学校からのお知らせ

新着のお知らせ

修学旅行2日目

2日目はマリン体験と備瀬のフクギ並木散策
          
①準備運動 ②③カヌー ④⑤紅型エコバッグ製作 ⑥⑦イルカタッチ ⑧⑨バナナボート ⑩備瀬のフクギ並木散策 ⑪解団式 
0

修学旅行1日目(6年生)

            
①出発式 ②バス出発 ③~⑦OIST(沖縄科学技術大学院大学)見学 ⑧~⑪海洋博記念公園(美ら海水族館、海洋文化館・プラネタリウム) ⑫⑬ホテルマリンピアザ
0

読書月間

9月2日から読書月間がスタートしています。9月27日までの取組です。
    
①読書ビンゴの説明と近隣小学校の図書館司書のおすすめ本の紹介
②③読書郵便
④⑤学年でおすすめの本の紹介
0

今日の様子

     
①~③たすきをつけて朝のあいさつ運動(2年生)
④、⑤1学期前半に植えたヘチマの大きくなった実を観察、収穫(4年生)
⑥2クラスずつ合同で読書感想画の話を聞いていました(6年生)
0

プールでの学習

8月27日(火)からプールでの学習がスタートしました。
    
高学年は大プール、低学年は小プールを利用して授業を行っています。
0

ちびっこ相撲大会

首里振興会主催の第29回ちびっこ相撲大会に4年生3名、6年生3名が参加しました。
     
①開会式の様子
②③④取組の様子
⑤4年生3位の表彰
⑥6年生3位の表彰
0

夏休みラジオ体操

城北小学校運動場には、子供たち、地域の皆さん合わせて80人以上が集まりました。子供たちもスタンプ押しなどの役割を頑張っていました。7月22日(月)からは久場川公民館、久場川市営団地でも行います。
    
0

非行防止教室

夏休みを前に、那覇警察署少年課による非行防止教室を行いました。低学年、中学年の部では、万引きなどの犯罪やいじめについて話がありました。高学年の部では、薬物乱用をテーマに、喫煙、飲酒、薬物について詳しく話がありました。
   
0

1学年PTA学年行事

暑さに負けず、体育館において親子で楽しんでいる様子が見られました。
   
①じゃんけん列車 はじめはクラスの中でじゃんけん対決
②クラスで一つながりの列車になりました
③最後は学年全員の列車になりました
④レク大会の表彰の様子
0

1学期前半最後のクラブ活動

             
旗頭クラブ ②サッカークラブ ③バスケットボールクラブ、ソフトバレークラブ ④うちなーぐちクラブ ⑤図画工作クラブ ⑥イラストクラブ ⑦なわとびクラブ ⑧卓球クラブ ⑨図画工作クラブ ⑩将棋、オセロクラブ ⑪イラストクラブ ⑫手芸クラブ ⑬昔遊びクラブ ⑭三線クラブ
0

読み聞かせ(ペープサート)

読み聞かせの時間にペープサート(ペーパーパペットシアター:紙人形劇)で「どろうぼうがっこう」を上演しました。絵本の読み聞かせは放送室から行い、放送に合わせてペープサートは1年生ワークスペースで行いました。1年生は対面で鑑賞し、その他の学年はオンライン中継を各教室で視聴しました。読み手と演者が離れていても息がぴったりでした。
    
①絵本の読み聞かせを放送室から校内放送
②1年生は対面で鑑賞
③1年生以外は教室でオンライン配信を視聴
④場面によって背景も変わります
⑤ペープサート行ったみなさんの紹介
0

交通安全功労者表彰

毎朝子どもたちの登校を見守っていただいている「城北小学校スクールガード」のみなさんが那覇市交通安全市民運動推進協議会より交通安全功労者表彰の団体表彰を受けました。おめでとうございます。
    
①スクールガードのみなさん
②表彰状
③④知念那覇市長より賞状の授与
⑤記念撮影
0

音楽鑑賞会

7月2日(火)~7月4日(木)の3日間、アンサンブル「くまから」の4人を迎えて音楽鑑賞会を行いました。4~6年生の児童が、クラスごとに音楽室で鑑賞しました。
    
①ピアノの連弾
②マリンバ独奏
③クロマチックハーモニカ演奏
④4人でアンサンブル演奏
⑤子どもたちもマリンバ体験
0

音楽発表会児童見学

     
①1年生「ぴかぴかの1年生」
②2年生「笑顔でつながろうみんなともだち」
③3年生「ミュージックランドへようこそ」
④4年生「音楽広がる素晴らしい世界へ」
⑤5年生「Believe 友を信じて」
⑥6年生「平和への第一歩」
0

今日の様子

      
①②6月中旬よりスクールゾーン委員会割り当てにより保護者のみなさんが朝の立哨を行っています。
③音楽発表会に向け児童会がテーマ横断幕を作成。「最後まで楽しもう!心を一つに 空までとどけ 城北っ子」
④体育館で音楽発表会に向けて練習(2年生)
⑤久しぶりの太陽の下での体育授業(3年生)
⑥図工の時間、まだ慣れない絵の具を使っての色塗りにチャレンジ(1年生)
⑦植えたヘチマが屋根まで届いています。(4年生)
0

平和旬間

6月14日まで平和旬間の取組をしています。
    
①②各教室で動画を活用して平和学習を進めていました。
③講師を招いて、沖縄戦についての講話を聴きました。(6年生)
④近くの人と一緒に考える時間
⑤児童が体育館に直径12メートルの円を描きました。爆弾が落とされたところでは、地面にこれぐらい大きな穴(深さ6m)が空いたそうです。
0

避難訓練

不審者侵入時における避難訓練を行いました。
    
①不審者対応訓練実施中の旗を立てて訓練スタート。
②教室に入り込んだ不審者を教室から遠ざけ、さす股などを使って廊下の隅へ追い込む様子。
③児童は体育館への移動の合図を聞いて、体育館へ避難。
④体育館では児童らに不審者が確保されたことを伝え、訓練終了。
⑤体育館で集会を行ったあと、各教室で訓練の振り返りをしました。
0

6月4日、5日

     
①6月4日から「朝のあいさつ運動」を学級で取り組んでいます。スタートは4年1組からです。
 4年→3年→2年→1年と9月まで2日ずつ行う予定です。
②1年生のアサガオがたくさん咲いています。
③子供たちが「まなびポケット」にログインする練習をしていました。(2年)
0

本日の様子

       
①こども園の先生方が1年生の授業を参観しました。保幼こ小(保育園・幼稚園・こども園と小学校)連携の取組です。
②4年生社会と国語の漢字の学習のコラボ。「都道府県名に用いられている漢字を使った言葉探し」
③2年生:育ってきたピーマンを観察。タブレットで写真を撮っていました。
③今日のクラブ活動は運動場でも実施できました。→旗頭クラブ、サッカークラブ
0

日曜参観

    
情報モラルSNSの使い方 講師:吉井春樹先生が校長室より配信
②PTA総会:たくさんの保護者が参加していました。
③PTAによるSDG’sの取組:ランドセルや体操服等を譲渡する取組
0

クラブ活動

2回目のクラブ活動。1回目に立てた計画をもとに、それぞれのクラブが活動をスタートしました。
        
0

交通安全教室

那覇警察署、那覇市交通安全休会、交通指導員の皆さんと交通安全教室を行いました。
本校1年生と城北こども園の園児が参加しました。
       
0

本日の様子

    
①雨を避けピロティーであいさつ運動(生活委員会)
②梅雨空の下、1年生のアサガオが花を開いていました。
③地域の方が毎週、花を生けてくださいます。(今週の花:レッドジンジャー、オンシジウム、スプレーギク)
④児童集会で放送委員会の発表。〇✕クイズにも挑戦。
0

クラブ活動発足式(4~6年)

5月17日(金)に令和6年度のクラブ活動発足式がありました。各クラブとも4~6年の異学年のメンバーで活動します。1回目は、みんなで計画を立てたりしました。
<今年度のクラブ活動>
・図画工作クラブA、B ・バスケットボールクラブ ・うちなーぐちクラブ※ ・旗頭クラブ※ ・ソフトバレークラブ ・卓球クラブ ・イラストクラブA,B ・サッカークラブ ・なわとびクラブ ・将棋、オセロクラブ ・昔遊びクラブ ・手芸クラブ ・三線クラブ※
※印のクラブは外部講師の方々が一緒に活動します。
          
0

春の遠足

朝は、いつもより早めの登校をした児童が多かったような気がします。リュックを背負って並んでいました。晴天のもと各学年出発していきました。
1年生:浦添大公園  2年生:中城公園  3年生:中央消防署・黄金森公園  4年生:倉敷ダム  5年生:対馬丸記念館・奥武山公園  6年生 平和祈念公園
             
0

読み聞かせ

今年度最初の読み聞かせがありました。今日は、放送室からオンラインで全校一斉に実施しました。配信の様子と各学年教室で参加している様子です。
       
0

入学を祝う会(児童会行事)

     
①2年生からお祝いのことばとダンスのプレゼント
②3年生からお祝いのことばとダンスのプレゼント
③4年生からダンスと手作りプレゼント
④5年生のダンス 1年生が一緒に踊る姿もみられました
⑤6年生と「おいものてんぷら」でふれあい遊び
⑥6年生と手をつないで退場する1年生
0

5月10日(金)

  
①3年生校区たんけん2回目に出発(石嶺本通り方面へ)
②早くも6年生の卒業アルバム撮影が始まっています。
③家庭科室で実習を行う5年生(お茶のいれ方)
0

5月9日(木)

    
①1年生のアサガオが伸びてきたので支柱を立てていました。
②2年生のインゲンマメも育っています。
③音楽室で「HEIWAの鐘」の合唱練習をする6年生。
④英語ルームで授業終わりに振り返りをかく4年生。
⑤6年ワークスペースでクラブ活動を決めるため話し合っていました。
0

今日の様子

     
①朝の活動で花鉢の移動をがんばる栽培委員
②3年生が「校区探検(1回目)」に行きました。(城北中方面へ)
③2年生が「まちたんけん」に行きました。(石嶺本通りを進みます)
④1年生のスポーツテスト 6年生と一緒に取り組んでいました。
⑤50m走では、6年生が伴走していました。
⑥今日は5月8日ゴーヤーの日。給食メニューにもゴーヤー(あえもの)が登場です。
0

今日の様子

  
①体育館でリズムに合わせてなわとび運動(4年生)
②運動場で青空の下体育をする2年生
③校内たんけんで音楽室をのぞいている1年生
0

今日の様子

     
①雨の運動場
②体育も屋根の下で行っていました。
③スポーツテスト「長座体前屈」「上体起こし」に取り組んでいました。
④タブレット端末を使って学習を進めていました。
⑤漢字辞典の使い方を学習していました。
0

今日の様子

       
①1年生のアサガオ育ってきました。
②4年生のヘチマも育っています。
③城北小飼育小屋のなかまたち ウサギ1羽(匹) カメ4匹です。
④本日、全学年、体育館で視力検査です。
0

今日の様子

   
①リコーダーの先生を招いてはじめてのリコーダー練習(3年)
②スポーツテストで反復横跳び(5年生が2年生の回数を数えるお手伝いをしていました)
③保健室では1年生が聴力検査。音が聞こえたら手を挙げて合図。
0

今日の様子

   
①今月の保健目標「自分の体を正しく知ろう」
②身体測定をやっています。
③スポーツテストで立ち幅跳び
④スポーツテストで握力チェック
0

今日の様子

      
①朝一番の放送で全校に呼びかける放送委員。
②各クラスで電子黒板を効果的に活用して授業を進めています。
③毎日多くの児童が図書室で本を借ります。
④社会の時間、地球儀を使った学習です。
⑤スポーツテストは20mシャトルランに取り組んでいました。
⑥給食は大名給食センターからトラックで運ばれ、配膳室まで移動します。
0

今日の様子

     
①久場川市営住宅付近で本日も交通立哨です。合計4名、2名ずつ交代で安全を見守っています。
②給食片付けは、台車にのせて運んでいます。(低学年)
③給食のパンが入っていたケースを積んでいる給食委員。
④給食のあとは、清掃です。(靴箱、階段)
0

今日の様子

   
①久場川市営住宅周辺での交通立哨を行うスクールガードのみなさん。
②朝の活動が終わって「お疲れ様でした。」と挨拶する6年生。
③本日は3年生が歯科検診を実施。4月~6月は保健行事が続きます。
0

今日の授業から

        
①4年:学級会で1年生へのプレゼントを決める話合い活動
②6年:学級スローガンを決める話合い活動
③5年:国語の授業でグループを作り意見交流 
④5年:英語の授業でテキストを広げてめあての確認
⑤1年:あさがおの観察とスケッチ
⑥3年:スポーツテスト(50m走)
⑦4年:音楽で歌い方を工夫して歌っていました
⑧2年:国語の教科書を各自で音読
0