~令和6年度 学校での様子など

2018年2月の記事一覧

とてもいい 掲示物

 またまたいい掲示物をみつけましたので紹介します



 たすは助け合う、ひくは引き受ける、かけるは声をかける、わるは分け合う
らしいです。
 ひくはマイナスと言うことで、負のイメージがありましたが、ひきうけるといわれればなるほどと思いました。

 これは「おもいやり算」だと子どもに教えてもらいました。
これを見た人はみんなやさしくなると話していました。

 

識名園 十三祝い

 2月3日(土)、識名園で5年生の十三祝いの儀式がとりおこなわれました。識名園は琉球王家の別荘でユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録された沖縄の名所です。

 5年生は正門から入っていきました。正門は昔王族や冊封使にしか通ることを許されない格式のある門だそうです。

 石畳を通ると、「育徳泉」という泉から水を汲みました。その後目の前に御殿と池が広がります。御殿では祝いの儀式がとりおこなわれました。厳かな流れの中で子ども達は重みのある時間を過ごしました。

 感じたことは真地の子ども達は多くの方々に支えて見守られ、本当に幸せだなと思いました。一生に一度しかない今回の貴重な体験を、感謝に変えて、真地っ子は将来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
 
 今回の十三祝いの取り組みにおいて、識名園をはじめ保護者や先生方、地域関係者のすべての皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

入学説明会

 平成30年度本校に入学する園児、保護者を対象とした入学説明会がありました。

 入学の心得や諸準備等についてのお話がありました。

 小学校へ入学する園児達の不安を少しでも取り除き、希望を持たせていきたいです。

 スムーズな入学手続きができますよう 学校もサポートして行きたいと考えていま
すので よろしくお願いします。

 

1年生がそろえて

 学校ではそろえることが大切です。1年生が学年で声をそろえて歌や合奏を行っていました。

 4月に入学した頃に比べて、背も体格も大きくなり、見違えるほどに成長しました。

「100%ゆうきーー」

 どの子も大きな声で、真剣に歌っていました。感心したのは子どもの司会がいて進行していました。曲と曲の間のまちかたもすごいです。誰一人しゃべらずシーーンとした静寂を保ちながら次の指示を待っていました。

 このように成長した見どころ満載の1年生でした。