文字
背景
行間
令和7年度 城岳小ダイアリー
2025年7月の記事一覧
音楽朝会(1年生担当)について
今日は音楽朝会で、1年生が担当でした。振りも付けて、「ヤッホッホ!なつやすみ」を可愛く大きな声で元気よく歌ってくれました。その可愛さに、他の学年も同じように振りを付けながら、ニコニコ元気よく歌うことができました。1年生の楽しい歌声で、本当に夏休みが待ち遠しくなりました。「月・火・水・木・金土日。毎日楽しい夏休み」歌詞のように、毎日楽しい夏休みになることを願っています。
非行防止教室
7月15日(火)は、全学年に「非行防止教室」を実施しました。
那覇警察署から警察官の方をお招きし、
子どもたちに向けて「夏休みの安全な過ごし方」を
お話していただきました。
内容は大きく分けて「万引き」「いじめ」「遊び方」の3つです。

▲meetからの質問に答える2年生の様子

▲お礼の言葉を述べる代表児童 3年まゆとさん
講話をきいた子どもたちは、
「万引きしたモノをもらうこともいけないんだ」
「いじめって、ダメだと思っていてもやってしまっているかもしれない」
「帰る時間をやぶっちゃうことがあるから、おうちの人とちゃんと話そう」
など、自分事としてお話を聞く姿がみられました。
私たち教師も普段から安全指導をしていますが、
警察官の方のお話は重みがあり、一段と深く考える機会になったようです。
もうすぐ夏休みですね。
夏休みが終わっても元気で明るい城岳っ子に会えるよう、
職員一同、願っています。
那覇警察署から警察官の方をお招きし、
子どもたちに向けて「夏休みの安全な過ごし方」を
お話していただきました。
内容は大きく分けて「万引き」「いじめ」「遊び方」の3つです。
▲meetからの質問に答える2年生の様子
▲お礼の言葉を述べる代表児童 3年まゆとさん
講話をきいた子どもたちは、
「万引きしたモノをもらうこともいけないんだ」
「いじめって、ダメだと思っていてもやってしまっているかもしれない」
「帰る時間をやぶっちゃうことがあるから、おうちの人とちゃんと話そう」
など、自分事としてお話を聞く姿がみられました。
私たち教師も普段から安全指導をしていますが、
警察官の方のお話は重みがあり、一段と深く考える機会になったようです。
もうすぐ夏休みですね。
夏休みが終わっても元気で明るい城岳っ子に会えるよう、
職員一同、願っています。
表彰朝会
7月16日(水)は2回目の表彰朝会でした!
【表彰内容】
・女子ミニバスケットボール大会
・「じまんの家族」図画作文コンクール
・ティーダカップU-10少年サッカー

・女子バスケットボール部 スマイルカップ優勝
・春季強化大会 ブロック優勝
・シーサーカップ強化大会 3位
女子バスケットボール部は、
第37回那覇地区ミニバスケットボール夏季大会にて
優秀な成績をおさめたため、広島大会への派遣も決定しています。

「じまんの家族コンクール」作文の部 優秀賞 2年マイラさん

「じまんの家族コンクール」図画の部 特賞 6年アナリアさん
ティーダカップでは、
4年眞也さん、4年陽人さんが最優秀選手を受賞しています。
改めて、城岳っこの皆さん、受賞おめでとうございます。
校長先生からは、
「継続は力なりです。
コンクールで賞をとることだけが大切ではありませんが、
コンクールへの挑戦は自分の力を測るひとつのものさしになります。
たくさんのコンクールがありますので夏休みをつかって
何か挑戦するのもいいですね。」とお話がありました。
城岳っこの皆さん、
自分らしさを伸ばすためにいろいろとチャレンジしてみてくださいね。
【表彰内容】
・女子ミニバスケットボール大会
・「じまんの家族」図画作文コンクール
・ティーダカップU-10少年サッカー
・女子バスケットボール部 スマイルカップ優勝
・春季強化大会 ブロック優勝
・シーサーカップ強化大会 3位
女子バスケットボール部は、
第37回那覇地区ミニバスケットボール夏季大会にて
優秀な成績をおさめたため、広島大会への派遣も決定しています。
「じまんの家族コンクール」作文の部 優秀賞 2年マイラさん
「じまんの家族コンクール」図画の部 特賞 6年アナリアさん
ティーダカップでは、
4年眞也さん、4年陽人さんが最優秀選手を受賞しています。
改めて、城岳っこの皆さん、受賞おめでとうございます。
校長先生からは、
「継続は力なりです。
コンクールで賞をとることだけが大切ではありませんが、
コンクールへの挑戦は自分の力を測るひとつのものさしになります。
たくさんのコンクールがありますので夏休みをつかって
何か挑戦するのもいいですね。」とお話がありました。
城岳っこの皆さん、
自分らしさを伸ばすためにいろいろとチャレンジしてみてくださいね。
沖縄タイムスに記事が掲載されました
7月7日(月)の沖縄タイムス12面に、5・6年生が行った森永製菓さんとの体験授業が掲載されました。6月10日が「ミルクキャラメルの日」ということで、その日に森永製菓さんを講師にお招きして、ミルクキャラメルについて学びました。歴史や製造方法、品質管理、物流など一つの製品に対しての細やかな工夫を学んだ後、実際にミルクキャラメルを箱に詰める工程を体験しました。代表してインタビューを受けた6年の隼大さん、5年の優那さん、とても堂々と受け答えしていましたので、ぜひともご覧下さい。
1年生 親子交流会
本日5・6時間目に1年生の親子交流会がありました。講師は体育専科の安里先生。
いろいろな体ほぐしの運動やゲームを親子で楽しみました。
関所ジャンケンは、各関所をジャンケンで勝って通り抜けなければなりません。最後はラスボスの担任の先生達です。見事全関所を通り抜けた児童は舞台の上でみんなに賞賛されていました。どの児童も楽しそうに汗を流していました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。会を企画し、いろいろとご準備いただきました保護者の皆様もありがとうございました。子どもたちにとって、とても良い思い出となったと思います。
いろいろな体ほぐしの運動やゲームを親子で楽しみました。
関所ジャンケンは、各関所をジャンケンで勝って通り抜けなければなりません。最後はラスボスの担任の先生達です。見事全関所を通り抜けた児童は舞台の上でみんなに賞賛されていました。どの児童も楽しそうに汗を流していました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。会を企画し、いろいろとご準備いただきました保護者の皆様もありがとうございました。子どもたちにとって、とても良い思い出となったと思います。
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク