令和7年度 日誌

令和7年度 日誌

今日の給食

 

もちきびごはん
まめまめみそしる
ぶたにくのねぎしおいため
おつかれもんゼリー

0

大成功の運動会!

秋晴れの空のもと、子ども達が待ちに待った運動会が開催されました。

今年の運動会では、校長先生から「自主的に学ぶ力や助け合う力を大切に、応援に来てくれた皆さんに感動を与えてください」というお話がありました。その言葉通り、子ども達は練習の成果を存分に発揮し、グラウンドいっぱいに笑顔と感動を届けてくれました。

開会式では、運動委員長の「頑張るぞー!」という力強いかけ声に、全校児童が「オー!」と応え、素晴らしいスタートを切りました。

【各学年・園児たちの輝き】

こども園 可愛らしいフリフリを付け、音頭に合わせて元気いっぱいにダンスを披露してくれました。最後のかけっこでは、ゴール目指して一生懸命走る姿に、会場から温かい拍手が送られました。

1年生 ゆずの「オラ!」の曲に乗り、元気いっぱいのダンスで会場を盛り上げました。玉入れも、みんなで力を合わせて頑張りました。

2年生 かけ算九九の歌に合わせ、練習した縄跳びを披露!移動を交えたダンスもこなし、リングバトンを使った折り返しリレーでは、チームで息を合わせてバトンをつなぎました。

3年生 トラックでのリレーは初めての挑戦!ドキドキしながらも力強く走り抜きました。また、講師の先生をお招きして練習を重ねた「まかんちゅ空手」では、ビシッと揃った型が本当にかっこよかったです。「台風の目」では、仲間と協力する姿が見られました。

4年生 人気の曲「ダンダダン」や「マツケンサンバ」に合わせ、カラフルなボンボンを振って元気いっぱいに踊りました。リレーでも、力強い走りでバトンをつなぎました。

5年生 高学年として、BGMに合わせて息の合ったフラッグの演技を披露しました。集団行動も交え、タイミングを合わせる集中力はさすがです。リレーでのスムーズなバトンパスも、練習の成果が光っていました。

6年生 小学校生活最後の運動会。最後の種目を飾ったのは、圧巻のエイサーでした。チョンダラーが会場を盛り上げ、今年は児童が三線も担当!「ミルクムナリ」「ダイナミック琉球」と続く迫力ある演舞と集団の美は、会場全体を魅了しました。最後のリレーまで力強く走り切り、全校児童をリードしてくれました。

【地域・保護者の皆様も大活躍!】

地域の種目では、真嘉比青年会の皆様が旗頭の演舞を披露してくださいました。本校の卒業生が中心となって進めてくださる姿は、子ども達の憧れにもなったことでしょう。 保護者の皆様による綱引きも大盛り上がり!お父さんチームとお母さんチームの対決は、今年も1勝1敗の引き分けとなり、会場を大いに沸かせてくださいました。

【感謝を込めて】

子ども達が「自主的に学び、助け合う」姿を見せてくれた、大成功の運動会となりました。 この日を迎えるにあたり、準備や運営にご協力いただいたスポーツサポート部の皆様、おやじの会の皆様、そしてPTAの皆様、温かいご声援をくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

ご家庭でも、ぜひお子様の頑張りをたくさん褒めてあげてください。

0

運動会全体練習2回目

 

 本日、2回目の運動会全体練習を天候が気になったため体育館で行いました。

 今回は、開会式と閉会式の流れの確認を行いました。

 また、教頭先生がラジオ体操のポイントを確認してくださいました。

 いよいよ、26日に運動会が行われます。

 保護者の皆様、子ども達は運動会に向けて一生懸命練習に励んできました。

 運動会のテーマである「何でもチャレンジ! 失敗して協力して 最後までがんばる真嘉比っ子」のテーマのもと成果を発揮してくれることと思います。

0

今日の給食

 

カツカレー(むぎごはん)
   〃    (カレー)
   〃    (カツ)
こうはくサラダ
ミルメーク

0

今日の給食

 

きぬがさどん(むぎごはん)
    〃     (ぐ)
アーサのみそしる
かき

0

観葉植物の寄贈

 先日、西 達雄様より観葉植物の寄贈がありました。

 とても立派な観葉植物が中庭に並んでいます。

 もし、よろしければご覧になってみてください。

 西様ありがとうございました。

0

今日の給食

 

むぎごはん
とうがんのすりながしじる
あかうおのごまみそやき
とうふチャンプルー

 

0

2学期始業式

 秋休み中の静かだった校舎に元気な声が聞こえてきました。

 本日、2学期始業式が行われました。

 はじめに、全校で校歌を歌いました。

 続いて、児童の発表がありました。2学期に頑張りたいことや、自分の得意を伸ばすこと、苦手を克服することなど、一人一人が自分の目標を発表しました。運動会や12月の音楽発表会に向けた意気込みも話していました。

 校長先生からは、「井の中の蛙 大海を知らず」という言葉をもとに、今まで気づかなかった自分に出会うことや、自分の世界を広げる一歩を踏み出すことの大切さについてお話がありました。「まちガエル」のように挑戦すること、めあてを立てて振り返ることを通して、自分の成長を感じてほしいというお話でした。

0

今日の給食

とうにゅうリゾット
ケチャップミートボール
あおじそサラダ
クリームだいふく

0

運動会全体練習1回目

 9月の下旬から運動会練習が始まり、どの学年も当日に向けて励んでいます。

 先日は、運動会全体練習1回目が行われました。

 体育主任の亮先生の指導の下、練習が始まり開会式の確認をすることができました。

 体育委員会が中心となって、ラジオ体操を進行する姿も見られました。

 子ども園から6年生までの児童が集まり、練習する光景を見ることができました。

0

山川美由紀先生の授業【6年1組】

 先日、6年1組で道徳授業が行われました。

 今回は、道徳研究会に所属している、城北小学校の山川美由紀先生が来校し授業をしてくださいました。

 6年生は、総合的な学習の時間においても考えを深めている「よりよく生きる」という項目について考えを深めました。

 様々な視点で意見が交わされ考えが深まっていく様子が見られました。

 山川美由紀先生そして6年1組の皆さんありがとうございました。

0

1学期終業式

 1学期終業式が行われました。

 本日、1学期の終業式を行いました。児童代表のあいさつでは、縦割り班での交流や行事での思い出、教科の学びに一生懸命取り組んだことが語られました。また、「下級生の見本となれるように頑張りたい」と、2学期への意欲も述べていました。

 校長先生からは、第二次世界大戦の話がありました。命の尊さや相手の気持ちを大切にすること、人権の重みについてお話がありました。さらに、自然災害や熱中症への注意、目標をもって努力すること、仲間を信じ思いやりをもって行動することの大切さについてお話がありました。最後に、「希望に燃えて今日を生きる」という言葉を紹介され、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 保護者の皆様、1学期は本校学校教育へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

0

今日の給食

 

麦ごはん
まぐろdeキーマカレー
きのこスープ
てづくりバナナケーキ
*アレルギー対応食材
(バナナケーキ)

0

校内研全体授業研究会【3年3組】

 先日、校内研全体授業研究会が3年3組で行われました。

 「すがたをかえる大豆」の単元において、みんなで考えを深める授業を行っていました。

 意欲的に交流し、考えを深めていく3組さんの姿が見られました。

 今回の指導助言者として、那覇教育事務所の伊藤正紀指導主事補を招聘したことで、充実した研究会となりました。

 伊藤指導主事補、そして仙先生と3組のみなさんありがとうございました。

0

「ぼうけん7のたん」の寄贈

 

 本日、「ぼうけん7のたん」の寄贈がありました。

 学校図書館での開架や算数の学習等に活用させていただきます。

 ありがとうございます。

0

今日の給食

 

キャベツのわふうスパゲティ
てりやきつくね
さつまいもとおまめのサラダ

0

表彰朝会

 先日、表彰朝会が行われました。

 今回、表彰されたのは真嘉比小学校合唱団、坂下FC、水泳選手の児童、おもろ78・沖縄市クラブ、オール真嘉比の皆さんです。

 おめでとうございます。今後とも頑張ってください。

0

今日の給食

 

むぎごはん
ちゃんぽんふうスープ
とりにくとやさいのごまいため
りんご

0

今日の給食

 

ゆかりごはん
おつきみじる
くるまふナゲット
こまつなのおひたし
おつきみだいふく

0

旗頭フェスタ

 本日、旗頭フェスタがセルラースタジオにて行われました。
 真嘉比小学校と松島中学校(真嘉比小学校卒業生)が参加しました。
 真嘉比小学校は「自主創造」の旗を、松島中学校は「松風平和」の旗を掲げ、みんなで協力して取り組んでいました。

 真嘉比自治会の皆さん、子ども達のサポートお疲れ様でした。

0

今日の給食

 

むぎごはん
もずくのねばとろじる
さんまのかばやき
にんじんシリシリー

0

今日の給食

 

ふきよせごはん
あんかけとうふハンバーグ
パパイヤあまずあえ
マーコットオレンジ

0

今日の給食

 

むぎごはん
とりだいこんのみそに
やさいのうめマヨあえ
なし

0

ともこ先生の授業【4-2】

 これは、ともこ先生の社会科の授業です。

 一人一授業という取り組みを行いました。

 一人一授業とは、先生方が授業を見合い日々の授業改善に繋げていく取り組みのことです。

 今回は、ともこ先生が自由進度学習を社会科で行っていました。

 子ども達は、動画教材や教科書から自分で知識を学び取っていました。

 ともこ先生そして4年2組の皆さんありがとうございました。

0

今日の給食

 

なかよしパン
14ひきのかぼちゃスープ
14ひきのかぼちゃコロッケ
ビネガーサラダ

0

クラブ活動始動【4~6年】

 先日、クラブ活動結成式が行われました。

 高学年が取り組みたいクラブの意見を募り、クラブが決まりました。

 バドミントン、卓球、手芸、ダンス、サッカー、ニュースポーツ、折り紙、カードゲーム、ドッジボール・バレー、音楽、将棋・オセロ、イラスト、ソフトボール、パソコン・クイズ、Kahoot!、読書、工作

 以上のクラブにそれぞれ分かれ活動が行われました。

 

0

真嘉比小学校おやじの会発足

 毎朝、元気な「いってきます!」の声と共に、小さな背中が校門へと向かっていく。この当たり前の日常が、子どもたちにとって安全で、笑顔あふれるものであり続けるように。

 そんな同じ想いを抱いた人達が集まり、このたび、令和7年度「真嘉比小学校おやじの会」が発足しました。

 1子どもたちの「笑顔」と「安全」のために、汗を流します!
  子どもたちが健やかに育つ環境づくりに、学校・PTA・地域と連携して貢献します。

 2地域と共に、学校と共に。
  学校行事や地域のお祭りなど、様々な活動に積極的に協力し、真嘉比を盛り上げます。

 3私たち自身が、誰よりも楽しみます!
  活動を通じて父親同士の輪を広げ、子どもたちに負けないくらいの笑顔で親睦を深めます。

 以上の3つを掲げているそうです。

 おやじの会の皆さん、本校の子ども達のためにご尽力くださりありがとうございます。

 おやじの会にご参加くださる方は、PTA会長にお声かけください。

0

今日の給食

 

ごこくまいごはん
イナムドゥチ
もずくいりあつやきたまご
*アレルギー対応食材(ハンバーグ)
パパイヤイリチー

0

PTA作業

 本日、環境整備部を中心に多くの保護者の皆様にご協力いただき、PTA作業が行われました。

 おかげさまで、子どもたちが過ごす学校が大変きれいになりました。ご多用の中ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 皆様のお力添えで、普段なかなか手の届かない場所まで整備することができました。

 運動場周辺や校舎裏の草刈りをしていただき、見通しが良く安全になりました。

 ふれあい祭りで使用する板も、丁寧に磨き塗装していただきました。お祭りが一層楽しみです。

0

縦割り班活動本格始動【全学年】

 以前、全学年で縦割り班活動を体育館で行いました。

 今回は、各グループに分かれて実際に交流する会が始まりました。

 どのグループも次に集まるときの計画を立てていました。

 6年生が中心となって意見をまとめ計画を立てていました。

0

今日の給食

 

ガパオライス(むぎごはん)
    〃     (具)
アーサのスープ
バムとケロのこんがりドーナツ

0

学年レク【2年生】

 先日、2年生の学年レクがありました。

 「忍者ナイン」という運動教室の方々、保護者の皆様、お子様、先生方などで行われていました。

 

0

今日の給食

 

やきそばばんばん(やきそば)
       〃      (目玉やき)
*アレルギー対応食材(ベーコン)
大根のみぞれスープ

0

めい先生の授業【3-2】

 先日、道徳の「絵はがき切手」という友情信頼について考えを深める授業を行っていました。

 子ども達の言葉を板書に見やすくまとめる工夫をして、理解を深めていました。

0

今日の給食

 

コッペパン
おにもだいすきクリームシチュー
ごもくサラダ
フルーツポンチ

0

旗頭 道ジュネー

 昨日、真嘉比自治会の旗頭の方々が真嘉比小学校で道ジュネーをしてくださいました。

 本校児童や、卒業生など様々な方が関わって道ジュネーを行っていました。

 真嘉比自治会の皆様、ありがとうございました。

 10月5日(日)に旗頭フェスタがあり、本校児童と卒業生が参加する予定です。

0

ありさ先生の授業【6-2】

 先日、国語の「いちばん大事なものは」という授業の研修授業が行われました。

 自分にとって一番大事なものを考え、論理的に説明する授業です。子ども達は、「健康」「時間」「お金」「家族」など色々な考えが出ていました。交流する中で、考えの深まりが見られました。

0

ワッタ―バス【4年生】

 先日、ワッタ―バスという事業を4年生が行いました。

 バスのマナーや使い方、モビリティーマネジメントの視点を踏まえて講話をいただきました。

 今回、講師としてバス会社の方だけでなくCMでおなじみの「ゆうりきや」さんに来ていただきました。

 また、実際に乗る市内と市外のバスに乗車して体験を通して学ぶことができました。。

 株式会社アカネクリエーションの皆様や、ゆうりきやの皆様、交通課の皆様のご協力のおかげで今回の事業を行うことができました。ありがとうございました。

0

鍵盤ハーモニカの授業【1年生】

 先日、講師の方を招聘して鍵盤ハーモニカの授業を行いました。

 その講師の方は、いりさと かなお様です。毎年、授業をしてくださっていただいております。

 今年もありがとうございました。

0

今日の給食

 

まほうでつくるおきなわそば(めん・スープ)
       〃            (三枚肉)
       〃            (かまぼこ)
やさいいため

0

職業人講話【6年生】

 先日、6学年で職業人講話が行われました。

 今回は検査技師と企業をしている方にお話をしていただきました。

 2回目となる職業人講話ですが、より専門性やよりよく生きるについての哲学的な視点をいただきました。

 ありがとうございました。

0

今日の給食

 

むぎごはん
シブインブシー
ひじきふりかけ
ワンワンだんご(きなこもち)

0

縦割り班活動【全学年】

たてわり班活動 が はじまるよ.pdf【児童向け資料】

 本校では、今年度より「縦割り班活動」をスタートします。
 これは、1年生から6年生までの児童を混ぜ合わせて1つの班をつくり、学年をこえた交流を行う活動です。1つの班は約12人程度で、高学年がリーダーとなり、低学年を支えながら活動を進めていきます。

活動を始める目的

 ①学年をこえたつながりを深めること:異学年との関わりを通して、新しい友達や安心できる居場所を見つけます。

 ②人と関わる力を育てること:計画を立てて実行する経験を積み、協力して物事を進める力を育みます。

 ③社会性の基盤をつくること:異なる年齢や考えを持つ人と関わる力を学校生活の中で身につけます。

活動の概要

頻度:毎月第3・4月曜日の13:00~13:15(掃除の時間を活用)

場所:各班に割り当てられた教室や運動場など

内容:トランプやなわとび、ドッジボールなど、班ごとにアイディアを出し合い活動します。

子どもたちの役割

6年生:班のリーダーとして話し合いを進め、活動をまとめます。

5年生:サブリーダーとしてリーダーを支えます。

3・4年生:活動を一緒に考え、下級生をサポートします。

1・2年生:上級生に助けてもらいながら、やってみたいことを伝えます。

 縦割り班活動は、子どもたちにとって初めてのチャレンジです。うまくいかないこともあるかもしれませんが、それも大切な学びの一部です。学年をこえた交流の中で、互いに認め合い、助け合いながら成長していけるよう、学校全体で見守っていきます。

0

児童朝会【体育委員会】

 本日、児童朝会がありました。

 今回は体育委員会が発表をしていました。

 運動会に向けてラジオ体操の手本を見せながら、真嘉比っ子みんなで練習を行いました。

 体育委員会ありがとうございました。

0