文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
2017年5月の記事一覧
プール学習がはじまる
5/30 プール開きがありました。6年生と関係する先生方でセレモニーを行い,安全を祈願しました。
ご覧のように水は澄み切っています。プール清掃を時間をかけて行いました。
各学年の学習期間は下記の通りとなっています。


ご覧のように水は澄み切っています。プール清掃を時間をかけて行いました。
各学年の学習期間は下記の通りとなっています。
交通安全教室
一年生と園児らを対象に交通安全教室がありました。那覇警察署、交通安全課の方がお話をしてくださいました。

けんちゃんの人形や紙芝居などもあり,子ども達は興味を持ってお話を聞いていました。
また横断歩道を実際にわたる練習を体育館や外の道でも行いました。
わたるときには,『右を見て,左をみて,もう一回右を見る』
ドライバーにわかってもらうよう、しっかりと手を上げましょう。
今日教えたことが毎日の交通安全に生かされるためには、日々の声かけと見守りが大切です。交通ルールを毎日守らせ習慣化していきましょう。
また家庭では子どもが家を出る時、毎朝「車に気をつけてね」の声かけもお願いします。
◆ 週初め5/30日(火)現在のカウンターは6564です。
けんちゃんの人形や紙芝居などもあり,子ども達は興味を持ってお話を聞いていました。
また横断歩道を実際にわたる練習を体育館や外の道でも行いました。
わたるときには,『右を見て,左をみて,もう一回右を見る』
ドライバーにわかってもらうよう、しっかりと手を上げましょう。
今日教えたことが毎日の交通安全に生かされるためには、日々の声かけと見守りが大切です。交通ルールを毎日守らせ習慣化していきましょう。
また家庭では子どもが家を出る時、毎朝「車に気をつけてね」の声かけもお願いします。
◆ 週初め5/30日(火)現在のカウンターは6564です。
今日は日曜参観でした
今日は日曜日です。ふだんお仕事でなかなか学校へ足を運ぶことのできないおとうさん、おかあさんのために本日は日曜参観を計画しました。朝9時過ぎには、すでに多くの保護者がご来校くださいました。


授業参観では国語、算数等の教科、そして道徳や歯磨き指導等が公開されました。子どもの作品やノート、掲示物等に目を通し、はげましのことばをかける保護者もいました。また、お孫さんの様子をご覧になって笑顔になる方もいしゃいました。
3校時は体育館でPTA総会がありました。例年よりも多くの会員が参加しました。総会では議事の審議や承認がスムーズに行われました。校長先生からは「学びたくなる学校、通わせたくなる学校、勤めたくなる学校」のスローガンが紹介されました。

本日は、午前中だけの日程でしたが保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧になる良い機会になったことだと思います。今回の参観日を機に、これからももっと多くの方々に学校の方に足を運んでほしいと願っています。本日は日曜参観、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございます。
授業参観では国語、算数等の教科、そして道徳や歯磨き指導等が公開されました。子どもの作品やノート、掲示物等に目を通し、はげましのことばをかける保護者もいました。また、お孫さんの様子をご覧になって笑顔になる方もいしゃいました。
3校時は体育館でPTA総会がありました。例年よりも多くの会員が参加しました。総会では議事の審議や承認がスムーズに行われました。校長先生からは「学びたくなる学校、通わせたくなる学校、勤めたくなる学校」のスローガンが紹介されました。
本日は、午前中だけの日程でしたが保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧になる良い機会になったことだと思います。今回の参観日を機に、これからももっと多くの方々に学校の方に足を運んでほしいと願っています。本日は日曜参観、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございます。
心肺蘇生法研修
今日は職員の校内研修として、AEDの使用法や心臓マッサージを行う、心肺蘇生法の研修が行われました。

毎年行われている研修なので、どの職員もスムーズに心臓マッサージができ、救急隊員の方からお褒めの言葉をいただきました。
これから始まるプール学習や、地域でもしもの場面に遭遇したとき!!
使う場面が来ないことが一番ですが、備えあれば憂い無しです。
毎年行われている研修なので、どの職員もスムーズに心臓マッサージができ、救急隊員の方からお褒めの言葉をいただきました。
これから始まるプール学習や、地域でもしもの場面に遭遇したとき!!
使う場面が来ないことが一番ですが、備えあれば憂い無しです。
30分前は前に進む
2年生の算数で次の問題がありました。

答えはもちろん4時10分から30分前は午後3時40分です。
しかし別の答えを持っている子は30分前は長い針が30分前に進むから4時40分、30分あとは長い針が30分後ろにもどるから午後3時40分と説明してくれました。前だから前に進む、あとだから後ろに戻る。なるほどと思いました。
言われてみれば確かに日常用語では前に進む,後ろに戻ると使います。そこで具体物の時計を使って、30分前と30分あとの長い針の進み方を児童に操作させて確認しました。

最初逆に考えていた子も、なるほど、わかったといってくれました。大切なことはアハっとわかる瞬間です。
子どもの問いに寄り添いながら,分かる瞬間を追求していくこと,これはとても大切なことだと思います。
答えはもちろん4時10分から30分前は午後3時40分です。
しかし別の答えを持っている子は30分前は長い針が30分前に進むから4時40分、30分あとは長い針が30分後ろにもどるから午後3時40分と説明してくれました。前だから前に進む、あとだから後ろに戻る。なるほどと思いました。
言われてみれば確かに日常用語では前に進む,後ろに戻ると使います。そこで具体物の時計を使って、30分前と30分あとの長い針の進み方を児童に操作させて確認しました。
最初逆に考えていた子も、なるほど、わかったといってくれました。大切なことはアハっとわかる瞬間です。
子どもの問いに寄り添いながら,分かる瞬間を追求していくこと,これはとても大切なことだと思います。
学校だより4号をのせました
学校だより まあじ 4号 をのせました。左の学校だよりタブから入り,ご覧下さい。紙での児童配付は明日25日(木)に行います。
がんばりノート100冊などの記事が載っています。ぜひクリックして下さい。
おとうさん、おかあさんに見せたかった 音楽朝会
今朝の音楽朝会はすごかった。
みんなで校歌を歌いました。最初にお手本も示したのが、もちろん6年生。声量、歌い方、口形、姿勢どれをとっても一番です。次は5年生から1年生まで各学年順々に歌っていきます。どの学年も教室で練習した以上の歌声を披露しました。
その中で特に1年生の歌声が印象に残りました。子ども達は最初の音楽朝会で、いち早く場の空気を感じ取ったのでしょう。自分たちもうまく声をださなければならないという気持ちになり、途中で歌い方をかえ、一層上手な声で歌ってくれました。
最後の全体合唱では真地っ子ひとりひとりの心がそろい、みんなですばらしい合唱をつくりあげていこうという連帯感にあふれ、素晴らしい歌声が館内に響き渡りました。
いやー、先生方も大絶賛でした。もったいない,この場面をぜひお父さんにも、お母さんにも見せたかった・・・。
とにかく、誰が聞いても感動する まちがいなくすばらしい今朝の音楽朝会でした。
みんなで校歌を歌いました。最初にお手本も示したのが、もちろん6年生。声量、歌い方、口形、姿勢どれをとっても一番です。次は5年生から1年生まで各学年順々に歌っていきます。どの学年も教室で練習した以上の歌声を披露しました。
その中で特に1年生の歌声が印象に残りました。子ども達は最初の音楽朝会で、いち早く場の空気を感じ取ったのでしょう。自分たちもうまく声をださなければならないという気持ちになり、途中で歌い方をかえ、一層上手な声で歌ってくれました。
最後の全体合唱では真地っ子ひとりひとりの心がそろい、みんなですばらしい合唱をつくりあげていこうという連帯感にあふれ、素晴らしい歌声が館内に響き渡りました。
いやー、先生方も大絶賛でした。もったいない,この場面をぜひお父さんにも、お母さんにも見せたかった・・・。
とにかく、誰が聞いても感動する まちがいなくすばらしい今朝の音楽朝会でした。
家庭学習パワーアップ週間
5/22~5/26は家庭学習パワーアップ週間です。
家庭学習の習慣化を図るために、期間中は学習意欲に繋がる取組を行います。
今回も多くのがんばりノートが届けられていました。中身を見ると家庭学習のきまりを守りノートを仕上げている子が多かったです。

正面玄関前の「学推」の掲示板には良いノートの模範例が示されています。良い使い方の例を見て参考にしてほしいです。

家庭学習の習慣化を図るために、期間中は学習意欲に繋がる取組を行います。
今回も多くのがんばりノートが届けられていました。中身を見ると家庭学習のきまりを守りノートを仕上げている子が多かったです。
正面玄関前の「学推」の掲示板には良いノートの模範例が示されています。良い使い方の例を見て参考にしてほしいです。
非行防止教室
低学年と高学年に分かれて非行防止教室が開催されました。講師は那覇警察署少年課の方です。内容は万引きといじめについてです。

スライドを使い,児童にわかりやすく話してくれました。

万引きは,その人だけじゃなくて見はりをした人も犯罪です。また万引きの商品を返したからといって,あやまったからといって,罪がなくなるということはありません。

重大ないじめは犯罪です。いじめを受けている人は相談しましょう。近頃はスマホを使ったいじめ問題が市内でも増加傾向にあります。
講師の先生の話を子ども達は水を打ったようなシーーンという静けさの中で聞いていました。 いじめと万引きの未然防止について学級では,お話をふり返り、大切なことを繰り返し指導を行いました。
今日の非行防止教室のお話がまだ記憶に残っているうちに、ご家庭の方でも「万引き」と「いじめ」について親子で話題にしてみてはどうでしょうか。
◆ 週初め5/22のカウンターは現在5556です。
スライドを使い,児童にわかりやすく話してくれました。
万引きは,その人だけじゃなくて見はりをした人も犯罪です。また万引きの商品を返したからといって,あやまったからといって,罪がなくなるということはありません。
重大ないじめは犯罪です。いじめを受けている人は相談しましょう。近頃はスマホを使ったいじめ問題が市内でも増加傾向にあります。
講師の先生の話を子ども達は水を打ったようなシーーンという静けさの中で聞いていました。 いじめと万引きの未然防止について学級では,お話をふり返り、大切なことを繰り返し指導を行いました。
今日の非行防止教室のお話がまだ記憶に残っているうちに、ご家庭の方でも「万引き」と「いじめ」について親子で話題にしてみてはどうでしょうか。
◆ 週初め5/22のカウンターは現在5556です。
スポーツテスト
本校の教育目標にたくましい子の育成があり,その取組の柱に体力向上があり、スポーツテストが実施されます。
3校時、体育館では2年生と5年生がスポーツテストを行っていました。シャトルランや立ち幅跳び、上体起こしなどを測定していました。
子ども達からは、「シャトルランは目標40回です」「上体起こしは30秒で26回できました」等の声がありました。5年生えらいですね。2年生の測定の補助や記録などの世話をしっかり行っていました。
昨年度の保護者アンケートで『学校はたくましく生きること育成していますか』の質問に、あてはまる及びややあてはまるで回答された方が89%いらっしゃいました。本年度はたくましい子の育成が90%を超えるように、学校でもさらに重点的に取り組んでいこうと考えています。
テストで印象に残ったのはシャトルランであきらめず歯を食いしばって最後まで走る子。思わず応援しました、真地っこ!

3校時、体育館では2年生と5年生がスポーツテストを行っていました。シャトルランや立ち幅跳び、上体起こしなどを測定していました。
子ども達からは、「シャトルランは目標40回です」「上体起こしは30秒で26回できました」等の声がありました。5年生えらいですね。2年生の測定の補助や記録などの世話をしっかり行っていました。
昨年度の保護者アンケートで『学校はたくましく生きること育成していますか』の質問に、あてはまる及びややあてはまるで回答された方が89%いらっしゃいました。本年度はたくましい子の育成が90%を超えるように、学校でもさらに重点的に取り組んでいこうと考えています。
テストで印象に残ったのはシャトルランであきらめず歯を食いしばって最後まで走る子。思わず応援しました、真地っこ!
ワクワクします クラブ活動
いよいよ今年もクラブ活動が始まります。5/17 クラブ活動発足集会がありました。
15のクラブがあり、そのうち外部指導者が受け持つクラブは5つあります。4年生から6年生の児童が年間8時間のクラブ活動を行います。
代表児童あいさつでは「待ちに待ったクラブ活動がはじまると思うとワクワクします」
と発表していました。
おとうさん、おかあさんの子どもの頃のクラブ活動はなんでしたか。それを子どもに話してみてください。 「へーー」ということで親近感がわいてくると思いますよ。その前にお子さんはどのクラブにはいりましたか。聞いてみて下さい。真地っ子はたぶん、聞かれるのを待っていると思いますよ。

15のクラブがあり、そのうち外部指導者が受け持つクラブは5つあります。4年生から6年生の児童が年間8時間のクラブ活動を行います。
代表児童あいさつでは「待ちに待ったクラブ活動がはじまると思うとワクワクします」
と発表していました。
おとうさん、おかあさんの子どもの頃のクラブ活動はなんでしたか。それを子どもに話してみてください。 「へーー」ということで親近感がわいてくると思いますよ。その前にお子さんはどのクラブにはいりましたか。聞いてみて下さい。真地っ子はたぶん、聞かれるのを待っていると思いますよ。
一番ケガが多いのは 教室?
今日安全朝会がありました。安全の先生からのお話は、とてもわかりやすい内容でした。その中で4つのことが印象に残りました。
①ケガの発生件数で一番多いのが教室。その次が運動場、校庭、体育館の順である。
②一年間でケガして保健室に来た子は334名。全校児童は約430名。
③全力で走ってぶつかったら、6メートルの高さから落ちた時の衝撃とおなじである。
④安全のため、入ってはいけない,通ってはいけない場所がある。
安全の先生は最後に、「一人一人が安全のきまりを守り,一人一人が安全を心がけることが大事である」と話していました。
その後、真地っ子は教室に戻り各学級でふりかえりの時間を持ちました。
そして学校としてひとりひとりが安全のきまりを守れるよう,その日のうちに全学級で共通指導を行いました。

①ケガの発生件数で一番多いのが教室。その次が運動場、校庭、体育館の順である。
②一年間でケガして保健室に来た子は334名。全校児童は約430名。
③全力で走ってぶつかったら、6メートルの高さから落ちた時の衝撃とおなじである。
④安全のため、入ってはいけない,通ってはいけない場所がある。
安全の先生は最後に、「一人一人が安全のきまりを守り,一人一人が安全を心がけることが大事である」と話していました。
その後、真地っ子は教室に戻り各学級でふりかえりの時間を持ちました。
そして学校としてひとりひとりが安全のきまりを守れるよう,その日のうちに全学級で共通指導を行いました。
真地だより第3号
今朝の大雨で、運動場は一面水たまりとなっています。梅雨ではありますが、明日は今日よりも天気がよくなればいいなと思っています。

真地だより3号を載せています。左の学校だよりのタブから入り、ご覧下さい。なお紙での配付は明日の17日となります。
真地だより3号を載せています。左の学校だよりのタブから入り、ご覧下さい。なお紙での配付は明日の17日となります。
びっくりしたこと
今日びっくりしたことがありました。
それは、提出された家庭学習ノートの数です。今朝は35冊もありました。
これまではテーブルの上に置いて眺めていましたが,今回は山のように積み上げました。
みんながんばっているんだなと思いました。
ノートの使い方の基本は毎日学校で行っています。それをもとに家庭学習ノートを使います。 毎日継続してこつこつこつこつと・・・・続けましょう,家庭学習の習慣化は自発的学習へと繋がります。

◆PS 今週月曜日現在のカウンターは3748です。
それは、提出された家庭学習ノートの数です。今朝は35冊もありました。
これまではテーブルの上に置いて眺めていましたが,今回は山のように積み上げました。
みんながんばっているんだなと思いました。
ノートの使い方の基本は毎日学校で行っています。それをもとに家庭学習ノートを使います。 毎日継続してこつこつこつこつと・・・・続けましょう,家庭学習の習慣化は自発的学習へと繋がります。
◆PS 今週月曜日現在のカウンターは3748です。
国場川こいのぼりまつり
5/14 国場川こいのぼりまつりがありました。
会でははじめのことばを本校の6年児童が務め、堂々とした開会宣言を行いました。
館内でこいのぼりの掲揚式があり,いろんな出し物があり,素朴でとても楽しい会でした。
国場川のこいのぼりまつりは今年で21回目を迎えます。その功績が認められ,国交省から
「てづくり ふるさと賞」というすばらしい賞をいただいたというお話がありました。

会でははじめのことばを本校の6年児童が務め、堂々とした開会宣言を行いました。
館内でこいのぼりの掲揚式があり,いろんな出し物があり,素朴でとても楽しい会でした。
国場川のこいのぼりまつりは今年で21回目を迎えます。その功績が認められ,国交省から
「てづくり ふるさと賞」というすばらしい賞をいただいたというお話がありました。
学級保護者会
本校の重要指針のひとつに家庭・地域連携が示されています。
その取組のひとつに学級保護者会があります。今日は、担任の先生ならびに学級の保護者の方々が集う初めての会です。


保護者会では 自己紹介、学級の経営(先生の方針)についてのお話し等がありました。
また、例年行われている学級役員の選出は行いませんでした。

会を機に、保護者と教師、家庭と学校の距離が近くなりました。
子どもありきを一番に考え それぞれで役割を発揮し、今後真地っ子の成長を共に支援していきましょう。
その取組のひとつに学級保護者会があります。今日は、担任の先生ならびに学級の保護者の方々が集う初めての会です。
保護者会では 自己紹介、学級の経営(先生の方針)についてのお話し等がありました。
また、例年行われている学級役員の選出は行いませんでした。
会を機に、保護者と教師、家庭と学校の距離が近くなりました。
子どもありきを一番に考え それぞれで役割を発揮し、今後真地っ子の成長を共に支援していきましょう。
自ら学ぶ子の育成
教育目標の一番に「自ら学ぶ子の育成があります」
本校ではその目標を達成するため家庭学習の習慣化を図る取組を行っています。
子ども達は家庭学習ノートを仕上げると,校長室に届けます。校長生生が中身を見て
がんばり賞をあげて返却します。
今日の提出状況です。2年生、4年生、6年生のノートを受け取りました。

一人一人がノートを工夫して使っています。その中でよかった事例を二つ紹介します
1 めあてをたててノートを使う子がいました。

2 気づいたことを 自分に言い聞かせるようにコメントしている子がいました。

このように工夫してノートを使うことはとてもすばらしいことです。
家庭学習の習慣化は自発的な学びへと繋がります。これからも、毎日継続して取り組みましょう。
本校ではその目標を達成するため家庭学習の習慣化を図る取組を行っています。
子ども達は家庭学習ノートを仕上げると,校長室に届けます。校長生生が中身を見て
がんばり賞をあげて返却します。
今日の提出状況です。2年生、4年生、6年生のノートを受け取りました。
一人一人がノートを工夫して使っています。その中でよかった事例を二つ紹介します
1 めあてをたててノートを使う子がいました。
2 気づいたことを 自分に言い聞かせるようにコメントしている子がいました。
このように工夫してノートを使うことはとてもすばらしいことです。
家庭学習の習慣化は自発的な学びへと繋がります。これからも、毎日継続して取り組みましょう。
春の遠足
朝方の雨も上がり、バスへ乗り込む子ども達
今日は待ちに待った 春の遠足


遠足では お弁当食べたり,遊具で遊んだり、見学学習したりしました。

そこで、ご家族の方にお願いです。今日の遠足での感想をお子さんに聞いてみて下さい。
体験してきたことを書いてまとめ、他人に説明する力を本校では大切に考えています。
今日は待ちに待った 春の遠足
遠足では お弁当食べたり,遊具で遊んだり、見学学習したりしました。
そこで、ご家族の方にお願いです。今日の遠足での感想をお子さんに聞いてみて下さい。
体験してきたことを書いてまとめ、他人に説明する力を本校では大切に考えています。
トイレのスリッパを並べること
トイレのスリッパを並べることは思いやりの文化だと思います。
子ども達の思いやりの心を育てたいから、トイレのスリッパ並べは本校の全校取組としています。
各階のトイレには「はきものをそろえると」の詩と、生活委員会による点検表があります。

スリッパは並んでいるときもあれば,たまに並んでいないときもあります。
詩にもありますが、並んでなければそっとならべよう、それを見た人がまねをして,その輪が広がっていく。そして世界中の人たちの心がそろう。
今日もスリッパを並べる子を見ました。
イイこと連鎖で好循環して 真地っこの思いやりの心がどんどん広がっていけばいいなと思いました。
子ども達の思いやりの心を育てたいから、トイレのスリッパ並べは本校の全校取組としています。
各階のトイレには「はきものをそろえると」の詩と、生活委員会による点検表があります。
スリッパは並んでいるときもあれば,たまに並んでいないときもあります。
詩にもありますが、並んでなければそっとならべよう、それを見た人がまねをして,その輪が広がっていく。そして世界中の人たちの心がそろう。
今日もスリッパを並べる子を見ました。
イイこと連鎖で好循環して 真地っこの思いやりの心がどんどん広がっていけばいいなと思いました。
いのちのリレー
どこからともなく聞こえてくる歌声に ひかれて 音楽室にはいりました。 2年生が学年で音
楽の授業をしています。
声量が大きく、どの学年よりも声が出ていると 先生はほめていました。
そのあと「いのちのリレー」という歌が紹介されました。

子ども達は以前歌ったことがあるようです。CDが流れ子ども達は歌を聴きながら情感をふくらませているようでした。また歌詞の好きな部分を思い思いに発表していました。中には涙を流す子もいました。

とてもいい歌なので子どもに聞いてみました。
すると
「平和集会で歌う歌なんです」とこたえてくれました。
◆ 今週月曜日現在のカウンターは1381までふえました。
楽の授業をしています。
声量が大きく、どの学年よりも声が出ていると 先生はほめていました。
そのあと「いのちのリレー」という歌が紹介されました。
子ども達は以前歌ったことがあるようです。CDが流れ子ども達は歌を聴きながら情感をふくらませているようでした。また歌詞の好きな部分を思い思いに発表していました。中には涙を流す子もいました。
とてもいい歌なので子どもに聞いてみました。
すると
「平和集会で歌う歌なんです」とこたえてくれました。
◆ 今週月曜日現在のカウンターは1381までふえました。
やったー 5冊かりれる
図書館には連休前に本をかりる子がさっとうしました。
「やったー 今日は本を5冊かりれるぞ」「うれしい」
子ども達は全身で喜びを表現し、かりる本を一生懸命にさがしていました。
休み時間 時間も限られています みんなせわしく 動いていました。
インターネット等の普及で若者の活字離れが指摘されている昨今
この子達に限ってはそういう心配はないと思いました。
たくさん本を読んで 心豊かに そしてかしこく、たくましくなあれ 真地っこ
明日から始まるGW 家族レジャー等が計画されていると思います。
安全にそして有意義に 連休をお過ごし下さい。
新任職員歓迎会
4/28 PTA主催による平成29年度新任職員歓迎会が地域連携室で開催されました。
11人の新職員を歓迎し,あいさつや歌,トークなどで会は盛り上がりました。
本校はPTAだけではなく、PTCAの組織もあり地域の方々の参加もありました。
歓迎会を通して教員と保護者・地域がより親密になり、一体感を共有することができました。
会を催してくれたPTAの皆さん、本当に楽しい集いでした。ありがとうございました。


◆ PS
カウンターは545と一気に増えました。
11人の新職員を歓迎し,あいさつや歌,トークなどで会は盛り上がりました。
本校はPTAだけではなく、PTCAの組織もあり地域の方々の参加もありました。
歓迎会を通して教員と保護者・地域がより親密になり、一体感を共有することができました。
会を催してくれたPTAの皆さん、本当に楽しい集いでした。ありがとうございました。
◆ PS
カウンターは545と一気に増えました。
1,2年生が学校探検
1年生と2年生が生活科で学校施設をめぐる「校区探検」という学習活動を行いました。
職員室、事務室、校長室等を巡る子ども達
「ここにはどんな人たちがいるのだろう」
「どんなお仕事をするのだろう」
子ども達は興味津々で、どの子も目が輝いています
部屋の前には紙がはられその部屋で行われる仕事等の説明がされています。
子ども達は記録したり,シールを貼ったりして積極的に活動していました。

校長室前には,校長先生はいつも0000チョウという説明がなされていました。
職員室、事務室、校長室等を巡る子ども達
「ここにはどんな人たちがいるのだろう」
「どんなお仕事をするのだろう」
子ども達は興味津々で、どの子も目が輝いています
部屋の前には紙がはられその部屋で行われる仕事等の説明がされています。
子ども達は記録したり,シールを貼ったりして積極的に活動していました。
校長室前には,校長先生はいつも0000チョウという説明がなされていました。
カウンタ
1
3
9
9
2
6
4
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク