文字
背景
行間
令和7年度 今日のできごと
薬物乱用防止教室
本日、学校薬剤師の備瀬紀子先生をお招きし、4・5・6年生を
対象に薬物乱用防止教室が行われました。
4年生は「たばこ」、5年生は「飲酒」、6年生は「薬物」について、
それぞれが身体に及ぼす影響を動画や資料を基に学びました。
それぞれの学年の児童が、薬物乱用防止教室を通して、
たばこやお酒、薬物が身体に及ぼす害について、
自分の身体だけでなく、周りの人の身体にも影響することを
学び、自分だけでなく家族の健康についても考えるきっかけに
なったのではないかと思います。
正しく知って、自分を守っていける力をつけていきたいものです。
運動会、頑張りました!
「壺屋っ子 諦めずに全力で 一致団結 レッツゴー!」のテーマのもと、
本日、運動会が開催されました。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命披露する姿が見られました。
5・6年生は上級生として、運動会の係活動にも取り組み、
自分たちの演技だけでなく、他学年の演技のサポートをしてくれました。
壺屋小学校創立80周年という節目の運動会でもあり、
開会式では壺屋小学校のキャラクター「つーぼー」と「やしょう」のお披露目や、
全児童、全職員で80周年記念Tシャツでの参加、
閉会式終了後に全体での記念撮影もありました。
今回の運動会も児童、教師、保護者全体で楽しんで運動会に取り組めたのではないかと思います。
いよいよ80周年式典も近づいています。
児童、教師、保護者が一致団結し、80周年式典も成功させていきたいと思います。
運動会
~運動会開催についてのお知らせ~
本日の創立80周年記念運動会を実施いたします。
8:30から開会式を行います。
子ども達一人一人がこれまでの練習の成果を発揮できるよう、
温かいご声援をよろしくお願いいたします。
6年生、修学旅行へ!
10月24日から25日の1泊2日、北部へ6年生が修学旅行に出発しました。
登校時の6年生はこれから始まる修学旅行をとても楽しみにしている様子が見られました。
出発式を終えて出発の時間!全校生徒、6年生の保護者の皆さんで6年生を見送りました。
24日はジップライン体験と美ら海水族館へ。25日はマリン体験を行い、昼食を食べて壺屋小へ。
いろいろな体験ができ、とても濃い2日間だったようです。
帰ってきた児童の表情は疲れた表情も垣間見えましたが、帰りのバスで「もう一泊したい」と
担任に直訴するなど、有意義な体験となったようです。
修学旅行の中で共通の体験を友達と行うことで、友達のいいところや新しい側面を見つけたり、
修学旅行を支えてくださる方々の働き方を感じ取ってくれたりしたようです。
様々な経験を得て、今後の学校生活に生かしてくれそうです。
今後の行事は、運動会や陶器祭り等、行事が目白押しです。
様々な行事を仲間と楽しみながら、最上級生として行事も盛り上げてほしいと思います。
2学期開始!
今日から2学期が始まりました。
秋休みの約1週間、静かだった校舎も、子どもたちの楽しそうな声や笑い声で
活気に満ちた2学期開始となりました。
2学期の始業式では、校長先生から「壺屋小学校の歴史」ということで、
壺屋小学校の歴史や80周年式典についてのお話をしてくださいました。
子どもたちは写真を見たり話を聞いたりする中で、新たな発見があった様子が見られました。
2学期は運動会やキャリア教育デーの陶器祭り、80周年式典など、行事がたくさんありますが、
児童・職員一丸となって楽しく1日1日を大事に過ごせたらと思います。
1学期終業
4月に新学期がスタートし、あっという間に1学期が終業しました。
終業式では、校長先生から1学期の振り返りとして、各担任の先生方からの
児童ができるようになったこと、頑張ったことを全校児童の前でお話ししてくれました。
また、2年生、4年生の代表児童が1学期の振り返りで、
たくさんのできるようになったことを堂々と発表していました。
発表した児童だけでなく、児童一人一人、約7ヶ月の間で多くのことを学び、
できるようになったことが増えたと思います。
秋休み明けから2学期が始まります。児童も職員も新たな気持ちでスタートができたらいいですね。
旗頭フェスタ
10月5日(日)にセルラースタジアムで旗頭フェスタが開催されました。
毎週土曜日の朝に、壺屋地域の華鳳会の皆さんから旗頭のご指導をいただきながら
練習を重ねてきました。
本番では、子どもたちが互いに旗頭をつなぎ、壺屋小学校の旗頭が「美ら旗」として
空高く舞っていました。
読書月間の取り組み
壺屋小学校では、8/26(火)~9/26(金)まで、読書月間の取り組みを行っています。
取り組みの内容として、読書郵便や読書クイズ、担任シャッフル読み聞かせがあります。
今日は、担任シャッフル読み聞かせの日でした。
子どもたちはどんな先生が来るのかを楽しみにしている様子が見られました。
読み聞かせを聞いている間は、本の内容に耳を傾ける姿や、先生と一緒に楽しみながら
物語に親しむ姿が見られました。
不審者避難訓練
今日の5校時に不審者避難訓練が実施されました。
今回は、校舎に不審者が侵入した場合を想定した訓練が行われ、
教員だけでなく、子どもたちの表情にも緊張が見られました。
全体集会では、校長先生から本日の訓練の振り返りや自分自身の
身の守り方についての講話をしていただき、
その後、教室で訓練時の自分の行動についての振り返りを行いました。
いつ起こるかわからないことに対し、連絡体制や避難の仕方等について、
対策・確認をして、児童の安心・安全を確保したいと思います。
1学期後半スタート!
長い夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まります。
朝の教室では、子どもたちが夏休みの思い出をキラキラとした表情で話している姿がたくさん見られました。
壺屋小学校では、8・9月は「いじめ防止月間」として、いじめについて考えることになっています。
お話朝会では、校長先生より「一人一人がかけがえのない存在」ということで、
「いじめとは何か」「いじめをしない、させないためには」というお話をしてくださいました。
また、計画委員会の児童からは、「友達のいいところを見つけて、キラリの木をみんなで完成させよう」
という呼びかけもありました。
みんなが過ごしやすい学校にするために、児童・職員一同で相手のことを考えて行動できるよう
意識していけるようにしましょう。
明日から夏休み
子どもたちは夏休みに目を輝かせ、胸を躍らせている様子が見られました。
1学期前半終了のお話朝会では、校長先生からのお話があり、
みんなが元気よく安全に過ごせているのは、家族や友達、先生方だけでなく、
地域の皆さんも関わっていることをお話していました。
そして、毎朝立哨やプール学習時の見守りで、壺屋っこの安全を守り、
協力をしてくださっている民生委員の皆さんのご紹介がありました。
表彰朝会も行われ、頑張った児童を壺屋っこを全校児童で祝福することができました。
明日から夏休み、夏休み明けもいい笑顔で登校してきてくれることを
職員一同、楽しみにしています。
非行防止安全教室・薬物乱用防止教室
那覇警察署の少年課から講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。
「万引き」「いじめ」「SNS使用の注意」という、
子どもたちの身に起こりうる講話をしていただきました。
どの学年の子どもたちも真剣に話を聞いている様子が見られました。
講師の先生が意思表示をはっきりさせることが大事だとお話がありました。
また、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室も実施され、
薬物の恐ろしさについて考えることができました。
夏休みは楽しいこともありますが、危険なことも隠れています。
自分の身を守れるよう断る勇気も大切です。
子どもたちが自分自身も友達のことも大事にしてほしいと思います。
平和旬間の取り組み
沖縄で起こった沖縄戦のことを図書館の本や
図書館で掲示している写真をもとに、
多くの児童が戦争や平和について考えていました。各学級で決めた平和宣言には、
今後の決意が見られる宣言がたくさんありました。
6月19日(木)には、平和記念資料館の学芸員さんをお招きし、
平和集会を実施しました。
戦争体験者の方々が描いた絵をもとに質問をし、子どもたちに考えさえ、
戦争の恐ろしさや戦争体験者の方々の苦しみに触れ、戦争の恐ろしさと
命の尊さについて改めて考える時間となりました。
にこにこデー団結式
壺屋小学校では、1年生から6年生を縦割りのグループにして
異学年交流を行う日として、年間5回設定されています。
各教室に分かれて、6年生が中心になって,今後の計画を進めていきました。
自己紹介や活動場所の確認を行った後、
それぞれの活動場所で全員でやりたいことを決めました。
6年生が進行をしながら下級生に優しく接している姿はとても頼もしく、
下級生の子たちもすぐに緊張が解け、楽しそうにやりたいことを提案していました。
今年のにこにこデーも楽しくなりそうです。
歯磨き大会
本校では、5年生が対象となり、歯磨き大会を実施しました。
歯科衛生研究所の動画を見ながら歯と口の健康について考えたり、
実際に歯を磨く際には、動画で歯磨きの仕方を学んだりしました。
また、デンタルフロスを使って実際に歯の隙間の汚れの落とし方も学びました。
今回の歯とお口の健康月間の中で、歯と口の健康を考えて、
継続して歯磨きに取り組むきっかけになるといいですね。
このほかにも、いろいろな歯の健康月間の取り組みが行われます。
すまいる遠足
前日は大雨でしたが、今日はとても快晴で気持ちのいい遠足日和です。
朝、遠足のねらいや約束事を確認し、ペアのお友達と出発!
国際通りや公設市場の中を散策しながら、緑が丘公園へ向かいました。
公園では遊具で遊んだりおにごっこをしたりと、楽しみながら過ごしました。
途中、みんなでおやつを食べているときは、学年関係なく仲良くおやつを
頬張っている姿はとても心温まるひと時でした。
最後まで約束事も守り、無事学校に到着することができました。
すまいる学級全体で、仲良くなれた一日でした。
1年生を迎える会
6年生と一緒に入場してきた1年生は、少し緊張した様子や、
わくわくした様子が見られました。
各学年の出し物では、2年生はダンスを一緒に楽しく踊り、3年生は素敵な詩の朗読、
4年生はダンスのプレゼント、5年生はしっぽ取りゲーム、6年生は空飛ぶ魔法の絨毯
など、1年生と交流しながら楽しむ出し物でした。
これから壺屋っ子として、お兄さん、お姉さんたちと楽しく学校生活を送れる
ようにと願いを込めた行事となりました。
壺屋小学校の唯一の行事参観として、保護者のみなさんも楽しい様子を
参観してくださいました。
校長講話
始めに、「幸せって何だろう?」と投げかけた後
「人は幸せになるために生まれてきたんだよ」というお話がありました。
幸せになるために「ありのままの個性を大切に生きる」ことが大切で、
自分の個性や良さを何回も磨き続け、努力をし続けると宝石のように
輝けるとお話がありました。
また、「自分なんて」という考え方ではなく、「私は無限の可能性がある!できる!」
と自信を持つことが大事だと伝えてくれました。
自分自身や周りの友達、物事に対しての見方・考え方をいい方向に変えるだけで
自分や友達の良さを見い出せることもお話していました。
「みんなが世界に一人 かけがえのない「オンリーワン」の壺屋っ子」
ポジティブな考え方を持ち、自分も周りのお友達も認められる、
自分に自信が持てる壺屋っ子になれるといいですね。
日曜授業参観・引き渡し訓練
子どもたちは今年初めての参観に2校時が近づくにつれ、
少し緊張している子もいれば、「よし!頑張るぞ!」とやる気に
満ちた目をしている児童など、様々な児童の表情を見ることができました。
授業参観では、子どもと一緒の問題を解いたり、一緒に図工に参加したりと
多くの保護者の参観に、どの学年も温かい雰囲気で授業を行っていました。
保護者の皆様には、子どもたちの頑張っている様子が伝わったのでは
内でしょうか。
そして、4校時は災害時を想定した引き渡し訓練を実施し、
保護者の協力のもとで、無事引き渡し訓練も終えることができました。
日々の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
今後も児童一人一人の成長を保護者様と職員、地域のみなさんと
支えていけたらと思います。
プール清掃が終わりました
今週の木曜日、金曜日は、5・6年生によるプール清掃がありました。
6年生は、プールの中を全員で掃除してくれました。
壁やプールの床底には汚れがたくさんあったのですが、6年生全員で
力を合わせて隅々まで綺麗に掃除をしてくれました。
5年生はプールサイドの汚れとシャワー場、
更衣室等を一生懸命、綺麗にしてくれました。
5・6年生のおかげでプールの内外が綺麗になり、
きれいなプールで学習を迎えることができます。5・6年生ありがとう!
学級懇談会 スマホ・けいたい安全教室
たくさんの保護者の皆様がご参加してくださいました。
それぞれの学年・学級の先生方から保護者の皆様へ学級経営についてのお話や、
今後の学習について、行事についてのお話がありました。
各学級の教室では、温かい雰囲気の中で懇談会が進んでいました。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
また、14日(水)には、KDDIの講師の方をお招きし、
全校児童対象にスマホ・けいたい安全教室が行われました。
SNSがもたらす生活習慣の乱れや危険について
動画を通して分かりやすく講話をしてくださいました。
子どもたちは様々な事例をもとにスマートフォンやタブレットの
使用方法について真剣に考えている様子が見られました。
今回の講話を通して、スマートフォンやタブレットの使用について
ご家庭で考える機会になってくれたらと思います。
学校のシンボルが名木に!
「せんだんの木」が、沖縄の名木百選に認定され、認定証が校長とPTCA会長に本日
手渡されました。
これまで本校では、せんだんの木を守る取り組みとして、PTCA樹木医による
樹勢回復活動や児童・地域の方への講演会、計画委員会を中心に害虫見守り活動、などの保全活動を行ってきました。
これからも、学校のシンボルツリーであるせんだんの木をみんなで大切にしていきたいです。
※認定証はなんと木材で作成されていました。
児童朝会①
計画委員会の子どもたちが、あいさつの大切さについてお話をしてくれました。
「ちゃんと止まってお辞儀をして大きな声であいさつをしよう。」と呼び掛け、
嬉しいあいさつがたくさん増えるよう学校全体で考えるきっかけになりました。
校長先生からは、「なぜ、挨拶するのかな」と挨拶について考える事ができるよう
子どもたちへ投げかけがありました。
あいさつで笑顔あふれる壺屋小学校にできるよう、全員であいさつに取り組んでいきたいですね。
春の遠足
1・2・6年生は平和記念公園へ、3・5年生はグスクロード、
4年生は北谷浄水場と倉敷ダムへ出発しました。
天気は大雨・・・ですが、子どもたちは元気いっぱいバスに乗り込み、
目的地へ出発しました。
しかし、なかなか雨が止まず・・・。少し見学をして学校に引き返す学年も
ありました。
帰校後は体育館でレクをしたり、違う学年のお友だちと一緒にお弁当を食べたりと、
楽しく過ごす様子が見られました。
いつもとは違う遠足となりました。
新年度が始まりました。
新任式・始業式を終え、新しい学級担任の先生と新年度に向かって気持ちを高めている子ども達の様子が見られました。
本日行われた入学式では、35名の新1年生を迎えることができました。
「オンリーワンの壺屋っ子 夢に向かって レッツチャレンジ!」の合言葉を胸に全児童・全職員でチャレンジしていきます。
一年生お招き会
壺屋こども園をはじめ、たくさんのこどもたちが楽しそうに
一年生と交流していました。
普段は上級生にらサポートしてもらっていますが、今日はお兄ちゃん
お姉ちゃんとなって、ちょっぴり誇らしげに取り組んでいました。
御礼
普段児童では手の届かないところやせんだんの木の保全活動など
お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。
無事終了することができました。
ありがとうございました。
すまいる遠足
おわかれ遠足では、自立支援学習の一環で、買い物体験や
学級レクの企画運営、交通ルールを守って行動することなど、
公共施設での過ごし方などを学習してきました。
6年生とたくさん楽しい思い出も作りつつ
いろんな学びを得たすまいる学級の児童たちでした。
学習発表授業参観
これまでに学んできたことや、練習の成果を披露する場に
緊張しつつも、こどもたちの誇らしそうな顔つきが印象的でした。
参観に来てくださった方々の表情も子どもの1年の成長を感じ
笑顔がたくさんあふれていました。
ご多忙な中参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
委員会引き継ぎ式
本日、6校時に委員会引き継ぎ式がおこなわれました。
5年生は新たなリーダーとして、
委員会の中心となる決意を固め、
4年生は、これから始まる委員会活動に
目を輝かせていました。
今まで委員会をまとめてくれていた
6年生の皆さん、おつかれさまでした。
異文化交流会
5名の先生方にそれぞれの国の文化を教えていただきました。
お招きした先生方を歓迎するために3・4年生がダンスを披露したり、
ジェスチャーを交えた自己紹介をしたりと一生懸命に取り組みました。
外国の文化と日本の文化のギャップに驚いた子や、もっと知りたい!と
積極的に質問するなど、とても楽しく実りある異文化交流会となりました。
昔の道具講習会
出前授業を行っていただきました。
今ではあまり使わていない道具をみたり、さわったりしてみました。
初めて見る道具に目を輝かせながら昔の道具について学んでいました。
昔の道具があるからこそ、今の道具の便利さを実感していた三年生でした。
給食朝会
給食委員がスライドや演劇、クイズ等を通して食材や食器の扱い方について
発表してくれました。楽しく学ぶことができました。
おいしい給食の意味を考え、準備や片付けなどをしっかりと取り組んで
いく機会となりました。
児童朝会
朝会の内容は、みんなで集めたユニセフと赤い羽根共同募金でした。
壺屋小学校では、2万円を超える募金が集まりました。
皆さんが一生懸命貯めていただいた想いが、いろいろな方の助けになります。
壺屋っ子の優しい気持ちが感じられた暖かい時間でした。
自然教室
出発式では、不安と楽しみの入り交じった顔をしていましたが
石川岳登山やナイトウォークラリーなど、仲間と協力して様々な体験を
していく中で、笑顔の花が咲きました。
学校に帰って来るなり、二日間で学んだことを誇らしそうに話して
くれていました。
仲間と協力した五年生。この体験を生かして、最高学年へ向けての準備の
きっかけとなりました。
謹賀新年
何事も初めが肝心です。目標を立てて日々を楽しみましょう。
よく食べ、よく眠り、よく遊んでよく学ぶ。
充実した一年を過ごすために、生活リズムを整えて、たくさんのチャレンジを
していきましょう。
演劇鑑賞会
『雨降り小僧』という演劇をみせていただきました。
初めは、普段とは違う雰囲気にわさわさと落ち着かない
様子のこどもたちでしたが、演劇が始まると劇団員さんの
演技の迫力に魅入った様子で、釘付けになっていました。
『雨降り小僧』は、信じる心や、友情、愛情など様々な
観点からこどもたちの心に問いかけるような内容になっており
たくさんの学びがありました。中には、感動で涙を流す子も
見らました。
劇団員の皆さん、本当にありがとうございました。
壺屋陶器祭り
キャリア教育の一環として、高学年は自作の陶器の販売を行いました。
店頭販売の陳列の工夫や場内を練り歩いての販売など、たくさんんの
実体験をすることができました。
中学年は壺屋の陶器について調べ、新聞などにまとめていました。
低学年は、まちまーいやビラ配りをする形でお祭りに参加しました。
朝から長蛇の列がでるお店もあり、自分たちの販が終わったあとには、
いろいろなお店を回って、壺屋焼を堪能していました。
地域の参加しながら楽しむ一日となりました。
表彰朝会
本日は、表彰朝会(臨時)が行われました。
年間数回予定している表彰朝会ですが、壺屋っ子のがんばりがたくさんあり、
臨時長会となりました。
今回、13人の子どもたちが表彰されました。
賞を取れたことで自信をつけた子、自分も賞を取るぞと決意に満ちた子など、
様々な表情が見られた表彰朝会となりました。
子ども達の頑張りの裏には、たくさんの人の支えがあることを忘れず、
さらなるチャレンジを続けていきましょう。
「オンリーワンの壺屋っ子、レッツチャレンジ!」
運動会
天気予報は雨のマークがついており、開催できるのだろうかと
心配になりましたが、壺屋っ子の熱い思いで、運動会を開催することができました。
運動会のテーマ「壺屋っ子 ハッピー 協力 ゴーゴー 頑張る」を掲げ、
この日のために、一生懸命に練習を重ねてきた子ども達。
どの演技も素晴らしく、リレーも盛り上がっていました。
やりきった表情がとてもかっこよかったです。
子ども達、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで運動会を大成功させることが
できました。本当にありがとうございました。
壺屋っこの成長に拍手です。
挨拶運動
小中一貫教育の取り組みとして、1中2小がそれぞれの学校で
挨拶運動にとりんでます。(11月5日~8日)
計画委員の皆さんを中心に、笑顔と元気な挨拶で、明るい雰囲気を
作ってくれています。
ありがとうございます。
薬物乱用防止教室
本日は、薬剤師さんを講師としてお招きし、
薬物乱用防止教室を開催しました。
お酒や薬物が体にどのような影響を与えるのか、
危険な誘いに対して、どう対処したらよいのか等
様々なことを学ぶことができました。
危険は意外と身近なところにあります。
危険なことや物に気づく・近づかない意識を育てていきたいものでです。
終業式
一週間ぶりの登校で、キラキラ笑顔の児童や休みを満喫した児童も
いました。
始業式では、代表で5年生から二人の児童が今学期の決意を発表してくれました。
また校長先生からのお話で、お互いを思いやることの大切さを学び、
これからの学校生活の中に活かしていこうと決意を固めていた子ども達でした。
今学期も、たくさんのことにおチャレンジして学校生活を楽しんでいきましょう。
お話朝会
今朝は、お話朝会(保健・生活リズム)がありました。
養護教諭の先生から、「はやね はやおき 朝ごはん」をキーワードに、
睡眠や、朝ご飯を食べることの大切さを学びました。
生活リズムを整えて、朝ご飯をしっかり食べることで、
元気な学校生活をおくりたいですね。
一学期後半開始
久しぶりに登校した子ども達からは「早く学校に来たかった」
「もっと夏休みしたい」などの声が聞かれました。
朝会では、校長先生から「事故もなく元気に登校できてよかった」と
声かけでスタートしました。
また、8月26日から9月30日までは「いじめ防止月間」となっており、
校長先生から、「いじめについて」のお話がありました。
身近な事例やポイントをホワイトボードにまとめながらのお話を、
一生懸命考え、聞くことができました。
まだまだ暑い日が続きますが、元気を出して頑張っていきましょう。
平和学習
なんと壺屋小学校の卒業生でもあるので、子ども達はいつも以上に真剣に
話を聞くことができました。
講師の方の「『戦争』という文字が誰も分からなくなるくらい、
争いごとの無い平和な世の中になるといいね。」という心に
しみるお話をして下さいました。
最後は書く学級の平和宣言をして、1人1人が考える時間となりました。
体験者のお話を貴重な時間となりました。
福祉講話
五年生で福祉講話がありました。
「遠慮なくどんな質問でもいいから、気になったことを聞いて下さい」という
声かけに、生活のこと,困っていることなどたくさんの質問が出ました。
立場の違う方のお話を聞いて、色々な視点に立って考えてみることの大切さを
感じた時間でした。
買い物ゲーム
買い物ゲームを通して、ゴミの処理費用なども考え、環境について学習しました。
便利な物だけで無く,買った後のゴミ処理についてもたくさん考える事ができました。
プール開き
6年生は最後のプールという事もあり、「最後まで諦めず目標達成にむけ努力したい」と
意気込んでいました。
会の最後に校長先生と一緒に安全祈願をし、無事故をみんなで祈りました。
4月には心肺蘇生法も先生方で研修会をもち、安全に取り組めるよう
準備を進めています。
一年生を迎える会
緊張した面持ちで入場してきました。
各学年からの真心こもった出し物を見るうちに、笑顔が見られるようになり、最後はにこにこ笑顔で会を終えることができました。
他の学年の踊りに、一緒に踊り出す子も多く、みんなで盛り上げていました。
1年生、おめでとう。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |