文字
背景
行間
令和7年度 日誌
2024年7月の記事一覧
音楽朝会
さつきっ子みんなで「ボイスパーカッション」に挑戦しました
「わん・にゃん・ぶーぶー・こけこっこー」
それぞれのパートで違ったリズムを重ねて楽しみました
楽器を演奏しなくても、歌を歌わなくても楽しめる音楽もあるんですね
0
名作発見
国語の学習で作った俳句が掲示されています
0
プール
熱中症対策をしつつ、プールでの学習を頑張っています
高学年は泳力調査、低学年は小プールで水遊びをしながら水慣れしています
最初より長く泳げるようになった子、顔を水につけられるようになった子、
自分のめあてを達成するために頑張っています
高学年は泳力調査、低学年は小プールで水遊びをしながら水慣れしています
最初より長く泳げるようになった子、顔を水につけられるようになった子、
自分のめあてを達成するために頑張っています
0
校内研(研究授業)
6年2組さんが算数の研究授業を頑張りました
分数÷分数の単元です(難しいところです)

友だちと考えを交流しながら学習を深めました
黒板の前で考えを説明しているペアもいました

練習問題は自分で選んで解いていました

授業後は先生もグループに分かれて研究会を行いました

研究所の山里主事より指導助言をいただきました

今後も常に学び続け、分かる授業づくりに取り組みます
分数÷分数の単元です(難しいところです)
友だちと考えを交流しながら学習を深めました
黒板の前で考えを説明しているペアもいました
練習問題は自分で選んで解いていました
授業後は先生もグループに分かれて研究会を行いました
研究所の山里主事より指導助言をいただきました
今後も常に学び続け、分かる授業づくりに取り組みます
0
非行防止教室
豊見城警察署による非行防止教室を行いました
低学年と高学年に時間を分けて教室からオンラインで視聴しました
今日、学んだことは是非、お家でもお話してくださいね

前半は「いじめ」について
いじめている側は「遊び」のつもりでも相手は「いじめられた」と感じている
同じ言葉でも、相手によって言葉の受け止め方が違う
いじめを「見ないふり」することはいじめを「許す」ことになる
「いじめ」を止める勇気を持ってほしい
後半は「ネットトラブル」(ネットいじめ)について
ネットいじめとはインターネット上で行われるいじめ(嫌がらせメール、誹謗中傷)
「いじめ防止対策推進法」で禁止されている
相手の表情を見て「会話」することが大切
(ネットの向こう側にいる人の本当の姿は見えない!)
SNSは危険と隣り合わせということを理解する
低学年と高学年に時間を分けて教室からオンラインで視聴しました
今日、学んだことは是非、お家でもお話してくださいね
(ネットの向こう側にいる人の本当の姿は見えない!)
0
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク