学校の取り組み・お知らせ

2025年5月の記事一覧

交通安全教室を実施しました

5月29日(木)、本校体育館にて、大名こども園の園児たちと本校の1年生が参加して、合同で交通安全教室を実施しました。

">
おまわりさんや交通安全協会、交通指導員、市民生活安全課の方々にお越しいただき、信号の見方や横断歩道の渡り方、飛び出しの危険性などについて、お人形をつかった腹話術も交え、わかりやすく丁寧に教えていただきました。">



園児や1年生にとっては、成長とともにお出かけの機会や登下校が増えてきます。今回の交通安全教室を通して、子供たちは交通ルールを守ることの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。">

">
ご指導くださった皆様、そしてご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。">

避難・引き渡し訓練を実施しました

5/18(日)、地震等を想定した避難訓練後に行う「保護者への引き渡し訓練」を実施しました。

児童たちは、事前の指導をもとに落ち着いて行動し、安全に避難することができました。その後、保護者の皆さまのご協力のもと、引き渡し訓練を行い、混乱なく、スムーズに児童を保護者へ引き渡すことができました。万が一の災害時にも、子どもたちの命を守るために、今回の訓練はとても大切な機会となりました。





また、同日には日曜授業参観、学級保護者会、PTA総会にも多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。お忙しい中、本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

今後も学校と家庭、地域が連携しながら、子どもたちの安心・安全を守っていけるよう努めてまいります。


不審者対応訓練を行いました

5/16(金)、本校では児童の安全を守るための「不審者対応訓練」を実施しました。

訓練では、不審者が校内に侵入したという想定のもと、児童・教職員が連携し、安全に避難・対応するための行動を確認しました。

不審者役の方が学年のフロアに現れ、校内放送で合言葉のキーワードが伝えられると、教室では担任の先生の指示に従い、児童たちは
全体的に素早く避難行動をとることができました。しかし、一部で声を出して騒ぎながら移動した場面もあり、校内放送が聞き取れなかった児童もおり課題も残りました。

また、教職員も緊急時の連絡体制や、不審者への対応手順について実践を通して再確認しました。




訓練終了後には、校長から不審者に出会ったときの対処法として「いかのおすし(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)」の大切さや、安全を確保した後には、「不審者の特徴を思い出して記憶する」ことの大切さにも触れ、これが後の不審者の確保につながることも学びました。



今後も、児童の安全を第一に考え、万が一の事態に備えた訓練や指導を継続してまいります。ご家庭でも、お子さまと一緒に防犯について話し合う機会を持っていただければ幸いです。