文字
背景
行間
令和7年度 日誌
2024年7月の記事一覧
校内研(保幼小連携)
今日の午前中に子ども園視察とその取り組みに対しての協議が行われました。
子ども園の先生方の取り組みの中で、子ども達が伸び伸びと活動ができる環境づくり、そして関わり方などを勉強させていただきました。
発達段階において、小学校での学習の連続性が見え各学年での身につけるべきことや、学びの軸を大切に環境や学習を整えていく大切さをより深めることができました。
0
校内研(子供の理解と効果的対応)
本日、2回目の校内研は一般社団法人教育カウンセリング実践センター代表 仲村 將義様を招聘し、ご講話いただきました。
今回は、子供の理解と効果的対応の中でも、ソーシャルスキルを身につける方法や、教師の声かけの方法、人間関係の構築の仕方、瞑想方法(マインドフルネス)など3時間の講話をしていただきました。
自由進度学習が進んでいくからこそ、子供同士の関係を繋ぐことや、ソーシャルスキルなどの見えない力が大切になってくるとより感じました。
仲村先生ありがとうございました。
0
校内研(特別支援教育と学級経営)
那覇市教育事務所の大嶺喬指導主事を招聘しご講話いただきました。
特別支援教育においては、児童の困り感に寄り添う方法や支援の仕方について教えていただきました。また、学級経営では環境づくりやポジティブ生徒指導についてもより学びを深めることができました。
大嶺喬指導主事ありがとうございました。
0
校内研(働き方改革)
本日、2回目の校内研は働き方改革について三菱UFJの方々にご講話いただきました。
現状と課題を見いだし、その出したものをラベリングしていきました。
自分達で改善できそうなことや、難しいことが明確になりました。
今後は、その改善できそうなことの優先順位を決め取り組む予定です。
0
校内研(自由進度学習の理論と実践)
本日は、自由進度学習の理論と実践について地主園 亮先生の講話がありました。
学びに向かう力、人間性等(自己調整力、粘り強さ、継続する力など)を身につけるために、自由進度学習の取り組みをしています。
今日はその理論と子供へのアプローチの仕方について学びました。また、教師の役割についての話もあり、子供たちの効果的な学習を実現するために何を大切にすべきかより深めることができました。
0
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
関連リンク