文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:報告事項
6年生 修学旅行について
9月21日・22日は6年生の修学旅行でした。大型バスに揺られ、最初は海洋博公園のイルカショーを見学しました。その後、美ら海水族館を班別行動で見学しました。午後は、名護市辺野古にあるGODACで海洋ゴミや珊瑚、深海について学びを深めました。午前の観光とも繋ぎながら、子どもたちは積極的に学んでいました。みゆきハマバルリゾートホテルで夜はレク大会。どのクラスも創意工夫で会を盛り上げてくれました。
2日目はマリン体験で沖縄の海を満喫しました。そしてランチは、オリエンタルホテルで豪華ランチを堪能しました。子どもたち一人一人がとても楽しそうに、穏やかに思い出づくりに取り組んだ最高で大成功の修学旅行となりました。
音楽朝会(3年生)について
9月17日(水)は3年生が担当の音楽朝会でした。今回の歌は「てぃんさぐぬ花」です。
最初に音楽専科の愛華先生が、てぃんさぐぬ花の歌詞の意味を伝えました。その後、3年生がとても澄み切ったきれいな歌声で丁寧にてぃんさぐぬ花を歌ってくれました。3年生とは思えないとても素敵な高音が出ていましたよ。その後、全体合唱で3年生を見習って、歌詞の意味も考えながら、心を込めててぃんさぐぬ花を歌いました。心地よい沖縄音階と子どもたちの澄み切った歌声で、素敵な朝を過ごすことができました。
大成功の自然教室
9月12日(金)、13日(土)に5年生の自然教室が、石川自然の家で行われました。
2日間とも好天に恵まれ、子どもたちは5感を研ぎ澄ませながら、自然を満喫しました。
1日目は、登山とキャンプファイヤー、2日目は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。
仲間と共に過ごした2日間の自然体験を、今後の学校生活にも活かしてほしいです。
2日間とも好天に恵まれ、子どもたちは5感を研ぎ澄ませながら、自然を満喫しました。
1日目は、登山とキャンプファイヤー、2日目は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。
仲間と共に過ごした2日間の自然体験を、今後の学校生活にも活かしてほしいです。
児童朝会(図書委員さん)について
昨日の児童朝会は、図書委員さん担当で9月の読書月間についてMeetで行いました。
図書委員さんは、とてもわかりやすいスライドを作り、図書委員からのお願いや読書月間の取り組みを
お知らせしました。読書月間中には、「図書館ビンゴ」「読書郵便」「低学年への読み聞かせ」「しおり
コンテスト」と盛り沢山の企画が行われます。まだまだ暑い日が続きますが、城岳小学校の児童が本に親しみ、
読書を楽しんでくれたら良いなと思います。
図書委員さんの後、掲示委員さんからのお知らせもありました。
みんなが描いて欲しいとリクエストした「クレヨンしんちゃん」のイラストを
ペットボトルのキャップを使って創作するそうです。
そこで、子どもたちにペットボトルのキャップを学校に持ってきて欲しいとお願いしていました。
6年生が主体的にリーダーシップをとり、学校を盛り上げてくれているので、とても頼もしいです。
お知らせしました。読書月間中には、「図書館ビンゴ」「読書郵便」「低学年への読み聞かせ」「しおり
コンテスト」と盛り沢山の企画が行われます。まだまだ暑い日が続きますが、城岳小学校の児童が本に親しみ、
読書を楽しんでくれたら良いなと思います。
図書委員さんの後、掲示委員さんからのお知らせもありました。
みんなが描いて欲しいとリクエストした「クレヨンしんちゃん」のイラストを
ペットボトルのキャップを使って創作するそうです。
そこで、子どもたちにペットボトルのキャップを学校に持ってきて欲しいとお願いしていました。
6年生が主体的にリーダーシップをとり、学校を盛り上げてくれているので、とても頼もしいです。
6年生の平和学習ワークショップ
昨日の5・6時間目に、6年生は平和学習ワークショップで「日常が失われていく戦争の悲惨さ」や「平和の大切さ」について学びました。
このワークショップは、戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が県民の大半を占める中で、沖縄戦の歴史的教訓を次世代を担う若者へと継承することを目的として、沖縄県が推進しているワークショップです。
子どもたちはグループに分かれ、配布された3枚の写真をヒントカードやタブレットを活用し、その時代の歴史やその写真の場所、建物などを調べながら、「戦前」「戦中」「戦後」に分ける活動を行いました。その活動を通して、沖縄の3つの時代を繋げながら沖縄の歴史に触れ、平和について考えていきました。どの児童も真剣に学習に取り組み、沖縄の3つの時代を通して平和の大切さについて考えていました。
このワークショップは、戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が県民の大半を占める中で、沖縄戦の歴史的教訓を次世代を担う若者へと継承することを目的として、沖縄県が推進しているワークショップです。
子どもたちはグループに分かれ、配布された3枚の写真をヒントカードやタブレットを活用し、その時代の歴史やその写真の場所、建物などを調べながら、「戦前」「戦中」「戦後」に分ける活動を行いました。その活動を通して、沖縄の3つの時代を繋げながら沖縄の歴史に触れ、平和について考えていきました。どの児童も真剣に学習に取り組み、沖縄の3つの時代を通して平和の大切さについて考えていました。
沖縄タイムスに記事が掲載されました
7月7日(月)の沖縄タイムス12面に、5・6年生が行った森永製菓さんとの体験授業が掲載されました。6月10日が「ミルクキャラメルの日」ということで、その日に森永製菓さんを講師にお招きして、ミルクキャラメルについて学びました。歴史や製造方法、品質管理、物流など一つの製品に対しての細やかな工夫を学んだ後、実際にミルクキャラメルを箱に詰める工程を体験しました。代表してインタビューを受けた6年の隼大さん、5年の優那さん、とても堂々と受け答えしていましたので、ぜひともご覧下さい。
男女バスケット部の保護者の皆様に感謝!!
もうすぐゴールデンウィークですね。天気が心配ですが、児童と保護者の皆様がリフレッシュできることを願っています。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度 週時程に変更点があります。
令和7年度の日課表が一部変更になります。変更箇所は2点です。
①朝の時間を学校全体で「ハートタイム(仮)」として、まずは
学級信頼関係づくりに取り組みます。朝の時間
「ハートタイム(仮)」が8:20~8:35となり、1時間目
の開始時刻が8:40分~となります。
②清掃時間をこれまで20分取っていましたが、今年度は15分
とします。
※朝の時間を5分多く取り、清掃時間を5分短縮しましたので、
下校時刻は変更ありません。
後日配布します日課表もあわせてご覧になってください。
令和7年度 日課表jtd.pdf
①朝の時間を学校全体で「ハートタイム(仮)」として、まずは
学級信頼関係づくりに取り組みます。朝の時間
「ハートタイム(仮)」が8:20~8:35となり、1時間目
の開始時刻が8:40分~となります。
②清掃時間をこれまで20分取っていましたが、今年度は15分
とします。
※朝の時間を5分多く取り、清掃時間を5分短縮しましたので、
下校時刻は変更ありません。
後日配布します日課表もあわせてご覧になってください。
令和7年度 日課表jtd.pdf
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク