジューシー
まぐろのタルタルやき
パパイヤあまずあえ
ミルメーク
0

今日の給食


ガパオライス(麦ごはん)
      〃     (具)
 アーサのスープ
てづくりおからドーナツ
0

今日の給食


麦ごはん
関東風おぞうに(汁)
     〃      (もち)
あつあげのみそいため
きんかん
0

今日の給食


麦ごはん
関西風おぞうに
ちぐさやき
*アレルギー対応食材 (ハンバーグ)
いんげんのごまあえ
0

チャレンジアップ期間


 今日から、チャレンジアップ期間が始まり毎朝、子供達は走ることも頑張っています。朝、走ることで自律神経が整うことや、ストレスの緩和などいくつかのメリットがあります。チャレンジアップ期間やインフルエンザが流行っているということもあり、運動をすることの大切さについて考える良い機会となることでしょう。

0

今日の給食


三色そぼろ丼(麦ごはん)
     〃     (具)
レタスのスープ
0

校内書き初め


 昨日から、各学年で校内書き初めを実施しております。
 新年にふさわしい言葉を書くことで、新しい年を迎えた喜びを味わうことができました。
 また、硬筆やフェルトペン、毛筆、それぞれの特性を生かし、正しく美しい文字を書こうとする態度と技能を育てることができました。
0

児童朝会【栽培委員会】


 本日、栽培委員の児童朝会がありました。
 日々の活動の報告、1人一鉢の方法の説明、みんなへのお願いの発表をしていました。
 栽培委員の皆さんありがとうございました。
 明日からチャレンジアップ期間が始まります。よろしくお願いします。
0

明けましておめでとうございます


 明けましておめでとうございます。本年も本校学校教育へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 2025年の最初の学校生活が始まりました。各学年で過ごすのもあと残り3か月とわずかになりました。次の学年へ向けて意識する1月でしょう。
 さて、本日校長先生のお話をいただきました。内容としては、年末にお話いただいた、本校の校訓でもある「自主創造」についての確認と、2学期後半は学びを修める時期だということの話がありました。
0