令和7年度 城岳小ダイアリー

2024年12月の記事一覧

全沖縄学校音楽発表会(本番)

12月26日(木)沖縄市民会館で「全沖縄学校音楽発表会」が開催されました。6年生は、那覇地区代表として出場しました。本番では、「明日の空へ」を堂々と歌いきり、とても素敵なハーモニーでした。終わった後は、緊張もほぐれて、みんな笑顔いっぱいでした。その結果、2025年1月25日(土)開催の『全琉球音楽祭』への参加が決定しました。

全沖縄学校音楽発表会(出発)

12月26日(木)今日から冬休み!6年生は、「第70回全沖縄音楽発表会」へ那覇地区を代表して出場します。9:50に体育館集合。みんな元気で笑顔いっぱいでした。出発前に先生方からサプラズのエールに6年生もニコニコ笑顔。これから沖縄市民会館へ出発します。

お話朝会

12月25日(水)今日のお話朝会では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」という話がありました。新年をすがすがしく迎えるために、年末をしっかり過ごそうという内容でした。また、明日、「全沖縄学校音楽発表会」に参加する6年生は、「明日の空へ」を合唱しました。明日の本番が待ち遠しいです。最後は、全児童で「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱し、踊りました。

掲示物(1年生)

12月24日(火)今日は、1年生の掲示物を紹介します。廊下に1年生が入学してからの行事の写真が掲示されています。子供達も日々成長して、お兄さん、お姉さんになっています。是非、来校したときは見学して下さい。

ヘビの版画(4年生)

12月23日(月)図工の時間に作成した、4年生の版画を紹介します。来年の干支をかたどったヘビの版画版です。これで年賀状を作ると、素晴らしいですね。一人一人、個性的なヘビが素敵でした。

クリスマスが近づく

12月20日(金)最近、とっても寒くなり、子供達もブルブル。校内では、いろいろな場所にクリスマス関係の掲示物や作品が飾られています。その一部を紹介します。皆さんは、どこになにがあるか分かるかな?

掲示物(3年生)

12月19日(木)3年生の掲示物を紹介します。3年生廊下に、図工の時間で作成した版画が掲示されています。とても、上手にできていて、力強さがある作品です。その一部の写真です。

秋みつけ(1年生)

12月18日(水)昨日、中央公園で「秋みつけ」で集めた物を使って、ファッションショーで校舎内をまわりました。みんな色とりどりの工夫を凝らした秋のファッション。みんな笑顔で、秋を満喫していました。

表彰朝会

12月18日(水)表彰朝会を行いました。城岳っ子の活躍が素晴らしく、たくさんの児童が表彰されました。表彰者については、「学校だより」で後日、家庭へ伝えます。是非、家庭でも話題にして下さい。

秋みつけ(1年生)

12月17日(火)1・2校時に1年生は、中央公園に「秋みつけ」に行きました。夏には、同じく中央公園で「生きもの探し」をしたので、その時と公園の様子の違いを目や耳、体全体で感じていました。「セミの声が聞こえない。」や「寒くなっている。」などいろいろな声が子供達から聞こえてきました。

合唱祭(本番)

12月15日(日)合唱祭を行いました。1~6年生まで各学年で工夫を凝らし、とても素晴らしい合唱及び演奏でした。12日(木)の児童観覧の時も素晴らしかったのですが、お父さん、お母さん、お家の人へ伝えたい気持ちが伝わってきました。子供達のやりきった笑顔がとても素敵でした。

合唱祭(生徒観覧)

12月12日(木)合唱祭生徒観覧を行いました。各学年、緊張の中、とても素晴らしいハーモニーでした。しかし、少しでもお父さん、お母さんや家の人にいいものを見せたくて、13日(金)も最後の最後まで練習していました。保護者の皆様、15日(日)の本番は、期待していて下さい。

合唱祭練習(2年生)

12月11日(水)1校時に2年生が体育館で合唱練習を行いました。本番さながら、銀色のボンボンをつけ歌いながら振り付けも頑張っていました。「ぼくらはみんな生きている」の歌声は元気よく、体育館に大きな声を響かせていました。明日の合唱祭児童館欄が楽しみです。

合唱祭練習(6年生)

12月9日(月)5校時に、体育館で6年生が合唱祭の練習を行いました。那覇地区音楽祭でも素晴らしい歌声を披露した6年生は、さらにパワーアップしていました。保護者の皆様、期待していて下さい。

合唱祭練習(1年生)

12月9日(月)1校時に、1年生が体育館で合唱祭の練習を行いました。立ち位置の確認、あいさつのタイミングなど、先生の説明に集中して聞いていました。初めての合唱祭、ドキドキワクワクの1年生です。歌声は、とても素晴らしかったです。皆さん、期待していて下さい。

掲示物(1年生)

12月6日(金)1年生の掲示物を紹介します。各学級の後方に子供達の運動会の絵が掲示されています。一人一人の作品から躍動感が感じられます。初めての小学校の運動会を心の底から楽しんだ気持ちが表れています。今度は、合唱祭に向けてレッツ・ゴー!

算数の授業(2年3組)

12月5日(木)2校時に文部科学省国立教育政策研究所算数調査官が来校し、2年3組の算数の授業を参観しました。緊張気味の担任に比べ、子供達は元気いっぱい。調査官や那覇教育事務所の先生方にもいつも通りリフレクション(振り返り)をしていました。

合唱祭練習(3年生)

12月5日(木)3年生が体育館で合唱祭練習を行った。大きな歌声に縦笛の演奏頑張っていました。また、「エーデルワイス」では、2人の児童がピアノ演奏を行い、縦笛との合奏は良かったです。細かい動きを学年で合わせていました。本番が楽しみです。

児童朝会(保健委員会)

12月4日(水)保健委員会による「風邪予防について」児童朝会を行いました。保健委員会の子供達が「インフルエンザ物語」の動画をつくり、自分たちで声をアテレコしていました。あいさつの時には、とても緊張していました。いい経験ができましたね。

朝活(飼育栽培委員会)

12月4日(水)飼育栽培委員会は那覇市から花の苗をいただき、今週からプランターに植えています。朝から正門前で頑張っています。合唱祭の時には、花いっぱいにしてお父さん、お母さん達をお迎えしたいな!

合唱祭練習(2年生)

12月3日(火)2年生は、合唱曲「手のひらを太陽に」の歌詞について勉強しました。作詞はアンパンマンで有名な「やなせたかし」さんです。歌詞の一つ一つの意味にうなずく子供達。これで気持ちを込めて歌うことができるようになったかな?

合唱祭練習(4年生)

12月3日(火)いよいよ本格的に合唱祭の練習が行われています。4年生は、体育館の練習。伴奏や細かい点にも指導が入っていました。体育館に響く歌声に、本番の期待が高まります。

那覇地区音楽発表会(結果発表)

12月2日(月)6年生の校内合唱祭練習前に那覇地区音楽発表会の結果を発表しました。発表の前に、子供達は緊張。「県大会出場に選ばれました。」の発表に、大きな歓声が沸き上がりました。そして、伴奏者賞にも選ばれ、朝から笑顔の6年生。県大会に向けて、頑張ろう!

那覇地区音楽発表会(本番)

11月30日(土)てだこホールで、那覇地区音楽発表会が開催されました。16番目に登場し、『明日の空へ』の大合唱でした。てだこホールに響く城岳っ子の歌声はとても素晴らしく、感動しました。6年生の明るく、仲良く、笑顔いっぱいのハーモニーが素敵でした。終わった後もたくさんの保護者に温かい声をかけられました。保護者の皆様、忙しい中、子供達の送迎、本当に有り難うございました。

第3回公開授業

11月29日(金)第3回公開授業を開催しました。3年3組国語、4年2組総合、6年1組特活の授業を公開しました。どの学級もたくさんの他校の先生方が参観し、子供達とリフレクションを行いました。城岳っ子は、自分から初対面の先生方と話し合い、自分の意見をしっかり伝えることができました。周りの先生方からは多くのお褒めの言葉をいただきました。