文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
2017年5月の記事一覧
プール学習がはじまる
5/30 プール開きがありました。6年生と関係する先生方でセレモニーを行い,安全を祈願しました。
ご覧のように水は澄み切っています。プール清掃を時間をかけて行いました。
各学年の学習期間は下記の通りとなっています。


ご覧のように水は澄み切っています。プール清掃を時間をかけて行いました。
各学年の学習期間は下記の通りとなっています。
交通安全教室
一年生と園児らを対象に交通安全教室がありました。那覇警察署、交通安全課の方がお話をしてくださいました。

けんちゃんの人形や紙芝居などもあり,子ども達は興味を持ってお話を聞いていました。
また横断歩道を実際にわたる練習を体育館や外の道でも行いました。
わたるときには,『右を見て,左をみて,もう一回右を見る』
ドライバーにわかってもらうよう、しっかりと手を上げましょう。
今日教えたことが毎日の交通安全に生かされるためには、日々の声かけと見守りが大切です。交通ルールを毎日守らせ習慣化していきましょう。
また家庭では子どもが家を出る時、毎朝「車に気をつけてね」の声かけもお願いします。
◆ 週初め5/30日(火)現在のカウンターは6564です。
けんちゃんの人形や紙芝居などもあり,子ども達は興味を持ってお話を聞いていました。
また横断歩道を実際にわたる練習を体育館や外の道でも行いました。
わたるときには,『右を見て,左をみて,もう一回右を見る』
ドライバーにわかってもらうよう、しっかりと手を上げましょう。
今日教えたことが毎日の交通安全に生かされるためには、日々の声かけと見守りが大切です。交通ルールを毎日守らせ習慣化していきましょう。
また家庭では子どもが家を出る時、毎朝「車に気をつけてね」の声かけもお願いします。
◆ 週初め5/30日(火)現在のカウンターは6564です。
今日は日曜参観でした
今日は日曜日です。ふだんお仕事でなかなか学校へ足を運ぶことのできないおとうさん、おかあさんのために本日は日曜参観を計画しました。朝9時過ぎには、すでに多くの保護者がご来校くださいました。


授業参観では国語、算数等の教科、そして道徳や歯磨き指導等が公開されました。子どもの作品やノート、掲示物等に目を通し、はげましのことばをかける保護者もいました。また、お孫さんの様子をご覧になって笑顔になる方もいしゃいました。
3校時は体育館でPTA総会がありました。例年よりも多くの会員が参加しました。総会では議事の審議や承認がスムーズに行われました。校長先生からは「学びたくなる学校、通わせたくなる学校、勤めたくなる学校」のスローガンが紹介されました。

本日は、午前中だけの日程でしたが保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧になる良い機会になったことだと思います。今回の参観日を機に、これからももっと多くの方々に学校の方に足を運んでほしいと願っています。本日は日曜参観、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございます。
授業参観では国語、算数等の教科、そして道徳や歯磨き指導等が公開されました。子どもの作品やノート、掲示物等に目を通し、はげましのことばをかける保護者もいました。また、お孫さんの様子をご覧になって笑顔になる方もいしゃいました。
3校時は体育館でPTA総会がありました。例年よりも多くの会員が参加しました。総会では議事の審議や承認がスムーズに行われました。校長先生からは「学びたくなる学校、通わせたくなる学校、勤めたくなる学校」のスローガンが紹介されました。
本日は、午前中だけの日程でしたが保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧になる良い機会になったことだと思います。今回の参観日を機に、これからももっと多くの方々に学校の方に足を運んでほしいと願っています。本日は日曜参観、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございます。
心肺蘇生法研修
今日は職員の校内研修として、AEDの使用法や心臓マッサージを行う、心肺蘇生法の研修が行われました。

毎年行われている研修なので、どの職員もスムーズに心臓マッサージができ、救急隊員の方からお褒めの言葉をいただきました。
これから始まるプール学習や、地域でもしもの場面に遭遇したとき!!
使う場面が来ないことが一番ですが、備えあれば憂い無しです。
毎年行われている研修なので、どの職員もスムーズに心臓マッサージができ、救急隊員の方からお褒めの言葉をいただきました。
これから始まるプール学習や、地域でもしもの場面に遭遇したとき!!
使う場面が来ないことが一番ですが、備えあれば憂い無しです。
30分前は前に進む
2年生の算数で次の問題がありました。

答えはもちろん4時10分から30分前は午後3時40分です。
しかし別の答えを持っている子は30分前は長い針が30分前に進むから4時40分、30分あとは長い針が30分後ろにもどるから午後3時40分と説明してくれました。前だから前に進む、あとだから後ろに戻る。なるほどと思いました。
言われてみれば確かに日常用語では前に進む,後ろに戻ると使います。そこで具体物の時計を使って、30分前と30分あとの長い針の進み方を児童に操作させて確認しました。

最初逆に考えていた子も、なるほど、わかったといってくれました。大切なことはアハっとわかる瞬間です。
子どもの問いに寄り添いながら,分かる瞬間を追求していくこと,これはとても大切なことだと思います。
答えはもちろん4時10分から30分前は午後3時40分です。
しかし別の答えを持っている子は30分前は長い針が30分前に進むから4時40分、30分あとは長い針が30分後ろにもどるから午後3時40分と説明してくれました。前だから前に進む、あとだから後ろに戻る。なるほどと思いました。
言われてみれば確かに日常用語では前に進む,後ろに戻ると使います。そこで具体物の時計を使って、30分前と30分あとの長い針の進み方を児童に操作させて確認しました。
最初逆に考えていた子も、なるほど、わかったといってくれました。大切なことはアハっとわかる瞬間です。
子どもの問いに寄り添いながら,分かる瞬間を追求していくこと,これはとても大切なことだと思います。
カウンタ
1
3
9
6
9
4
8
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク