文字
背景
行間
日誌
令和7年度 今日のできごと
令和5年度 卒業式
本日、令和5年度卒業式が行われました。
保護者、教師をはじめ、たくさんの方々の応援のもと
6年生が壺屋小から巣立っていきました。
中学校でも頑張って下さい。
保護者、教師をはじめ、たくさんの方々の応援のもと
6年生が壺屋小から巣立っていきました。
中学校でも頑張って下さい。
縄跳び大会(大縄)
本日の5校時に、全学年による縄跳び大会(大縄)が行われました。
どの学級も練習の成果を存分に発揮し、一致団結した活躍を見せました。
各部門表彰は、回数:6年1組、伸び率:5年2組 です。
熱気も冷めやらぬようで、大会後も練習にいそしむ学級もあります。
どの学級も練習の成果を存分に発揮し、一致団結した活躍を見せました。
各部門表彰は、回数:6年1組、伸び率:5年2組 です。
熱気も冷めやらぬようで、大会後も練習にいそしむ学級もあります。
6年生を送る会
本日の5校時に、6年生を送る会がありました。
各学年から趣向を凝らした出し物やプレゼントが用意され、6年生と一緒にみんなで楽しみました。
6年生からのお返しにサプライズの組み体操もあり、大盛り上がりの会場でした。
各学年から趣向を凝らした出し物やプレゼントが用意され、6年生と一緒にみんなで楽しみました。
6年生からのお返しにサプライズの組み体操もあり、大盛り上がりの会場でした。
新1年生の保護者の皆様へ
PTCA作業
本日、3回目のPTCA作業が行われました。
年度末ということで、各教室の児童において清掃できないところをきれいにしてもらい、清々しい中で卒業・進級を迎えることができます。
また、教室清掃後にはセンダンの木に肥料をあげるため、
深さ80㎝以上に及ぶ穴を20個以上も掘ってもらい、シンボルツリーの栄養補給までしていただけました。
保護者の皆様、お休みの中ご参加していただき本当にありがとうございました。
年度末ということで、各教室の児童において清掃できないところをきれいにしてもらい、清々しい中で卒業・進級を迎えることができます。
また、教室清掃後にはセンダンの木に肥料をあげるため、
深さ80㎝以上に及ぶ穴を20個以上も掘ってもらい、シンボルツリーの栄養補給までしていただけました。
保護者の皆様、お休みの中ご参加していただき本当にありがとうございました。
縄跳び大会(短縄)
19日(月)と本日、縄跳び大会がありました。
前回しを失敗することなくどれだけ続けるか跳ぶ競技では、苦しいながら真剣な表情で頑張る姿が見られました。
その他、後ろ回しや二重跳び、あや跳び、交差跳び等、練習の成果を生かした技も披露した壺屋っ子。
表彰された児童も多く、晴れ晴れとした様子で大会を終えました。
来月には、大縄の大会もあります。
前回しを失敗することなくどれだけ続けるか跳ぶ競技では、苦しいながら真剣な表情で頑張る姿が見られました。
その他、後ろ回しや二重跳び、あや跳び、交差跳び等、練習の成果を生かした技も披露した壺屋っ子。
表彰された児童も多く、晴れ晴れとした様子で大会を終えました。
来月には、大縄の大会もあります。
委員会引継式
本日の6校時に、委員会引継式が行われました。
6年生の卒業へ向けて、これから2週間かけて
4、5年生へ委員会の仕事を引き継ぎます。
6年生の皆さん、2年間の委員会活動お疲れ様でした。
6年生の卒業へ向けて、これから2週間かけて
4、5年生へ委員会の仕事を引き継ぎます。
6年生の皆さん、2年間の委員会活動お疲れ様でした。
1~5年 授業参観
本日の2、3校時にかけて
1~5学年において授業参観がありました。
今回は学習発表形式ということで、多くの保護者の皆様がお見えになる中、
子ども達が緊張した面持ちで活動や発表に励んでいました。
1~5学年において授業参観がありました。
今回は学習発表形式ということで、多くの保護者の皆様がお見えになる中、
子ども達が緊張した面持ちで活動や発表に励んでいました。
表彰朝会
本日、表彰朝会が行われました。
空手や研究活動、版画等の大会・コンクールにて華々しい活躍を見せた壺屋っ子が、全児童の前で表彰されました。
また、体育委員会からのお知らせがあり、メジャーリーガーの大谷翔平選手より寄贈されたグローブについて発表がありました。
各学年、授業等で活用する予定です。
空手や研究活動、版画等の大会・コンクールにて華々しい活躍を見せた壺屋っ子が、全児童の前で表彰されました。
また、体育委員会からのお知らせがあり、メジャーリーガーの大谷翔平選手より寄贈されたグローブについて発表がありました。
各学年、授業等で活用する予定です。
日本漢字能力検定
本日の放課後に、日本漢字能力検定が行われました。
それぞれの希望した級に応じて、多目的室や1年1組に会場を分けて開催され、
これまでの学習の成果を発揮できた様子の壺屋っ子達でした。
それぞれの希望した級に応じて、多目的室や1年1組に会場を分けて開催され、
これまでの学習の成果を発揮できた様子の壺屋っ子達でした。
児童朝会
本日、児童朝会が行われました。
給食委員会による活動紹介、クイズが行われました。
後半では、生徒指導担当より放課後のルールについての説明があり、全体に共有されました。
保護者の方々におかれましても、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
給食委員会による活動紹介、クイズが行われました。
後半では、生徒指導担当より放課後のルールについての説明があり、全体に共有されました。
保護者の方々におかれましても、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
授業参観
本日の1,2校時に、授業参観が行われました。
各学級、授業や掲示も趣向が凝らされており、保護者に見守られる児童達も
いつも以上に緊張した面持ちで授業を受けていました。
お忙しい中参観にいらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。
各学級、授業や掲示も趣向が凝らされており、保護者に見守られる児童達も
いつも以上に緊張した面持ちで授業を受けていました。
お忙しい中参観にいらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。
書き初め会
昨日より、時間をずらしながら各学年で書き初め会が行われました。
新年への気持ちをこめて一筆一筆大切に書き上げました。
新年への気持ちをこめて一筆一筆大切に書き上げました。
2学期後半開始朝会
あけましておめでとうございます。
本日,2学期後半開始朝会が行われました。
校長先生のお話から、目標に向かって努力し続けることの大切さを学びました。
また、2人の転入生の紹介もあり、活気づいた雰囲気の壺屋っ子たちでした。
本日,2学期後半開始朝会が行われました。
校長先生のお話から、目標に向かって努力し続けることの大切さを学びました。
また、2人の転入生の紹介もあり、活気づいた雰囲気の壺屋っ子たちでした。
2学期前半終了朝会
本日のお話朝会は、2学期前半終了ということで
校長先生から、新年に向けて「諦めずに頑張り続けることの大切さ」の講話を受けました。故・やなせたかし氏の人生より、「諦めずに頑張り続けることの大切さ」を学びました。
また、生徒指導担当より放課後の過ごし方や長期休みの過ごし方等の指導がありました。
最後にはサンタクロース(壺屋おやじの会)より全児童分のプレゼントを頂きました。
新年も健康に気をつけて頑張りましょう。
校長先生から、新年に向けて「諦めずに頑張り続けることの大切さ」の講話を受けました。故・やなせたかし氏の人生より、「諦めずに頑張り続けることの大切さ」を学びました。
また、生徒指導担当より放課後の過ごし方や長期休みの過ごし方等の指導がありました。
最後にはサンタクロース(壺屋おやじの会)より全児童分のプレゼントを頂きました。
新年も健康に気をつけて頑張りましょう。
自然教室
昨日15日から本日にかけて、5年生の自然教室が行われました。
普段体験できない自然に囲まれた環境下での学習に取り組み、楽しみながら充実した2日間を送ることができました。18日(月)は5年生のみ代休となります。
普段体験できない自然に囲まれた環境下での学習に取り組み、楽しみながら充実した2日間を送ることができました。18日(月)は5年生のみ代休となります。
表彰朝会
本日の朝の時間に、表彰朝会が行われました。
空手やプログラミング、英検、図画作文等、様々な分野から4人の児童が表彰されました。
壺屋っ子のさらなる頑張りに期待です。
空手やプログラミング、英検、図画作文等、様々な分野から4人の児童が表彰されました。
壺屋っ子のさらなる頑張りに期待です。
学級保護者会
本日の午後に、各学級にて保護者会が行われました。
これまでの子ども達の成長や3月までの見通し等を各担任から報告し、懇談会として保護者同士がコミュニケーションを取る様子も見られました。
お足元の悪い中いらっしゃった保護者のみなさま、ありがとうございました。
これまでの子ども達の成長や3月までの見通し等を各担任から報告し、懇談会として保護者同士がコミュニケーションを取る様子も見られました。
お足元の悪い中いらっしゃった保護者のみなさま、ありがとうございました。
壺屋陶器祭り
本日より3日間、壺屋陶器祭りが壺屋小学校グラウンドにて開催されています。
壺屋っ子の児童達は、総合的な学習や生活の時間を活用して陶器製作・販売、広告活動など、キャリア教育の視点でこの陶器祭りと関わっています。
皆様、ぜひお立ち寄りくださいませ。
壺屋っ子の児童達は、総合的な学習や生活の時間を活用して陶器製作・販売、広告活動など、キャリア教育の視点でこの陶器祭りと関わっています。
皆様、ぜひお立ち寄りくださいませ。
「みんなの学校」職員上映会
本日の放課後に、職員研修としてドキュメンタリー映画「みんなの学校」上映会がありました。
実在の小学校を舞台にしたノンフィクション映画で、教員として参考になる指導法や声かけ等がありました。
11月17日には、希望制で保護者・児童向けの上映会があります。
実在の小学校を舞台にしたノンフィクション映画で、教員として参考になる指導法や声かけ等がありました。
11月17日には、希望制で保護者・児童向けの上映会があります。
地震・津波避難訓練
本日の3校時に地震・津波避難訓練が行われました。
一次避難から二次避難まで体を守りながら冷静に指示を聞き、避難する児童の姿が見られました。
一次避難から二次避難まで体を守りながら冷静に指示を聞き、避難する児童の姿が見られました。
令和5年運動会
本日、天気にも恵まれた中、久しぶりに人数制限のない運動会が行われました。
多くの保護者に見守られながら、練習してきた演技や団競等を行い、子ども達の晴れ晴れしい姿が見られました。
先週のPTA作業から当日のテントの片付け等、御協力頂いた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
多くの保護者に見守られながら、練習してきた演技や団競等を行い、子ども達の晴れ晴れしい姿が見られました。
先週のPTA作業から当日のテントの片付け等、御協力頂いた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
2学期始業式
本日の朝の時間から1校時にかけて、2学期始業式が行われました。
体育館にて全体で1学期をふり返り、2学期の見通しや抱負を考え、各学級にて新たに2学期のめあてを立てました。
体育館にて全体で1学期をふり返り、2学期の見通しや抱負を考え、各学級にて新たに2学期のめあてを立てました。
1学期終業式
本日の朝の時間から1校時にかけて、1学期の終業式が行われました。
オンラインで校長先生や代表児童の話を聞き、各学級にて1学期をふり返る活動が行われました。
オンラインで校長先生や代表児童の話を聞き、各学級にて1学期をふり返る活動が行われました。
旗頭フェスタinなは
本日、奥武山公園セルラースタジアムにて、旗頭フェスタinなはが行われました。
放課後の時間でたっぷり練習に取り組んだ児童達が大きな旗頭を天に掲げる雄志が見られました。
講師の方をはじめ、御協力頂いた保護者・地域の皆様、感謝申し上げます。
放課後の時間でたっぷり練習に取り組んだ児童達が大きな旗頭を天に掲げる雄志が見られました。
講師の方をはじめ、御協力頂いた保護者・地域の皆様、感謝申し上げます。
小中一貫合同研修会
本日の午後、神原小学校にて合同研修会が行われました。
家庭学習の充実に向けた6年生の学級会を参観し、
その後の研究会では小中合同で意見を出し合い学びを深めました。
家庭学習の充実に向けた6年生の学級会を参観し、
その後の研究会では小中合同で意見を出し合い学びを深めました。
お話朝会
今月はいじめ防止月間となっており、各学級にて平和宣言が話し合われました。
お話朝会ではその中から学年代表の平和宣言が発表され、図書室前に掲示されることになりました。
お話朝会ではその中から学年代表の平和宣言が発表され、図書室前に掲示されることになりました。
壺屋っ子祭り
本日、壺屋っ子祭りが行われました。
様々な出店やステージを楽しみ、児童達はいつもと違った壺屋小学校の雰囲気を楽しんでいました。
様々な出店やステージを楽しみ、児童達はいつもと違った壺屋小学校の雰囲気を楽しんでいました。
校内研究授業(5年)
本日の午後、5年2組にて体育「ディスクシュートゲーム」の研究授業が行われました。
放課後の研究会では講師より助言を受け、各教員が授業で付ける評価の規準や具体的に取り組める指導法について研究しました。
放課後の研究会では講師より助言を受け、各教員が授業で付ける評価の規準や具体的に取り組める指導法について研究しました。
不審者避難訓練
本日、不審者避難訓練が行われました。
不審者が学校に侵入した際の動きや決まり、避難の仕方を担任と確認し、
万が一の際にスムーズに避難できるよう真剣に取り組む児童の姿がありました。
不審者が学校に侵入した際の動きや決まり、避難の仕方を担任と確認し、
万が一の際にスムーズに避難できるよう真剣に取り組む児童の姿がありました。
校内童話お話大会
本日の午後に、校内童話お話大会が行われました。
3年生から4人がエントリーし、身ぶり手ぶりを交えて
必死に覚えた童話を発表していました。
3年生から4人がエントリーし、身ぶり手ぶりを交えて
必死に覚えた童話を発表していました。
特別支援担任による授業
夏休み明けを機に、特別支援学級担任による授業が各学級にて行われます。
特別支援学級の意義や学年毎の課題に合わせた授業をしています。
本日は3学年にて「気持ちコントロール」を中心に、課題解決のための話合い活動を行いました。順次、各学年にて授業を行っていく予定です。
特別支援学級の意義や学年毎の課題に合わせた授業をしています。
本日は3学年にて「気持ちコントロール」を中心に、課題解決のための話合い活動を行いました。順次、各学年にて授業を行っていく予定です。
授業参観
平日の開催となった今回の授業参観ですが、多くの保護者がいらっしゃっていました。
授業や発表会の様子を参観してもらい、児童には照れながらも満足そうな顔が見られました。
授業や発表会の様子を参観してもらい、児童には照れながらも満足そうな顔が見られました。
不審者避難訓練研修
本日の放課後に、幼小全職員による不審者避難訓練研修がありました。
警察の方に後講話を頂いて不審者に対応する助言を頂いた後、
実際に「さすまた」の使用法や職員の動きを確認しました。
有事の際には素早く適切に対応できるよう、研修に努めて参ります。
警察の方に後講話を頂いて不審者に対応する助言を頂いた後、
実際に「さすまた」の使用法や職員の動きを確認しました。
有事の際には素早く適切に対応できるよう、研修に努めて参ります。
1学期後半開始お話朝会
本日の朝の時間に、1学期後半開始のお話朝会が行われました。
校長先生から「いじめ」に関するお話を聞いて、他者の気持ちを考える大切さを学びました。その後、学力向上推進主任からは、みそあじ」や「ラッキー7」等の学習規律について再確認があり、気持ちを切り替えて引き締まった表情が見られました。
校長先生のお話に使われた掲示物は校長室前に掲示され、児童にとって再認識しやすいようになっています。
校長先生から「いじめ」に関するお話を聞いて、他者の気持ちを考える大切さを学びました。その後、学力向上推進主任からは、みそあじ」や「ラッキー7」等の学習規律について再確認があり、気持ちを切り替えて引き締まった表情が見られました。
校長先生のお話に使われた掲示物は校長室前に掲示され、児童にとって再認識しやすいようになっています。
お話朝会
1学期前半終了を受け、校長先生からのお話朝会がありました。
69日間で成長した各学年の様子が発表され、児童の嬉しそうな表情が見られました。
69日間で成長した各学年の様子が発表され、児童の嬉しそうな表情が見られました。
個人面談週間
本日より、個人面談が行われます。
授業や成績、生活の様子について、担任から保護者の皆様へお知らせいたします。
ご家庭での様子など情報交換して頂けると幸いです。
授業や成績、生活の様子について、担任から保護者の皆様へお知らせいたします。
ご家庭での様子など情報交換して頂けると幸いです。
表彰朝会
本日の朝の時間に、表彰朝会が行われました。
各分野での表彰を受け、全校児童から賞賛の拍手が送られました。
各分野での表彰を受け、全校児童から賞賛の拍手が送られました。
校内研究授業(4年)
本日の5校時に、4年2組にて校内研究授業が行われました。
チュックボールの授業後、講師をお招きして授業研究会も行われ、教員同士による助言や意見交流がありました。
4年2組の皆さん、お疲れ様でした。
チュックボールの授業後、講師をお招きして授業研究会も行われ、教員同士による助言や意見交流がありました。
4年2組の皆さん、お疲れ様でした。
教育相談週間
今週は、教育相談週間です。
担任の先生方と一人一人対話して、困っていることや先生と話したいことをお話ししました。
7月の個人面談等で、情報共有していきます。
担任の先生方と一人一人対話して、困っていることや先生と話したいことをお話ししました。
7月の個人面談等で、情報共有していきます。
平和集会
2・3校時に低学年・高学年毎に平和集会が行われました。
教頭先生の講話を聞いた後、各学級で考えてきた平和宣言を発表し、
戦争を起こさず、平和になかよく暮らしていくという決意が生まれました。
教頭先生の講話を聞いた後、各学級で考えてきた平和宣言を発表し、
戦争を起こさず、平和になかよく暮らしていくという決意が生まれました。
ブラッシング指導
本日は、歯科衛生士4名を講師としてお招きし、ブラッシング指導を行いました。
染め出し液で自分の磨けていないところを確認しながら、歯みがきの大切さを学びました。
染め出し液で自分の磨けていないところを確認しながら、歯みがきの大切さを学びました。
1年生を迎える会
本日の朝の時間から1校時にかけて、1年生を迎える会が行われました。
計画委員会の司会進行のもと、各学年の児童は趣向を凝らした出し物やプレゼントで1年生を壺屋小学校に迎え入れることができました。

計画委員会の司会進行のもと、各学年の児童は趣向を凝らした出し物やプレゼントで1年生を壺屋小学校に迎え入れることができました。
日曜授業参観・引き渡し訓練
本日は日曜授業参観が行われました。
各学級において子ども達が輝く授業の様子を参観して頂きました。
また4校時には引き渡し訓練が行われ、災害時の際の児童引き渡しを確認することができました。
たくさんの保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。
各学級において子ども達が輝く授業の様子を参観して頂きました。
また4校時には引き渡し訓練が行われ、災害時の際の児童引き渡しを確認することができました。
たくさんの保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。
生け花教室
本日のクラブの時間に、生け花教室が行われました。
桃原農園さんのご指導の下、4~6年生が楽しく生け花を学びました。

桃原農園さんのご指導の下、4~6年生が楽しく生け花を学びました。
学級懇談会
本日の午後の時間に、学級懇談会が行われました。
各教室にて担任からの学級経営方針の説明や、保護者の皆様との情報交換などが行われました。
お忙しい中、学校へ足を運んで頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
各教室にて担任からの学級経営方針の説明や、保護者の皆様との情報交換などが行われました。
お忙しい中、学校へ足を運んで頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
心肺蘇生研修
壺屋小学校・こども園職員向けに、心肺蘇生研修が行われました。
来月から水泳の授業が始まるということもあり、万一に備え
人工呼吸・胸骨圧迫・AED使用法について学びを深めました。
来月から水泳の授業が始まるということもあり、万一に備え
人工呼吸・胸骨圧迫・AED使用法について学びを深めました。
春の遠足
本日、春の遠足が行われました。
晴天に恵まれ遠足日和となった中、学習や交流を通して各学年の友だちとの仲を深めました。
保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。
晴天に恵まれ遠足日和となった中、学習や交流を通して各学年の友だちとの仲を深めました。
保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。
令和5年度 入学式
本日、令和5年度入学式が行われました。
緊張しながらも、音楽に合わせて元気に入場する1年生。
小学生としての、これからの活躍に期待です。
緊張しながらも、音楽に合わせて元気に入場する1年生。
小学生としての、これからの活躍に期待です。
令和5年度 始業式
本日、新職員と転入生を迎え、令和5年度始業式が行われました。
新学年に胸を高まらせながら、緊張感に包まれた児童の顔が見られました。
新学年に胸を高まらせながら、緊張感に包まれた児童の顔が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
学校をお休みするときには・・・
●インフルエンザ罹患証明書
インフルエンザにかかった場合は、提出をお願いします!
●登校許可証明書
インフルエンザ以外の学校感染症にかかった場合は、提出をお願いします!
※9月より「欠席届」の様式がかわりました
※「治癒証明書」は今年度より新様式「登校許可証明書」にかわりました
インフルエンザにかかった場合は、提出をお願いします!
●登校許可証明書
インフルエンザ以外の学校感染症にかかった場合は、提出をお願いします!
※9月より「欠席届」の様式がかわりました
※「治癒証明書」は今年度より新様式「登校許可証明書」にかわりました
関連リンク
1
1
1
6
9
7
3