~令和6年度 学校での様子など

2018年12月の記事一覧

音楽朝会

 今朝は音楽朝会がありました。

 朝会でよかったところは集合の仕方です。体育館に入ったら、6年生がまず黙想をして待っていました。それにならって他の学年も黙想しました。やがて静寂な瞬間が訪れ、それを合図に会が始まりました。

 朝会では、サンタクロースの装いをした児童が指揮をして、みんなでクリスマスソングを歌いました。
 みんな楽しく、幸せな表情で歌っていました。中には踊る6年児童もいました。

 

あいさつ勝負

 あいさつ勝負。これは真地っ子全員が問われたらいえる言葉です。

 そのあいさつ勝負には、あいさつで大切にしていきたい要素が三つ
 ふくまれています。
 それは、①立ちどまり、②目を見て、③おおきくさわやかにの三つです。

 そしてなによりも、自分から先にあいさつしたら勝ちなんだよと
 あいさつの自発性を促しています。

 「あいさつ勝負」を唱えて言語化することで、あいさつが自然と
 できる子を育てていきたいと考え実践しているところです。

  今朝も子どもたちはあいさつ勝負を元気よく実践していました。
     中学生も合同であいさつ運動を行いました。

 

真地っ子まつり

 心配していた天気も良好となり、8日(土曜日)まあじっ子まつりが盛大に行われました。体育館のステージ発表、屋外の出店等に多くの親子が参加してくれてとても楽しい、幸せな一日となりました。
 ステージではダンス、リズム、童話お話、そして旗頭等が披露されました。外では飲食、ゲーム等のブースでにぎわい大盛況でした。同日午後には、那覇教育の日式典で、本校児童が那覇市善行青少年に選ばれその表彰式もありました。

 真地の子供たち、これまでいろんな分野でがんばっています。その子どもたちを激励し、楽しませ、PTA相互の親睦を深めたまあじっ子祭り。
 企画、運営、協力してくださった保護者、PTA会員のみなさま本当にありがとうございました。

 

学校だより 19号の発行です

 
   
   何の写真でしょうか。そうです5年生の宿泊学習における飯ごう炊飯活動の写真です。薪で調理をするという体験はとても貴重な体験でした。火が燃える原理、火を弱くするタイミング、煙で目が開けられないなど普段体験することのできないことばかりでした。次からはゴーグルが必要ですね。火が強すぎて御飯が黒くこげたところもありました。方言で焦げたご飯のことをナンチチゴハンと呼んでいました。考えてみたら今の子どもたちは炊飯器の時代なので焦げたご飯はないわけですよね。 

 
学校だより第19号が発行されました。
 記事の内容は、6年生合唱地区代表、5年宿泊学習、道徳のお勉強で大切にしていること、真地っ子まつり、真地っ子は早登校などです。
 左の学校だよりタブよりご覧ください。

 明日は真地っ子祭りですね。多くの方々のご参加をお待ちしています。

真地っ子まつりのポスターが

 12月8日(土曜日)は「真地っ子祭り」。
 PTAの皆様には当日の準備等、遅くまで、本当にありがとうございます。

 祭りの広報ポスターが正門左のフェンスに張り出されています。

 遠くからの景観スケールがよく、近くで見ると一枚、一枚ていねいに思いを込めた表現がなされていました。
ポスター表彰が当日はあるようです。楽しみですね。