お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

笑う 春の遠足

 本日は児童の皆さんが楽しみにしていた「春の遠足」が行われました。各学年とも児童の皆さんが学級・学年で交流し、楽しく過ごしていました。写真は倉敷ダムへ行った4学年の遠足の様子です。

   
0

笑う 救急救命研修

 本日、1学年フロアにおいて日本赤十字社沖縄支部の皆様をお招きして、救急救命研修が行われました。
 研修内容は緊急な状況が発生した場合に救急車が到着するまでの救命処置とAED使用法、心臓マッサージについて実技を交えた研修です。

    
0

笑う 平和朗読劇鑑賞

 本日5校時目に5・6年生児童の皆さんは、平和朗読劇鑑賞を行いました。
 福岡県朗読劇少年少女みなみ「月光の調べ」や里地帰(さとちき)さんの和胡の演奏の鑑賞を通じて、「平和の大切さ」を感じ、二胡(中国の楽器)や和胡(日本の楽器)の調べに心静かに聴きっていました。本日ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
  
    

  

0

笑う 個人面談

 本日より各学年の教室において個人面談が行われました。
今回の面談の目的は、児童の皆さんのご家庭での様子についてお話を伺い、生活や学習の様子の情報共有の時間です。これから1年間ご家族と学校が一緒になってお子様の成長を見守っていくための大切な時間となります。
 個人面談は本日を含めて5日間の予定です。

    

   

0

笑う 委員会発足式

 本日6校時目に令和7年度の委員会発足式が行われました。今年の委員会数は10ですが、飼育委員会が「スマイル委員会」に変わりました。学校だけでなく、保護者・地域の皆様が笑顔になっていただけるように、考えながら活動する委員会の誕生です。これからも他の委員会同様みんなが力を合わせて協力し、サポートし合いながら活動する松島小学校にしていきましょう。

  
0

キラキラ 令和7年度 入学式

 本日、令和7年度入学式が行われ、新入生の皆さんを本校にお迎えすることができました。
 式では校長先生からの式辞、市長や教育長、PTA会長からのお祝いの言葉、代表児童からの心のこもった歓迎のあいさつ、保護者代表からごあいさつと続き、新入生児童の皆さんの嬉しい気持ちをのせた歌声が体育館にひびきました。
 入学式の後は各学級にて先生のお話を聞きました。新入生の皆さん、また保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

    

 

0

笑う 入学式会場設営

 本日2校時目以降、高学年児童の皆さんが明日の入学式会場の準備(フロアシート敷きや椅子の準備・花鉢の移動等等)を行ってくれました。放課後先生方が最後の準備と点検を行っているところです。新入生の皆さん保護者の皆様、明日の入学式を在校生・職員お待ちしています。本日会場設営をした児童の皆さん、ありがとうございました。
  
   
0

キラキラ 令和7年度 新任式・始業式

 本日令和7年度の松島小学校が本格的にスタートしました。
 児童の皆さん登校すると所属する学級の名簿を見つけて目を輝かせて各自のクラスへと向かいました。
 1校時目は新任式・始業式です。
〇新任式
 新しく本校へ赴任された先生・職員の方々を手拍子でお迎えしました。新任の先生方・職員の皆さん、これからよろしくお願いします。

〇始業式  
 始業式では、校長先生が本校の学校目標を、児童の皆さんへの言葉かけを交えながら分かりやすく説明してくださいました。そして児童の皆さん、ドキドキワクワクの学級担任の紹介です。各担任の紹介場面では拍手とともに歓声があがっていました。また本校へ新しく転入してきた児童の皆さんの紹介場面でも新しい仲間・お友達になりたいという歓声があがっていました。転入された児童の皆さん、これから一緒に楽しみながら進んでいきましょうね。
 始業式の後は各学年に分かれて学年開きや教科書配布、タブレット移動、そして明日の入学式の準備と児童の皆さん、午前中皆で頑張る様子が見られました。

    

    

    

  

0

泣く 離任式

 本日3校時目は離任式です。今年度19人の先生方が本校を出られます。会では校長先生からご紹介の後、児童代表のあいさつ、花束とプレゼント贈呈、先生方一人一人の旅立ちの言葉の後、全校児童でお別れ曲「ありがとう、さようなら」を先生方に贈りました。先生方、これまで本校のためにがんばってくださり、本当にありがとうございました。

                 
0

キラキラ 令和6年度 修了式

 本日1校時目に体育館において、令和6年度の修了式が行われました。
 児童の皆さんは、校歌を斉唱した後、校長先生から学年ごとに修了認定を受けました。校長先生は各学年のよいところ、がんばったことを紹介されながら修了認定をされ、その後に行われたお話の中で春休みは自転車等の操作を含め、交通事故に気を付け、次の学年に向けた目標をもってくださいとお話されました。
 児童代表の5年生からはこの学年で頑張った生活目標や委員会活動、運動会の思い出とともに6年生に進級しても頑張っていきたい、との心構えが発表されました。

      
    
0