文字
背景
行間
令和7年度 日誌
令和7年度 日誌
4月22日の献立
・牛乳 ・コッペパン ・ミネストローネ
・ほうれん草オムレツ ・アスパラソテー ・マーマレードジャム
給食時間中、子どもたちの様子をみていると・・・
アスパラソテーの残量が多くみられました。
どうして食べないの?と理由を聞いたところ、「アスパラの味が嫌だ」
との意見が多数でした。
アスパラは香りや苦み、独特の味です。
大きくなるにつれて、アスパラの美味しさは分かってくるのですが
子どもたちにとって、日常で出てくる苦いピーマンよりも
苦手なんだろうな~…と感じた時でした。
素材を活かすよりもカレーなどの香辛料で隠すか
小さく切って少量ずついれる工夫を次回は取り組んでいきたいです。
0
4月21日の献立
・牛乳 ・五穀米ごはん ・魚のもみじやき ・じゃがいもの煮物
0
4月20日の献立
4/20
・ぎゅうにゅう ・あわごはん ・アーサ汁 ・ひじきいため ・なっとうみそ ・きよみみかん
毎月19日 (食育の日)には本校では郷土料理をだしています。
19日は休みであったので、その代わりに本日20日に提供しました。
この日は明日21日が、浜下り(ハマウリ)の日なのでアーサ汁などの
海産物を使用したおめでたい時に利用される料理をだしました。
ハマウリとは、旧暦の3/3の事で、ひな祭りにあたります。
給食にはでてはいませんが、ヨモギ餅と三月菓子(サーターアンダギーをやや長方形の形にしたもの)やごちそうがたくさん入っている重箱の中には、赤カマボコ、黄色カステラカマボコに赤飯のおにぎりを作り、女の子は海辺に身を清めにいっていたそうです。
0
4/17の献立
4/17
・牛乳 ・おやこどん ・あかだしのみそ汁 ・グレープフルーツ
親子丼は大抵、鶏肉・玉ねぎ・たまご・のみですが
給食では、キャベツやにんじん、ながねぎをいれて具だくさんにしています。
そして、かわいい一年生の給食がスタートしてそろそろ1週間が経とうとしています。
保護者のかたのお手伝いも今日まで。
お昼のお忙しい合間をぬってお手伝いをしていただきましてありがとうございました!
おかげ様でスムーズな給食のスタートをきることができました。
0
4月16日の献立
4/16
・牛乳 ・沖縄そば ・ぐしちゃんいいなあえ バナナ
今日はぐしちゃんいいなを使用したあえものを献立のなかにとりいれています
。さて、ぐしちゃんいいなのもともとであるいもの葉
沖縄の方言ではなんというでしょうか?
①なんだばー ②はんだまー ③かんだばー
正解は③のカンダバーです。
次回また使用した際にぐしちゃんいいなの名前の由来を
お伝えしたいと思います
0
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
関連リンク