文字
背景
行間
令和7年度 今日のできごと
1学期終業
4月に新学期がスタートし、あっという間に1学期が終業しました。
終業式では、校長先生から1学期の振り返りとして、各担任の先生方からの
児童ができるようになったこと、頑張ったことを全校児童の前でお話ししてくれました。
また、2年生、4年生の代表児童が1学期の振り返りで、
たくさんのできるようになったことを堂々と発表していました。
発表した児童だけでなく、児童一人一人、約7ヶ月の間で多くのことを学び、
できるようになったことが増えたと思います。
秋休み明けから2学期が始まります。児童も職員も新たな気持ちでスタートができたらいいですね。
旗頭フェスタ
10月5日(日)にセルラースタジアムで旗頭フェスタが開催されました。
毎週土曜日の朝に、壺屋地域の華鳳会の皆さんから旗頭のご指導をいただきながら
練習を重ねてきました。
本番では、子どもたちが互いに旗頭をつなぎ、壺屋小学校の旗頭が「美ら旗」として
空高く舞っていました。
読書月間の取り組み
壺屋小学校では、8/26(火)~9/26(金)まで、読書月間の取り組みを行っています。
取り組みの内容として、読書郵便や読書クイズ、担任シャッフル読み聞かせがあります。
今日は、担任シャッフル読み聞かせの日でした。
子どもたちはどんな先生が来るのかを楽しみにしている様子が見られました。
読み聞かせを聞いている間は、本の内容に耳を傾ける姿や、先生と一緒に楽しみながら
物語に親しむ姿が見られました。
不審者避難訓練
今日の5校時に不審者避難訓練が実施されました。
今回は、校舎に不審者が侵入した場合を想定した訓練が行われ、
教員だけでなく、子どもたちの表情にも緊張が見られました。
全体集会では、校長先生から本日の訓練の振り返りや自分自身の
身の守り方についての講話をしていただき、
その後、教室で訓練時の自分の行動についての振り返りを行いました。
いつ起こるかわからないことに対し、連絡体制や避難の仕方等について、
対策・確認をして、児童の安心・安全を確保したいと思います。
1学期後半スタート!
長い夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まります。
朝の教室では、子どもたちが夏休みの思い出をキラキラとした表情で話している姿がたくさん見られました。
壺屋小学校では、8・9月は「いじめ防止月間」として、いじめについて考えることになっています。
お話朝会では、校長先生より「一人一人がかけがえのない存在」ということで、
「いじめとは何か」「いじめをしない、させないためには」というお話をしてくださいました。
また、計画委員会の児童からは、「友達のいいところを見つけて、キラリの木をみんなで完成させよう」
という呼びかけもありました。
みんなが過ごしやすい学校にするために、児童・職員一同で相手のことを考えて行動できるよう
意識していけるようにしましょう。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |