新着情報
RSS2.0


ホームページ運営にあたり、児童のプライバシーを守るため、画像が鮮明にならないように加工してあります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

  ※E-mail    tuboy-es@tuboy-es.nahaken-okn.ed.jp  

 


〇年間行事予定表→ 2025年行事予定①.pdf 2025年行事予定②.pdf

〇WEB学習ドリル → e-ライブラリー

★台風発生時の対応について《令和7年度版》暴風時の対応.pdf

★孤立・孤独相談ダイヤル(通話無料) → 孤立・孤独相談ダイヤル.pdf

★インフルエンザ経過報告書:学校へ登校する際に提出インフルエンザ経過報告書.pdf

★インフルエンザ出席停止早見表インフル出席停止期間早見表.pdf
★インフルエンザ以外の感染症:出席停止に伴う証明書
 →
その他の感染症登校許可証明書.pdf その他の感染症登校許可証明書(裏面).pdf 

★欠席届:普段の欠席の際にご活用ください。 欠席届.pdf

 
日誌

令和7年度 今日のできごと

読書月間の取り組み

壺屋小学校では、8/26(火)~9/26(金)まで、読書月間の取り組みを行っています。

取り組みの内容として、読書郵便や読書クイズ、担任シャッフル読み聞かせがあります。

今日は、担任シャッフル読み聞かせの日でした。

子どもたちはどんな先生が来るのかを楽しみにしている様子が見られました。

読み聞かせを聞いている間は、本の内容に耳を傾ける姿や、先生と一緒に楽しみながら

物語に親しむ姿が見られました。

不審者避難訓練

今日の5校時に不審者避難訓練が実施されました。

今回は、校舎に不審者が侵入した場合を想定した訓練が行われ、

教員だけでなく、子どもたちの表情にも緊張が見られました。

全体集会では、校長先生から本日の訓練の振り返りや自分自身の

身の守り方についての講話をしていただき、

その後、教室で訓練時の自分の行動についての振り返りを行いました。

いつ起こるかわからないことに対し、連絡体制や避難の仕方等について、

対策・確認をして、児童の安心・安全を確保したいと思います。

 

 

1学期後半スタート!

長い夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まります。

朝の教室では、子どもたちが夏休みの思い出をキラキラとした表情で話している姿がたくさん見られました。

壺屋小学校では、8・9月は「いじめ防止月間」として、いじめについて考えることになっています。

お話朝会では、校長先生より「一人一人がかけがえのない存在」ということで、

「いじめとは何か」「いじめをしない、させないためには」というお話をしてくださいました。

また、計画委員会の児童からは、「友達のいいところを見つけて、キラリの木をみんなで完成させよう」

という呼びかけもありました。

みんなが過ごしやすい学校にするために、児童・職員一同で相手のことを考えて行動できるよう

意識していけるようにしましょう。

明日から夏休み

本日で1学期前半が終了します。
子どもたちは夏休みに目を輝かせ、胸を躍らせている様子が見られました。
1学期前半終了のお話朝会では、校長先生からのお話があり、
みんなが元気よく安全に過ごせているのは、家族や友達、先生方だけでなく、
地域の皆さんも関わっていることをお話していました。
そして、毎朝立哨やプール学習時の見守りで、壺屋っこの安全を守り、
協力をしてくださっている民生委員の皆さんのご紹介がありました。
表彰朝会も行われ、頑張った児童を壺屋っこを全校児童で祝福することができました。
明日から夏休み、夏休み明けもいい笑顔で登校してきてくれることを
職員一同、楽しみにしています。

非行防止安全教室・薬物乱用防止教室

夏休みになると、様々な危険が身近にあるということで、7月初旬に
那覇警察署の少年課から講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。
「万引き」「いじめ」「SNS使用の注意」という、
子どもたちの身に起こりうる講話をしていただきました。
どの学年の子どもたちも真剣に話を聞いている様子が見られました。
講師の先生が意思表示をはっきりさせることが大事だとお話がありました。
また、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室も実施され、
薬物の恐ろしさについて考えることができました。
夏休みは楽しいこともありますが、危険なことも隠れています。
自分の身を守れるよう断る勇気も大切です。
子どもたちが自分自身も友達のことも大事にしてほしいと思います。