お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

笑う 新年 書き初め会

 本日1~2校時(5年生は3~4校時)に各教室・フロア、体育館において新年の書き初め会が行われました。「春の海」という曲の流れる中、1・2年生は各教室内で硬筆、3~6年生は毛筆で、3・5年生は体育館、4・6年生は教室内とフロアを使って、それぞれのお手本を見ながら丁寧に取り組んでいました。

※各学年の様子をお伝えします。

〇1・2年生の様子です。
 
  
    
    
〇3~6年生の様子です。
    
       
   
  
  
0

笑う わくわく朝会(言葉遣い)

 本日8時20分より各教室において「言葉遣い」についてみんなで考えるわくわく朝会が行われました。
 放送では、児童の皆さんが普段お話しする「言葉遣い」には相手を傷つける言葉があること、傷つける言葉を言う背景には遣う人のストレスや不満があったり、友だちをうらやましがる気持ちがあること等が説明されました。
 そして、こうした言葉遣いをなくすために「相手を思いやることや自分の言う言葉に気をつけること」を心掛け、もしその言葉を言った場合には相手に「ごめんなさい」と言って「自分の言ったことをふり返って次どうするかを考える事」が大切ですと説明されていました。児童の皆さん、各教室で考えながら静かに聴き入っていました。
 本日の朝会を企画・運営した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

                    
0

笑う 二学期後半開始・お話朝会

 本日8時20分より体育館において2学期後半開始のお話朝会が行われました。
校長先生から、「今年は巳年。巳は成長や復活、前進を表すことから、児童の皆さんが今年さらなる成長を遂げていって欲しいこと。そのためには日頃からの小さな努力を積み重ね、日々の生活を安全に過ごし、自分の行動や言葉遣いに気をつけて、自分も周りの人も気持ちよく過ごすことが大切」とお話がありました。
 松島っ子の皆さんは、お話を真剣に聞いていました。

※校内掲示と合わせてお伝えします。 

         
0

笑う 二学期前半終了です。

 本日で二学期前半が終了します。明日26日(木)から1月5日(日)まで冬休みとなります。
 児童の皆さん、体調管理をしながら、充実した年末年始をすごしてくださいね。
 後半開始は令和7年1月6日(月)に始まります(4時間授業で給食はありません)。


                     松島小学校 職員一同
0

音楽 令和6年度 松島小学校音楽発表会

 本日8時45分より体育館において、令和6年度 松島小学校音楽発表会が行われました。本日は学年の発表毎に入場者の入れ替えをお願いしましたが、各学年とも多くの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。
 肌寒い天気ではありましたが、体育館は身も心も暖かい雰囲気で、参加児童と保護者・地域の皆様の一体感が感じられました。児童の皆さんの笑顔に、保護者・地域の皆様の笑顔に本日の児童の成果が現れていると思います。ご参加いただきました皆様、本日はありがとうございました。
 ※各学年のテーマと様子をお伝えします。

◯1学年「わくわくおんがくたい♪」

    

◯2学年「友だちたくさんうれしいな」

    

◯3学年「ハッピー音楽隊☆♪」~しあわせを とどけよう~

   

◯4学年「心を一つに 届けよう」~ありいがとう~

    

◯5学年「響かせよう!世界にひとつのハーモニー」

      

◯6学年「心合わせて」

     
    
◯学校テーマ

0

音楽 音楽発表会(児童観覧)

 本日1~3校時まで体育館において音楽発表会(児童観覧)が行われました。今年の音楽発表会は4年ぶりの全校児童が一緒に観覧することができました。
 発表場面では、各学年とも合唱や様々な楽器による合奏、ナレーションやかけ声を加えたり衣装や動き、リズムに工夫をしていて、見応えのある内容となっていました。本日残りの時間と明日で児童の皆さんは先生方と22日(日曜日)の音楽発表会当日に向けて最後の調整を行います。発表内容の全容は22日の当日をお楽しみにしていてください。 

※写真にカーソル(矢印)を合わせると説明がでます。

音楽発表会(児童観覧)当日の様子です。 金管バンド部の皆さんの演奏の様子です。 1年生発表の一場面です。 2年生発表の一場面です。 3年生発表の一場面です。 4年生発表の一場面です。 5年生発表の一場面です。 6年生発表の一場面です。 各学年とも、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
0

笑う かぜにまけない体をつくるためには?

 保年室前の掲示板には、保健委員会児童の皆さんが「かぜ予防」について考えた内容が掲示されています。マスクをすることや手洗いや消毒、ジャンパー等の厚手の服を着たり、体を温める、うがいをする、適度な運動をする、ごはんをしっかり食べ、早く寝ること等々、理由をきちんと書いて説明されています。児童の皆さん、健康な体をつくるためにぜひ参考にしてしださい。

  
0

笑う 赤い羽根共同募金

     1人はみんなのために、みんなは1人のために! 
 
 本校では児童会の皆さんが今週月曜日(16日)から金曜日(20日)まで赤い羽根共同募金活動を行っています。図書館前には「きょうどうぼきんツリー」が掲示され、募金に協力した児童の皆さんが児童会さんから学年毎に色分けされたシールをもらい、ツリーに飾り付けをしていきます。たくさんの色の灯り(シール)が点灯するとよいですね。この計画を実施・運営している児童会役員さん、ありがとうございます。

※追記です。児童手作りのキャラクター「うさまつくん」も登場し、赤い羽根募金の協力お礼に参加してくれました。

      
0

笑う 1・2学年交流「手作りおもちゃで遊ぼう会」

 本日2校時目、2年生児童の皆さんが1年生児童を教室にお招きして交流する「手作りおもちゃで遊ぼう会」が行われました。2年生の皆さんが司会をし、材料を集めて手作りしたおもちゃについて遊び方を説明し、1年生の皆さんを優しくリードしながら楽しく遊びました。

      
0